曹操に於ける受命問題と 「短歌行」 周西伯昌詩

石
曹 操 に於 け る受 命 問 題 と ﹁短 歌 行 ﹂ 周 西 伯 昌 詩
一
其
琳
曹 操 と言 え ば 、 ﹁説 曹 操 、 曹 操 就 到 ・
﹂ (うわさをすれば 、影が さす) の こと わ ざ 通 り 、 誰も が 彼 のず るが し こ い性 格
を 思 い浮 か べ るで あ ろ う 。 ま た 、 彼 を 詩 人 と し て考 え る時 、 我 々 はす ぐ に小 説 ﹃三 國演 義 ﹄ にあ ら わ れ た 彼 の横 塑
賦 詩 の豪 放 な 氣 概 を 思 いお こす 。 だ が 、 こ れ ら の イ メージ は、 ど ち ら も 軍 な る 一面 的 な印 象 に過 ぎ ず 、 彼 自 身 の内
面 から 彼 を 理 解 す る に 足 る も ので は な い 。
曹 操 は、 彼 の生 き て いる 時 代 か ら 今 日 ま で ﹁鼠 世 の好 雄 ﹂ と いう 手 き び し い批 判 を浴 び せ られ てき た。 た し か に
彼 は富 官 の家 の出 身 と いう 卑 し い身 分 に 生 まれ な が ら 、 逆 にそ れ をバ ネ に し て、 あ の後 漢 の齪 世 にあ って 、 政 治 的
①
にも 、 文 學 方 面 にも 大 活 躍 を し た 。 そ し て 、後 漢 王朝 から 権 力 を奪 い取 る た め 、實 際 に様 々な 策 略 を 巡 ら し た ので
曹 操κ於 ける受命 問題と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
11
中國文學論集
第十 六號
あ る。 だ か ら ﹁好 雄 ﹂ と 呼 ば れ ても し かた が な い側 面 はあ る 。け れ ど も 、 漢 王 朝 から 國 を 譲 り 受 け る と いう こ と に
つい て、 實 は、 曹 操 は内 面 に お い て、 相 當 に悩 み 、 た め ら い續 け て い た よう に思 わ れ る。 彼 の こ の受命 問 題 に封 す
る態 度 は、 實 に彼 と いう 人 間 を 理 解 す る 上 で 、 大 攣重 要 な問 題 を 提 起 す るも の であ る 。
そ こ で、 私 は こ の問 題 に つ いて 、 現 在 見 ら れ る曹 操 の数 す く な い作 品 中 、 特 に樂 府詩 ﹁短 歌 行﹂ 周 西伯 昌詩 にも
と つ い て、 彼 の こ の受 命 問 題 に 封 す る 複 雑 な 心情 を探 つて見 た いと 思 う 。 こ の作 品 を 取 りあ げ た 理由 は、 こ の詩 が
彼 にと って、 最 も 重 要 な 作 品 で あ る と 考 え る か ら であ る。 す な わ ち、 こ の詩 を 演 奏 し た 曲 であ る ﹁短 歌行 ﹂ の晋 樂
的 特 徴 、 お よ び 詩 の内 容構 造 の特 徴 の中 に 、 そ の制 作 意 圖 が あ り あ り と う かが わ れ る か ら であ る。 そ こ で、 これ ら
の樂 府 詩 に おけ る こう い つた 表 現 的 特 徴 が 、 彼 の思惑 や、 實 際 の行 動 意 識 のあ り方 と ど のよう に響 き 合 って い る の
か 、 考 え て み た い。
二
の作 品 と 比 べ て・ 一つ の異 質 性 を 持 つた 作 品 であ る と言 え %
そ して麦
學
曹 操 の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ と いう 作 品 は 、 現 在 見 ら れ る ﹃樂 府 詩 集 ﹄ に牧 録 さ れ た 作 品 の中 で は、 確 か に制 作 技 巧 、 或
は詩 の内 容 の面 でも ・ 他 の ﹁短 歌 亘
史 上 にお い ても 、 從 來 こ の詩 は、 決 し て すぐ れ た作 品 であ る と は評 贋 さ れ て いな い。 し か し、 こう い った詩 自 禮 に
現 れ た 盟 黙 こそ 、 逆 に こ の詩 の作 者 の 意識 を如 實 にあ ら わ す 重 要 な焦 黙 と 考 え ら れ る の で はあ るま い か。
さ て、 こ の ﹁周 西伯 昌 ﹂ と 言 う 作 品 は、 樂 府 の歌詞 であ る。 と ころ で、 そ も そ も 樂 府詩 と は替 え歌 の よう なも の
1
2
で あ る と 言 わ れ る。 そ の替 え 歌 を 通 じ て、 そ の作 者 の意識 を探 る の は、 極 めて 危 瞼 であ る と 思 わ れ る か も し れ な
い、 だ が 、 曹 操 の樂 府詩 に 關 し て は、 こ の こと は當 て はま ら な いと 思う 。 そ の 理由 は、 ま ず 、 曹 操 は特 に樂 府 の文
膿 を好 み 、 いわゆ る徒 詩 を 全 く 残 し て いな いか ら で あ る 。當 時 後 漢 末 期 に おけ る文 學 の主 流 が 辭 賦 で あ る こ と は 、
彼 も よく 理解 し て い た。 し か し、 彼 自 身 の賦 の作 品 激 は 實 に少 な い の であ る。 こ の こと は、 彼 が 性 格 的 に 樂 府詩 と
いう ス タイ ルを好 んだ た めだ と よく 言 わ れ て いる 。
つぎ に注 目す べき な の は、 彼 の代 表 的 樂 府 詩 の大 部 分が 、實 際 に宮 廷内 で演 奏 さ れ た と 言 う こと で あ る 。彼 の作
品 が 本 格 的 に宮 廷 音樂 と し て演 奏 さ れ た の は、 交 帝 曹 王 受命 以後 と考 え られ て い る。 魏 と 晋 の宮 廷 音 樂 と し て 歌 わ
れ た 作 品 は 、魏 氏 三 祀 (
魏 武帝 、魏文帝 、魏 明帝)三 人 の作 品 で ほ と んど 占 めら れ て い る現 状 から 見 る と 、自 作 の樂
③
府詩 が 宮 廷内 で演 奏 さ れ る こと は、 三 租 にと って 、 そ れぞ れ自 信 作 を 獲 表 す る絶 好 の場 所 で あ った と 思 わ れ る 。曹
