野間口 眞 太郎 - 佐賀大学 産学地域連携機構

農学部
NOMAKUCHI
応用生物科学科
生物資源制御学講座
SHIN T A R O
野間口 眞太郎
教授
「子の世話の進化などを研究する行動生態学」
「農業によって育まれてきた身近な生き物達の保全生態学」
「行動データの統計的解析法の開発」
[キーワード]
行動生態学,保育行動,カメムシ類,行動変異,生物統計学,
農地環境,保全生態学
動物行動の解析-なぜカメムシが子を育てるのか?研究紹介
◆研究概要
当研究室では,伝統的日本農業が育んできた身近な生き
物が,生活史の各場面で繰り広げる様々な行動について
「生き物自身のどんな役に立っているのか?」と「どの
ように進化してきたか?」という疑問を解決すべく,研
究と教育を行っています.それら生き物たちは,身近な
存在とはいえ,未だ多くの謎を持つため,その解明には
高い学問的価値があります.当研究室は,押し寄せる輸
入農産物による圧力の中で,唯一許される日本農業の付
加価値は,
「身近な生き物たちを生息させる環境を提供し
ている」ことであると考えています.この認識を「常に」
・
「強く」持ち,学内外に対してアピールしています.
◆子育てをするカメムシとヨシノボリ
世界には5万種類以上のカメムシがいますが,その中で
も日本には給餌などの熱心な子育てを行う5種のツチカ
メムシがいます.その5種類とは,①ベニツチカメムシ,
②シロヘリツチカメムシ,③ミツボシツチカメムシ,④
フタボシツチカメムシ,⑤マダラツチカメムシ,であり,
当研究室は全種を飼育し,研究しています.これらの雌
親は卵や幼虫を保護したり,幼虫に餌として栄養卵を与
えたり,果実や種子を巣に運んで幼虫に食べさせます.
一方,魚類にも子育てをする種がいます.トウヨシノボ
リは,比較的流れの緩やかな渓流や湖に生息するハゼ科
の魚で,その雄が子育てを行います.雄の成魚は水底の
石の下に巣を作り,雌に産卵させた後,卵塊を孵化まで
保育します.研究室では,佐賀平野に生息する淡水魚の
中で,トウヨシノボリなどの子育てをする種を飼育し,
魚の子育て行動を分析しています.
◆個性を持つ魚達
動物集団の中の個体が持つ生得的な行動変異にも注目
し,実験的な研究を進めています.最近,野生動物でも,
人間と同じように臆病さや大胆さなどの性格の違いがあ
ることが分かってきました.淡水魚のモツゴやグッピーを
利用し,このような性格の違いと脳内ホルモンの関係,体
色の派手さとの関係を調べています.これらの基礎情報
は,野生動物の保全方法や,有用動物の飼育・養殖方法の
効率性に寄与するものと期待しています.
◆行動データの統計的解析法
メダカやカダヤシ,モンシロチョウなど様々な動物の行
動データを使って,状況に合わせた適切な解析を行うこと
のできる統計解析法の開発も進めています.
写真:ベニツチカメムシ
写真:ベニツチカメムシの子育て
写真:トウヨシノボリ雄
掲載情報 2016 年 12 月現在
環境行政関係者へ
一言アピール
これまで環境アセス事業ヘの評価,環境政策ヘのアドバイス,市民への環境
教育などに協力しています.
産学・地域連携機構より
皆さんの周りでも,身近であるが故に,失ってしまった大切な「モノやコト」がありませんか?
一見,ただ生息しているだけに見える小さな生き物たちにも,地域の環境に影響を与え,自ら
も変化してきた歴史があります.本研究に興味がある方は,お問合せください.
佐賀大学研究室訪問記
2016
佐賀大学
産学・地域連携機構
(佐賀県佐賀市本庄町1番地)
(お問い合せ先) 国立大学法人 佐賀大学 学術研究協力部 社会連携課
TEL:0952-28-8416
E-mail:[email protected]