草場 基 章 - 佐賀大学 産学地域連携機構

農学部
K U SA B A
応用生物科学科
生物資源制御学講座
MOTO A K I
草場 基 章
准教授
「野生植物の菌をモデルとしたいもち病菌の越冬源の解明」
「卵胞子を起点としたタマネギべと病菌の発生生態の解明」
[キーワード]
イネいもち病菌,エノコログサ,メヒシバ,タマネギべと病菌,
耐久生存,環境適応
一次伝染源の遮断による植物病原菌の完全防除に向けた研究
研究紹介
◆研究概要
植物病原菌は,宿主となる植物が栽培されてい
ない期間,自然界のどこかで耐久生存しており,
宿主が栽培されるとともに伝染(第一次伝染)を
開始します.したがって,耐久生存場からの第一
次伝染を遮断することで,病気の発生を完全に防
ぐことが可能となります.当研究室では,この考
え方を基に,完全防除に向けた研究を「イネいも
ち病」と「タマネギべと病」を対象に取り組んで
います.
◆野生植物いもち病菌の越冬源の解明
「イネいもち病菌」の生態は不明なことが多
く,防除を難しくする一因になっています.その
生態のひとつが野外での越冬です.「イネいもち
病菌」は,他の微生物との競合に弱く,野外での
越冬は不可能とされています.このことから伝染
元は,屋内で保管された栽培用種子に混入した
「イネいもち病菌」が越冬したものと考えれてい
ます.しかしこれまでの研究において,その実態
は全く解明されていません.
改めて考えてみると,イネの栽培化が始まる前
(屋内保管が始まっていない時代)まで,「イネ
いもち病菌」も野外で越冬していたはずです.
野生植物の「いもち病菌」は,そのような古代
の「イネいもち病菌」と同じ生活を送る『生き
た化石』なのです.
当研究室では,野生植物の「いもち病菌」をモデル
系とし,その越冬源を特定することで,
「イネいも
ち病菌」の野外での越冬様式の解明に取り組んで
います.
◆タマネギべと病菌の発生生態の解明
近年,
「タマネギべと病」は全国的に大発生する
ようになりました.特に,2016 年の春には前例
が無いほどの壊滅的な被害を佐賀県等のタマネギ
主産地にもたらしました.当研究室では,原因菌
である「タマネギべと病菌」の生態,特に卵胞子
(写真)を起点とした伝染環の解明により,本病
の制圧に向けた防除技術の開発を試みています.
写真.タマネギ組織中の卵胞子
掲載情報 2017 年 1 月現在
農業関係者へ
一言アピール
植物病原菌の生態解明は基礎的な研究ですが,農薬使用や抵抗性育種に変
わる次世代の防除法を生み出す可能性を秘めております.
産学・地域連携機構より
草場准教授は植物病原菌を対象として,自然界における生態や伝染メカニズムの解明を,分子
遺伝学的手法を用いて研究しています.これらの成果を応用し,植物病原菌の完全防除を目指
しています.本研究に興味がある方はお問合せください.
佐賀大学
佐賀大学
研究室訪問記
産学・地域連携機構
(佐賀県佐賀市本庄町1番地)
(お問い合せ先) 国立大学法人 佐賀大学 学術研究協力部 社会連携課
TEL:0952-28-8416
E-mail:[email protected]