操 のば あ いは 、特 に樂 府詩 を 愛 好 し 、 いわ ゆ る 徒 詩 を 全く 残 し て いな い。 そ し てみ る と 、 彼 は箪 に宴 會 の 歌 と し
て 、 娯 樂 的 な 目的 を 考 え ただ け で はな く 、 遊 び の中 で 、 或 は 全 力 を盤 し て、 最 良 の メ ロデ ィ を 選 び 歌 を のせ 、 のち
の 世 代 ま で 、自 分 の意 志 を傳 え さ せる つも り で 歌 を 作 つた の で はな か ろう か。
そ し て 、曹 操 は樂 府 詩 を 作 る 場 合 、 こ と さ ら に 本 歌 であ る古 辭 を 無 硯 し て、 そ の中 に 自 己 の志 を 明 確 に表 現 し て
いる。 つま り 、彼 に と って、 樂 府 詩 は自 己 の意 志 を 表 す た め の大 切 な 手 段 だ った ので あ る 。 だ か ら こ そ、 そ の歌 詞
を の せ る メ ロデ ィ は、 愼 重 に選 んだ はず であ る 。 そ の メ ロデ ィ こそ 、 實 は私 が こ の論 文 で 取 り あげ よう とす す ﹁短
歌 行 ﹂ で あ る 。 現 存 す る 曹 操 の作 品 の内 、 こ の メ ロデ ィを 用 いた 樂 府 詩 は、 ﹁周 西伯 昌 ﹂ と ﹁樹 酒 當 歌 ﹂ の圏二 篇 で
曹 操 に於 け る 受 命 問 題 と ﹁短 歌 行 ﹂ 周 伯 昌詩 (石 )
13
中 國文 學論集
第 十六號
あ る 。 のみ な らず 、 息 子曹 が 作 った ﹁仰 膿 帷 幕 ﹂ と 言 う詩 が あ る。 こ の詩 は、 曹 操 自 分 を 弔 う 歌 であ った。 そ し
て 、 そ の歌 を のせ る メ ロデ ィ は、 や はり ﹁短 歌 行 ﹂ と いう 曲 を 選ば れ た の であ る。 こ のよ う に、曹 操 は ﹁短 歌 行﹂
と 言 う メ ロデ ィ を非 常 に重 要 視 し て い た よう だ が 、 そ れ は 、 ど の よう な 理由 に よ る のだ ろ う か、 つぎ の章 で は、 こ
の問 題 に つ いて考 え て見 た い。
三
こ の ﹁周 西 伯 昌﹂ 詩 を理 解 す る にあ た って、 こ の詩 が 曹 操 に と って最 も 大 事 な 作 品 であ った と 考 え る 理由 は、 ま
ず 第 一に 、彼 が こ の詩 を作 る時 ﹁短 歌 行 ﹂ と 言 う 曲 を 選 ん だ こ と であ る。 こ の問 題 を 追 究 す る に は、 まず 曹 操 の息
子曹 が 同 じ ﹁短 歌 行 ﹂ の曲 を 使 った ﹁仰 澹 帷 幕﹂ と言 う 詩 を 作 って い る こと に注 目 し た いと 思う 。 こ の詩 の内 容
拗拗遊 鹿
靡謄靡 侍
神 霊條忽
其物如故
仰謄帷幕
扶子巣棲
街草鳴麗
泣涕連連
棄我遽遷
其人 不存
傭察 几籏
は 、 以 下 のよう であ る。 (
宋書巻 二十 一、志第 十 一樂 三、樂府詩集巻 三十)
翻翻飛鳥
14
日仁者壽
長吟永歎
嵯我白髪
人亦有言
憂 心孔疾
我猫孤発
胡 不是保
懐 我聖考
生 一何 早
憂令 人老
莫我能知
懐此 百離
いう ま でも なく 、 こ の詩 に お い て、 曹 操 の息 子 であ る曹 は、 自 分 の嚴 父 曹 操 の死 に野 す る 追 悼 の念 を表 わ し て
いる 。曹 操 に と つて重 要 な意 味 を持 つこ のよ う な 詩 に ﹁短 歌 行﹂ と いう メ ロデ ィ を 選 ば れ た こと に つ いて 、今 そ の
背 景 を 少 しく 考察 し て見 た い と 思う 。
現 在 、 こ の ﹁仰謄 帷 幕 ﹂ の詩 が 牧 録 さ れ て いる 樂 府詩 集 巻 三 十 に、 こ の詩 に ま つわ る次 のよ う な 記 録 が 残 さ れ て
いる 。
﹃古 今 樂 録 ﹄ 日 -王 曾慶 ﹃技 録 ﹄ 云 :短 歌 行 ﹁仰 謄 ﹂ 一曲 、 魏 氏 遺 令 、 使 節 朔 奏 樂 、 魏 文 製 此 辭 、 自 撫 箏 和
歌 、 歌 者 云 、 貴 官 弾 箏 、 貴官 鄙魏 文 也 。 此 曲 聲 制 最 美 、辭 不 可 入宴 樂 。
こ の引 用 文 中 、 注 意 す べ き 所 は、 そ の王 曾慶 が 言 う ﹁此 曲 聲 制 最 美 ・辭 不 可 入宴 樂 ﹂ と ﹁魏 氏 遺 令 、 使 節 朔 奏 樂 ﹂
の二 ケ所 で あ る。
王 僧 盧 に つ いて は、 南 齊 書 巻 三 十 三 と 南 史巻 二十 一の中 に傳 記 が 傳 わ る 。 こ の劉 宋 時 第 一級 の昔 樂 學 者 が 残 し た
曹 操 に於 け る受 命 問 題 と ﹁短 歌 行﹂ 周伯 昌 詩 (石 )
1
5
中 國文 學論集
文 句 の解 譯 に つ い て
第 十六號
、
こ
の
曲
は
、
魏
の
宮
廷
で
演
奏
さ れ た由 緒 あ る歌 曲 であ っても 、 演 奏 の仕 方 の華 美 失 す る も のは 、排 斥 し て い る。
④
と 増 田清 秀 氏が 解 譯 し て いるが 、私 は、そ の説 に樹 し て は 、少 し異 論 が あ る。 つま り 、こ こ の ﹁聲 制最 美 ﹂ と いう 言
い方 は、 あ く ま で も ﹁短 歌 行﹂ そ の メ ロデ ィ自 禮 、 ま た は演 奏 の仕 方 に 關 し て 、 そ の美 し さ を 評償 し て い る にす ぎ
な いと 考 え る 。 音 樂 に饗 し て、 大 攣造 詣 の深 か った王 僧 凄 は、 魏 氏 三 租 が 用 いた 清商 三 調 こそ が 宮 廷 の正 樂 と し て
⑤
ふ さ わ し い のだ と いう こと に つい て、 そ れ ら の曲 の中 で も こ の ﹁短 歌 行﹂ に相 當 確 信 を持 つて い た であ ろう 。 そ こ
で 、 王 曾虚 が 批 判 し て いる の は、 そ の メ ロデ ィで は なく 、 そ の 歌辭 に つい てだ と考 え る方 が ふさ わ し い。 つま り 、
宴 會 の メ ロデ ィ を用 いな が ら 、 そ の歌 辭 は父 親 の死 を 追 悼 す る と いう の で は、 や はり 宴 樂と し て ふさ わ し く な いで
あ ろう 。 そ し て、 こ の歌 が のち の時 代 ま でど のよ う に 演奏 さ れ て い た か を見 て み ると 、 一時 期 晋 代 の宮 廷 音 樂 と し
て演 奏 さ れ て い たが 、 ま も な く 冷 遇 さ れ 、 歌 わ れ なく な った と いう 。 ただ こ の歌 と 同 じ メ ロデ ィ ﹁短 歌 行﹂ を 用 い
た曹 操
⑥
の作 品 ﹁周 西 伯 昌 ﹂ と ﹁封 酒 當 歌 ﹂ の方 は、 ず っと の ち の時 代 ま で歌 い つづ け ら れ た 。 こ のこ と か ら考 え る
と 、 曹 の ﹁仰 澹 帷 幕 ﹂が 歌 わ れ な く な った 本當 の 理由 は、 こ の歌 辭 に問 題が あ った に違 いな い の であ る。 逆 に、
曹 操 の作 品 ﹁封 酒 當 歌 ﹂ と ﹁周 西 伯 昌﹂ が ず っと後 世 ま で人 々 に敷 迎 さ れ た こと か ら 考 え る と 、 王曾 慶 が ﹁短 歌
行 ﹂ を 評 した 前 述 の ﹁聲制 最 美﹂ と言 う 評語 は ﹁短 歌 行 ﹂ と いう メ ロデ ィ 、そ し てそ の演 奏 の仕 方 に封 し て、 む し
ろ そ の美 し さ を 大 いに高 く 評 贋 し たも の であ ると 考 え ら れ る 。
こ こ で ﹁仰 謄 帷 幕 ﹂が 歌辭 だ け 残 さ れ て、 宮 廷 の宴 樂 から排 斥 さ れ て し ま った こ と に關 し て は、 いま 現 在 こ の歌
1
6
牧 録 す る ﹃樂 府 詩 集 ﹄ に は、 ﹁魏 ⋮
樂所 奏 ﹂ と 言 う 説 明が あ る。 こ の説 明 は次 の よう な こと を 示 唆 す る。 そ れ はす な
わ ち、 この歌 が 魏 の宮 廷 で は よく 歌 わ れ て いた と いう こと で 、 こ の こと は 大 攣重 要 な意 味 を 持 つ。 そ の意 味 と は、
言 う ま でも なく 、そ の歌 辭 が 負 う 重 要 な 任 務 であ る σ つま り 、 こ の歌 は 、曹 魏 の 王朝 を開 い た曹 操 の追 念 曲 であ る
と いう 特 性 を 持 つ のであ る。 そ し て、 曹 操 本 人が 、 こ の歌 を ど れ ほど 重 覗 し た か と いう こ と は、 先 程墨 げ た 王曾 慶
の記録 のも う 一ヶ所 ﹁魏 氏 遺 令、 使 節 朔奏 樂 ﹂ の部 分 に明 確 に 表 わ れ て いる よう に 思 う 。
﹁魏 氏 遺 令 ﹂ と 言う のは 、 當 然曹 操 の遺 令 と し て考 え る べ き で あ ろ う 。 こ の記 録 中 に こ の遺 令が 見 ら れ る こ と
は、 曹 操 のあ る 一つ の意識 を 現 わ し て いる 。
⑦
③
現 在 曹 操 の遺 令 は、 断 片 的 な も のし か 見 ら れ な いσ そ の中 に王 曾 慶 が 引 用 し た 文 句 は見 え な い。 し か し 研 究資 料
に よ ると 、 曹 操 の文 集 の散 扶 は 、 唐 宋 の際 であ る と推 測 さ れ て いる 。 そ う だ と す れば 、 王 信 凄 の時 代 に は、 まだ 曹
操 の遺 令 が 見 ら れ た と 考 え ら れ る 。 す る と 、曹 操 が な ぜ 遺 令 の中 で、 こ のよ う な 獲 言 を し た のか と いう こ とが 問 題
と な る. こ こ に曹 操 の遺 令が 持 つ特 異 性 をう かが う こと が で き る 。
⑨
⑩
曹 操 の遺 令 に封 し て は 、 西晋 の陸 機 か ら現 代 の魯 迅 に至 る ま で 、 様 々な 評 債 が 下 さ れ てき た 。 そ の 批 評 の的 と な
つた の は、 彼 の現 世 に封 す る未 練 、 そ し て 死後 の慮 置 に封 す る神 経 の細 か さ で あ る . ま た 、 こ のこ と に よ って偉 大
こと ま で 考 え る覆
は・ 自 分 の死 後 も 人 から 自 分 の こと を 忘 れ て も ら いた く な いと 考 え た のであ ろう 。
な 人物 の遺 令 と いう枠 か ら はず さ れ、 輕 蔑 さ れ た り、 逆 に ほ めら れ た り す る こと にも な った 。 た と えば 、 陸 機 は、
⑪
曹 操 の現 世 に鉗 す る未 練 をそ の ﹁弔魏 武 帝文 ﹂ の中 で嚴 し く 批 判 し て いる 。 だ が 、自 分 の息 子曹 沖 が 死 ん だ 時 、
﹁冥婚 詐
曹操 に於 ける受命問題 と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
17
中國文儒
學論集 第 十六號
そ し て、 陸 機 のそ の ﹁弔 魏 武 帝 文 ﹂ に よ る と 、曹 操 は 、自 分 を祭 る こ と に關 し て、 大 攣 氣 に し て いた 。 そ の祭 る 期
⑬
日、 そ の祭 具 を 指 示 し 、 ま た 王 僧 盧 の こ の記 録 に よ れば 、そ こ で演 奏 す る歌 に及 ぶ ま で自 ら 指 定 し て い る 。 この
よう に見 てく ると 、 曹 王 の ﹁仰 謄 帷 幕 ﹂ が 曹 操 に と って、 も っと も 重 要 な 歌 であ った こと は、 今 さ ら 言 う ま で も な
い。 そ し て、 そ も そ も 遺 令 は死 ぬ ま え に だ す も のであ る から 、 曹 操 が こ の ﹁短 歌 行 ﹂ の曲 を 自 分 の追 念 曲 の メ ロデ
ィと し て選 んだ のも 、 彼 自 身 が こ の曲 に野 し て 、 いか に強 い思 い 入れ を 抱 い て いた かを 十 分 に物 語 って いる も ので
あ る。
と ころ で、 相 和 歌 の平 調 に 属 す る ﹁短 歌 行 ﹂ の メ ロデ ィ に關 し て、 増 田氏 の研 究 によ る と 、 以 下 の よう であ る、
すなわち
平 調 の歌 曲 は、 清 調 に 比 べ 個 性 の強 いグ ループ であ る。 す な わ ち 、 交 帝 が 創 作 し た ﹁燕 歌 行﹂ は 、 全 文 七 言毎
句 韻 で ⋮ :.
武 帝 の ﹁短 歌 行 ﹂ は、 ほぽ 四 言 を基 調 と し、 ﹁長 歌 行 ﹂ は全 文 が 五言 で構 成 さ れ 、 各 歌 曲 が 固 定 し
た 句 形 を 有 し て いる 。 こ のよ う に リ ズ ムに 差違 のあ る 三曲 は、 同 じ 平 調 の晋 律 に 合 わ せ て 吹奏 せ ら れ る のであ
⑭
る か ら 、 歌 曲 の個 性 の差違 が 、 メ ロデ ィ に強 く 表 わ れ 出 よ う 。
と いう こと で あ る 。
現 在 ﹁短 歌 行 ﹂ の古辭 が 見 え な い 以 上 、 そ の メ ロデ ィ の實 髄 は確 認 で き な いが 、 こ の ﹁短 歌 行﹂ と ﹁長 歌 行 ﹂ に
つ い て、 雀 豹 の ﹃古 今 注 ﹄ で は ﹁長 歌短 歌言 人壽 命 長 短 各 有 定 分 、 不 可 妄 求﹂ の よう に解 譯 し て い る。 こ の解 譯 は
決 定 的 だ と は言 え な いが 、 そ の歌辭 の内 容 と感 情 の表 現 から 見 れ ば 、 或 はま た 後 世 の人 々に こ の よう な 印 象 を あ た
18
⑮
え た のかも し れ な い。 ち な み に ﹃樂 府 詩 集 ﹄ に引 く古 詩 ﹁長 歌 正激 烈﹂、 そ し て魏 文 帝 の ﹁燕 歌 行 ﹂ に は ﹁短 歌 、
微
吟 不能 長 ﹂ と 歌 って いる 。 こ の よう に リズ ム の違 いや 、 メ ロデ ィ自 膣 の性 格 が 、 そ れ ぞ れ 歌 の雰 園 氣 と 關 連 し て 、
各 特 徴 を 生 み 出 し て い る の であ る。
と こ ろ で 、宋 書樂 志 に つぎ の よう な記 録 が あ る
但 歌 四 曲 、 出 自漢 世 、無 弦 節 、作 伎 、最 先 一人 唱 、 三 人 和 、魏 武 帝 尤好 之 ⋮ ⋮
⑯
以 上 の交 によ れば 、件 奏 も な にも なく 、 ただ 伎 人 だ け が 歌 う と いう ス タイ ルを魏 武 帝 は非 常 に好 んで いた ら し い。
俘 奏 が な いと いう こ と は 、 歌曲 の メ ロデ ィ自 膿 が 際 立 つ こと を 意 味 す る 。そ し て み ると 、 も と も と 音 樂 を す き だ っ
た 曹 操 は、 晋 樂 の メ ロデ ィ に翼 し て 、彼 な り に、 か な り の感 性 と自 信 を持 って い たら し い こと が 推 察 さ れ る 。 曹 操
違 いな い。 そも そも 樂 府 は辭 よ り聲 の方 が 重 じ ら れ て いる傾 向 かあ う ﹂と を 指 摘 さ れ て い る吻 樂
にと って大 事 な 歌 で あ る こ の ﹁仰 謄 帷 幕 ﹂ の た め に選 ば れ た ﹁短 歌 行﹂ と いう 曲 は、 き っと 彼 の趣 味 にぴ った り と
合 う も のだ つた
府 詩 を 制 作 す る 場 合 、歌 が 實 際 に演 奏 され る こと を ま ず 第 一に 念 頭 に 置く のは 間違 いな い から 、 曹 操 は、 自 分 にと
つて 大 事 な 詩 を のせ る メ ロデ ィ を 、極 め て愼 重 に選 んだ に違 いな い。そ こ で、 曹 操 は、 自 分 の好 み であ る のみ な ら
ず 、 宴 會 と いう 場 に ふさ わ しく 、そ れ ゆ え に しば しば 演 奏 さ れ る ﹁短 歌 行﹂ の メ ロデ ィを 選 んだ も のと 思 わ れ る 。
そ し て 、 こ の自 分 の追 念 曲 ﹁仰 謄 帷 幕 ﹂ と 同 じ 曲 ﹁短 歌 行﹂ を こ の ﹁周 西伯 昌 ﹂ 詩 にも 使 って いる こと は、 こ の
﹁周 世伯 昌 ﹂詩 が 同じ く 相 當 に重 要 な 意 味 を 持 つ こと を 表 わ し て いる こ と にな る の であ る。
曹操 に於け る受命問題 と ﹁短歌 行﹂周伯昌詩 (石)
19
中 國文學 論集
四
第 十六號
﹁短 歌 行 ﹂ と いう メ ロデ ィ に の せ た ﹁周 西 伯 昌 ﹂ 詩 が 持 つそ の重 要 な内 容 と は、 曹 操 が も っと も 櫛 ん で い た例 の
受命 問 題 に樹 す る自 分 の 考 え であ る。 こ の問 題 を 考 察 する に當 って 、 まず は こ の詩 をそ の表 現 内 容 に着 目 し て讃 解
し な け れば な ら な い。
こ の ﹁周 西伯 昌 ﹂ と いう 作 品 は、 彼 の現 在 見 ら れ る 作 品 の内 で は 、あ ま り評 債 さ れ て いな い、 そ の評 償 さ れ な い
理 由 は 、 お お む ね次 のよ う に 推 測 でき る。 ま ず 、 こ の詩 の内 容 か ら 見 る と 、自 分 の権 力 を誇 示す る政 治 的 宣 傳 詩 に
すぎ な いと 思 わ れ て いる こと 。 ま た、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ 詩 の中 で 、曹 操 は 、 たく さ ん の経 典 の交 句 を そ のま ま 引 用
⑱
し て いる が、 こ の ことも 、 彼 の詩 の欠 黙 と し て、 昔 から よ く 非 難 さ れ てき た 。 と こ ろ で 、現 在 見 られ る曹 操 の作 品
の内 、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ の詩 と同 じ ﹁短 歌 行 ﹂ の曲 を 使 つた ﹁樹 酒 當 歌﹂ と いう 作 品 が あ る。 こ の ﹁勤 酒 當 歌 ﹂ の
⑲
詩 は ﹁周 西 伯 昌 ﹂詩 と 同 じ よう に維 典 の文 句 を 直 接 引 用 し て いる と ころが あ るが 、﹁翼 酒 當 歌 ﹂ の詩 の 方 は、 全 膣
⑳
に歯 切 れ が よ く 、 ま た ﹃文選 ﹄ に選 ば れ 、 そ し て、 か の有 名 な 小 説 ﹃三 國演 義 ﹄ に ま で 登場 し た た め、 い か にも 豪
⑳
放 な 曹 操 ら し い 、彼 の代 表的 作 品 と し て 、高 く 評 債 さ れ てき た 。そ のた め 、爾 者 の評償 の 間 に 大き な落 差 が 見 え る。
し か し 、 曹 操 と いう 人 間 をも っと 深 く 理 解 し よう と す れ ば 、 や は り こ の ﹁周 西 伯 昌﹂ 詩 を見 す ご す べき で はな い で
あ ろ う 。 そ し て、 こ の詩 に現 わ れ た いく つか の欠 黙 こそ 、 逆 に こ の詩 の主 旨 を探 る重 要 な鍵 とな る の であ る。
さ て 、 こ の詩 の内 容 は、 次 の よう であ る。 す な わ ち
達及徳行
得使征伐
後見赦原
崇 侯識之
脩 奉貢献
三分天下
周 西伯昌
猶奉事股
爲 仲尼所稻
賜之斧餓
是以拘繋
臣節 不墜
而有其 二
懐此聖徳
正而 不謡
一匡天下
九 合諸侯
齊 桓之功
井構夷吾
其徳傳構
不以兵車
一匡天下
爲覇之首
論敲其美
孔 子 所歎
(一解 )
(二 解)
(三解 )
曹操 に於け る受命問題 と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
21
民受其恩
小白 不敢爾
賜與廟昨
中國文學論集 第十六號
命無 下拝
威 服諸侯
盧 弓矢千
受賜珪贋
晋文亦覇
八方 聞 之
虎責 三百人
租智形弓
躬奉 天王
天威在顔腿尺
名亜齊桓
河陽之會
⑳
是 以其 名 紛 聴
詐構周王
(四解 )
(五 解)
(六 解)
そ れ で は、 まず こ の詩 を 黄節 氏 の注 繹 (漢 魏 樂 府 風 箋) を ふ ま え なが ら検 討 し て見 た い。
こ の詩 の内 容 は、 三 つの 大 段落 に 分け られ る、 そ の第 一部 分 は、 そ の第 一解 ﹁周 西 伯 昌 ﹂ か ら 第 二 解 ﹁論 =
寂其 美 ﹂
ま で で あ る 。 こ の部 分 は 、 周 の文 王 の こと を 中 心と し て 歌 って いる。 そ の内 容 は、 二 つの趣 旨 にま と め ら れ る 。
ま ず ﹁崇 侯 謹 之 ﹂ か ら ﹁論 救 其 美 ﹂ ま で は、 ﹃史 記 ﹄ 周 本 紀 の次 のよ う な 部 分 にも とつ い たも の であ る。
崇 侯 虎 諮 西 伯 於 股紺 日 、 西伯 積 善 累 徳 、 諸 侯 皆 饗 之 、 將 不 利於 帝、 帝紺 乃囚 西 伯 於 麦 里 、 闊 天 之 徒 患 之 、 乃 求
幻
有 華氏 美 女、 騨 戎 之文 馬 、 有 熊 九 馴 、 他 奇 怪 物 、 因 股 要 臣 費 仲 而献 之 紺 。 紺 大 説 、 日、 此 一物 足 以 譯 西 伯 、 況
其 多 乎 。 乃赦 西 伯 、賜 之 弓 、矢 、斧 、 鐡 、 使 西 伯 得 征 伐 。
右 に學 げ ら れ た 内 容 か ら考 察 し て み ると 、 こ の部 分 の趣 旨 は 、 西 伯文 王が 天 子を 輔 佐 す る地 位 に至 つた 背 景 を 述 べ
て いる 。 ま た 西 伯文 王 に征 伐 の権 をあ たえ た の は、 當 時 の天 子紺 王 であ る こ と を暗 示 し て い る.
、そ し て、 こ の第 一
(泰 伯 篇 )
段 落 に 於 け るも う 一つの重 要 な ポ イ ント は、 こ の西 伯 文 王 に つ いて 、論 語 の中 の孔 子 の言 葉 を わ ざ わ ざ 借 り て 來
て 、 そ の ﹁徳 ﹂ を賛 美 し て いる こと であ る。 す な わ ち、 論 語 に言 う 。
三 分 天 下 有 其 二 、 以 服 事 毅 、 周 之 徳 、其 可 謂 至徳 也 。
の文 句 を 明 確 に 意 識 し て 、 西 伯 文 王 を ﹁至徳 ﹂ と 稻 え て い る。
つづ く 第 二 段 落 は、 第 三 解 ﹁齊 桓 之功 ﹂ か ら第 四 解 ﹁天威 在 顔 腿 尺﹂ ま でで あ る. こ の段 落 の主 人 公 は齊 の桓 公
であ る。 こ の齊 の桓 公 と そ の宰 相 管 仲 は ﹁奪 王撰 夷 ﹂ と いう スロー が ンを 掲 げ 、 軍 事 力 を 用 いず に諸 侯 を 糾 合 し
(憲 問 篇 )
て、 當 時 の周 の危 機 を 救 つた 。 こ の こと に つ いて 、 孔 子 は 、そ の論 語 の中 で
管 仲 相桓 公、 リ
覇 諸 侯、 一匡 天 下、 民 到 干 今 受 其 賜 。
(憲 問 篇 )
(憲 問 篇 )
桓 公 九 合 諸 侯 、 不 以 兵 車 、 管 仲之 力 也 、 如 其 仁 、 如 其 仁 。
と 貧 美 し て いる 。 そ し て 、 ま た 、晋 の文 公 と 比 べな が ら
晋 文 公 謡 而 不 正 、 齊 桓 公 正 而 不 講。
と 評 債 し て いる 。 これ ら 孔 子 の言葉 は ﹁周 西伯 昌 ﹂ の詩 句 に直 接 引 用 さ れ て いる 。そ し て 、 こ の段 落 の最 後 の 四句
曹 操 に於ける受 命問題と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
23
中國文學ハ
論集
第十 山
ハ號
﹁賜 與 廟 昨 ﹂ から ﹁天 威 不違 顔 腿 尺 ﹂ ま で の部 扮 は、 左 傳 僖 公九 年 の次 の よう な 記 事 にも と つ いた も のであ る 。す
なわち
僖 公九 年 、 王 使 宰 孔 賜 伯 舅 肺 、 齊 侯 將 下 拝 、 孔 日 、有 後 命 、 天 子使 孔 日、 以 伯 舅 塾 老 加 螢 、 賜 一級無 下 拝 。封
日 :天 威 不違 顔 腿 尺 、 小 自 余 敢 貧 天 子 之命 無 下 拝 、 恐阻 越 於 下 、 以 遺 天 子 之 差 、 敢 不 下 拝 、 下 拝 登 受 。
であ る。 こ の出 典 を 用 いた 理 由 は、 さき ほど 述 べ た 周 西伯 昌 に おけ る場 合 と 共 通 性 を 持 って いる 。 こ の齊 の桓 公も
西 伯 文 王 と 同 じ く 、 當 時 の天 子 か ら椹 力 を與 え られ て い た。 そ し て 、 彼 の軌 跡 は、 そ っく り そ の ま ま曹 操 の實 際 の
行 動 と も 重 な る の であ る 。
つづ い て、 最 後 の 段 落 は、 第 五解 ﹁晋 文 亦 覇 ﹂ か ら 第 六 解 ﹁是 以其 名 紛 龍﹂ ま で であ る。 こ の段 落 の中 の主 人 公
は、 晋 の文 公 であ る。 言 う ま でも な く 、 こ の晋 の丈 公 は 、齊 の桓 公 のあ とを 縫 い で、 中 原 の覇 主 にま で な った諸 侯
であ る 。彼 は 、 周 の裏 王 を擁 立 し、 さ ら に楚 と 城 撲 に戦 って大 勝 し 、 一躍 天 下 の覇主 と な つた。 そ の た め、 天 子 か
ら晋 侯 に封 ぜ ら れ 、 侯 と な つた。 ま た、 征 伐 の灌 を あ た え る た め 、 天 子 か ら形 矢 、 難 弓 、 旅 矢 、 雁圏 、 虎 責 など を
賜 わ った ので あ る 。
以 上 か ら 明 ら か な よ う に、 曹 操 は、 こ の詩 に於 い て、 か の文 王 や 、齊 の桓 公 、晋 の文 公と い った ﹁有 徳 ﹂ の政 治
家 を 大 いに 賛 美 し 、 そ の椹 威 あ る根 擦 と し て、 ﹃史記 ﹄、 ﹃論 語 ﹄、 ﹃左 傳 ﹄ の原 文 を直 接 大 幅 に取 り 入 れ て いる 。
と こ ろ で 、 こ の詩 は ﹁短 歌 行 ﹂ と いう 樂 府 が 本 來 持 つ四言 の形 式 を か なり 大 謄 に踏 み 破 って いる 。 こ の異 様 な現
㊧
象 は、 軍 に當 時 の樂 府 の形 式 が か な り 自 由 性 が あ っただ け で はな く 、 實 は上 に述 べ てき た よ う な 経 文 や 典 故 の引 用
%
と 深 い關 係が あ る 。 す な わ ち 、 曹 操 は、原 典 を でき るだ け 忠 實 に引 用 しよ う と し て 、 や む を 得ず 四 言 の形 式 を 破 っ
て し ま った の で あ る。 た とえ ば ﹁虎 貴 三 百人 ﹂ と 言 う 句 は ﹃左 傳 ﹄ 及 び ﹃史 記 ﹄ の原 文 そ のも の であ る 。 ま た ﹁小
白 不敢 爾 、 天威 在 顔 腿 尺 ﹂と 言 う 句 は、 ﹃左傳 ﹄ の ﹁天威 不違 顔 腿 尺、 小 白 余 敢 貧 天 子 之 命 無 下 拝 ﹂ を そ のま ま 凝
縮 し た表 現 であ る。 こ の よう に、 曹 操 は、 四 言 の リズ ムを 崩 し てま で も 原 典 を 引 用 し よ う と し た の であ る。 こ の こ
と に つ いて 、彼 の詩 は印 興 的 に作 られ た た め に、 こ の よう に四 言 に揃 って いな い のだ と か 、 ま た、 ただ 軍 に経 典 の
㊧
一部 を切 り取 って直 接 引 用 し た断 章 取 義 にす ぎ な いと 考 え る の は、 適 切 で な いと 思 う 。 そ れ は、 彼 が ほ か の作 品 で
も 、 経 典 など を直 接 に引 用 し、 し かも 、 そ れ が かな り 綿 密 周 到 な 配 慮 のも と に 行 な わ れ て い る か ら であ る。
そ れ で は、 曹 操 は、 な ぜ こ のよう に 四言 の形 式 を 破 ってま で経 書 を 直 接 引 用 し た ので あ ろ う か 。 こ の 問 題 は、 當
時 の政 治 思想 と深 く 關 わ って來 る。
㊧
周 知 のご とく 、 漢 の武 帝 以後 、 文 學 は政 治 に厩 す るも のと な り 、 思 想 は経 學 に属 す るも の と な った 。そ し て、 こ
う い った情 況 の下 で 、 か の王葬 が 周 公 の まね を し て、 前 漢 王 朝 か ら 政 権 を 奪 い取 った のであ る 。曹 操 に と つて、 こ
の王葬 の行 動 は、 た だ 一つ の模範 であ った。 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ 詩 が 受 命 と いう 政 治 的 大 問 題 を主 題 とす る 以上 、 経
書 を第 一に 掲げ る こと は 、 當 時 にあ って は、 當 然 至 極 であ った 。
さ て 、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂詩 を 内容 方 面 から 見 ると 、 建 安 十 五 年 か ら 建 安 十 九 年 ま で の間 の曹 操 の現 實 の行 動 と奇
妙 に重 な る よう であ る 。
まず 、連 安 十 五 年曹 操 は述 志 令 (已亥 令 ) を 公 布 し た。 こ の令 の中 で 、 彼 は 受命 に 野 す る自 己 の考 え を述 べ て い
曹操 に於け る受命 問題と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
25 .
る。
中 國文學論集
第十 六號
孤始 畢 孝廉 ・年 少 ・自 以本 非 嚴 穴 知名 之 士 ・恐 爲 海 内 人 之 所 見 凡 愚 。欲 爲 一郡守 、好 作 政 教 以建 立名 轡 ・使 世
士 明 知之 。⋮ ⋮ 後 徴 爲 都 尉 ・遷 典 軍 校 尉 ・意 途 更 爲 國 家 討 賊 立 功 ・欲 望封 侯作 征 西將 軍 ・然 後 題 墓 道 言 ﹁漢 故
征 西 將 軍曹 侯 之 墓 ﹂・此 其 志 也 。⋮ ⋮ 又衰 術 僧 號 干 九 江 ⋮ ⋮ 人 有 渤 術 使 途 師 帝位 ⋮ ⋮答 日⋮ ⋮ 曹 公 尚 在 ・未 可
也 ・⋮ ⋮ 及 至衰 紹 擦 河北 ⋮ ⋮幸 而 破 紹 。⋮ ⋮ 又 劉 表 自 以 爲 宗 室 ・包 藏姦 心 ⋮ ⋮ 孤 復 定 之 ・途 平 天 下 ・身 爲 宰
相 ・人臣 之 貴 已 極 ・意 望 己 過矣 ・⋮ ⋮設 使 國 家 無 有 孤 ・不 知 當 幾 人構 帝 ・幾 人構 王 ・齊 桓 ・晋 文 所 以 垂 構 至 今
日 者 ・以其 兵勢 廣 大 ・猶 能 奉 事 周室 也 .論 語 云 :三 分天 下 有 其 二 ・以 服 事 股 ・周 之 徳 可 謂 至徳矣 ・⋮ ⋮孤 租 父
以 至 孤身 ・皆 當 親 重 之 任 ・可 謂 見信 者矣 。以 及 子桓 兄 弟 、過 干 三 世矣 。孤 非 徒 封 諸 君 説 此 也 、常 以語 妻 妾 ・皆
令 深 知 此 意 ・孤 謂 之 言 ・顧 我萬 年 之 後 ・汝 曹 皆 當 出 嫁 ・欲 令傳 道 我 心 ・使 他 人皆 知 之 。孤 此 皆 肝 扇 之 要 也 。所
以 勤 勤懇 懇 叙 心 腹 者 ・見 周 公有 ﹁金 縢 之 書 ﹂ 以 自 明 ・恐 人 不信 之 故 。然 欲 孤 便 爾委 掲所 典兵 衆 以還 執 事 ⋮ ⋮ 實
(節 録 )
不 可 也 ・何 者 ? 誠 恐 己離 兵爲 人所 禍 也 ・既 爲 子 孫 計 又己 敗 則 國 家 傾危 ・是 以 不得 慕 虚 名 而塵 實 禍 ・此所 不得 爲
也 。⋮ ⋮
こ の令 は 、曹 操 の暗 欝 な 一面 を表 わ し て い る た め か、 正 史 ﹃三 國 志 ﹄ に は牧録 さ れ て いな い。 恐 らく 陳 壽 が 意 識 的
⑳
に 省略 し た の であ ろう 。 なぜ な ら 、 こ の令 の内 容 は、 あ ま り にも 恭 敬 畏 縮 しす ぎ て い て、 そ の ﹃三 國 志 ﹄ 武 帝 紀 の
最 後 の評 語 、 す な わ ち
可 謂 非常 之 人 、超 世之 傑矣 。
26
と いう よう な 人物 の イ メー ジ にあ わ な いお そ れが あ る か ら であ ろう 。 し か し、 これ は、 實 は曹 操 の受命 問 題 に野 す
る 本 心 を 明 ら か にす る た め に は、 無 覗 でき な い重 要 な 資 料 であ る 。 ま た、 こ の令 の中 に は、 ﹁周 西伯 昌﹂ 詩 の 主 旨
と深 く か か わ る と こ ろが かな り あ る。 曹 操 は、 こ の令 の中 で 、自 らも と も と ﹁嚴 穴 知 名 之 士 ﹂ で はな いた め に 、 大
攣 おそ れ なが らも 國 家 の た め に、 天 下 の鰍 を 平 定 し 、自 分 は實 際 に灌 力 を握 って は いる け れ ど 、 漢 王 朝 に 取 って か
わ る つも り はな い の であ る。 そ し て、 常 に自 分 の妻 妾 にも こ のよう な本 心を 語 り つづ け て、 ま さ に 周 公 の ﹁金 膝之
書 ﹂ の よう に、 自 分 の本 心を 後 世 の人 々 に理解 し ても ら いた い氣 持 で 一杯 だ った よう に思 わ れ る 。
も ち ろ ん當 時 曹 操 の政 令 は、 他 人 によ って、 代作 さ れ る こと が 多 く 、 こ の令 も そ う し た 可能 性が な いわけ で は な
い。 だ が 、 たと え 代 作 だ ったと し ても 、 彼 の受 命 に樹 す る曲 折 し た 心情 を よ く 表 わ し て いる こと に 攣 り は な い ・
さ て、 こ の令 を 出 し た あ と 、 建 安 十 七年 春 正 月、 天 子 か ら ﹁貸 拝 不名 、 入 朝 不趨 、 創 履 上 殿 ﹂ の旨 を 許 さ れ た。
これ は、 薫 何 故 事 のま ね で はあ るが 、 實 に、 自 分 の政 治 地位 が 一段 と 高 く 認 めら れ た こと で 、 ま さ に ﹁周 西伯 昌﹂
﹂ が 下 さ れ て いた・ こ の ﹁策 命 文 ﹂ザ 見 れ ば ・ 覆
が そ の ﹁周 西 伯 昌﹂ 詩 第 三部 分 最
り
詩 の第 二部 分 で詠 じ た 齊 桓 公 の こと と重 な りあ う よう に意 識 し て いる と 思 わ れ る 。 そ し て 、建 安 十 八年 に魏 公 と な
り 、 漢 王 朝 から ﹁策婁
あ げ た 晋 の文 公 に自 分 を なぞ ら 、
兄よ う と し て い る こと が わ か る 。 さ ら に、 そ の建 安 十 八年 に は、 魏 公 と な ると 同時
に 諸 侯 身 分 と し て、 公 的 に 私 人 樂 團 を持 つ許 可を 得 た 。 建 安 十 九 年 三 月 、 天 子 か ら そ の魏 公 の 地位 を 諸 侯 王 の上 に
置 く と 認定 さ れ 、 こ れ で彼 は ﹁一人之 下、 萬 人 之 上 ﹂ の地 位 に 就く こ と に な った 。 まさ に受 命 一歩 手 前 の地 位 に至
った の であ る。
曹操に於ける受 命問題と ﹁短歌行﹂ 周伯昌詩 (石)
27
中 國文 學論集
第十 六號
建 安 十 三年 赤 壁 の戦 いに破 れ て か ら、 こ の十 九 年 に至 る ま で 、 彼 は政 治 権 力獲 得 のた め 嚴 密 な布 陣 を 設 け てき
た 。 だ が 、 こ の策 略 的 な 行動 に封 し て 、後 世 か ら批 判 さ れ る のを 彼 は非 常 に恐 れ た 。 建 安 二十 四 年 、 彼 が 死 奴 前 の
年 に、 部 下 の者 か ら 、自 分が 漢 王朝 に取 って か わ る こ と は ﹁鷹 天 順 民 ﹂ であ つて、 何 も こだ わ る こと な いで はな い
か と 言 わ れ た 時 、曹 操 は、 自 分 は あ の周 の文 王 の立 場 にあ ると 答 え た。 だ が 、 こ の時 、 彼 は、 事 實 上 天 子 と 同 じく
ら い の構 力 を 持 って いた 。 そ こで 、 漢 王 朝 か ら の受 命 を直 前 に控 え て、 彼 は自 分 の身 の潔 白 さ を 公 に表 わ そ う と し
て 、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂詩 のよ う な 詩 を 作 り 、そ れ を自 分 のも っとも 好 んだ ﹁短 歌 行 ﹂ の メ ロデ ィ に のせ て 、 こ の自
己 の意 識 を 後 世 に ま で傳 え よう と し た のであ る。
そ れ で は 、曹 操 は なぜ 自 ら 敢 て 受命 に踏 み切 れ な か った の か、 そ し て、 そ こ に は、 彼 のど のよ う な豊 悟が 表 わ れ
て いる ので あ ろ う か 。 こ の問 題 を 考 え る 上 で、 重 要 な 焦 黙 と な る の は、 そ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ 詩 の最 終 段 落 の最後 の二
旬 にお け る 典 故 表現 であ る。
こ の最 後 の二 句 は 、次 に塞 げ る ﹃左 傳 ﹄ 僖 公 二十 八年 の記 事 を 踏 ま え て いる 。 す な わ ち
冬 會 干 温 ・討 不 服 也 ⋮ ⋮是 會 也 ・晋 侯 召 王 ・以 諸 侯 見 ・且使 王 狩 ・仲 尼 日 ・以 臣 召 君 ・不 可 以 訓 ・故 書 日 ・天
王 狩 於 河 陽 ・言 非其 地 也 ・且 明徳 也 。
こ の ﹃左傳 ﹄ の記 事 に 開 し て、 ﹃史 記 ﹄ の晋 世 家 は、 次 の ー
。"う に説 明 し て い る。
晋 侯會 諸 侯 於温 ・欲 率 之 朝 周 ・力 未 能 ・恐 其 有 眸 者 ・乃 使 人 言 周嚢 王狩 於 河 陽 ・壬申 ・途 率 諸 侯 朝 王 於 践 土 ・
孔 子讃 史 記 、至丈 公 日 ・諸 侯 無 召 王 ・王 狩 河 陽 者 ・春 秋譯 之 也 ・
28
す な わ ち 、 史 官 の記 録 を 讃 んだ 孔 子 は、晋 の文 公 に鉗 し て ﹁諸 侯 で王 を 召 し たも の は いな い﹂ と 言 った 。 そ し て 、
そ の著 作 ﹁春 秋 ﹂ にお い て ﹁王 が 河 陽 で 狩 さ れ た﹂ と記 録 し、 諸 侯 の立 場 で王 を 召す と いう 、 本 來 な ら ば 、 秩 序 を
概 す 行 爲 を 正 當 化 した の であ る。
と こ ろ で、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ 詩 の第 一段 落 と 第 二 段 落 にお いて 、 周 の女 王 と齊 の桓 公 の行 爲 が 歴 史 上 よ い評 償 を
得 ら れ た の は、 結 局 孔 子 か ら萱 美 さ れ た こと によ る も ので あ る と 、曹 操 は論 じ て いた .
)そ し て、 こ の第 三段 落 の出
典 の用 い方 は、 こう い った意 識 を更 に強 調 した も のと 考 え ら れ る 。晋 侯 の行 な った 河陽 の狩 と いう ﹁事 件 ﹂ は、 そ
も そ も ﹃春 秋 ﹄ 筆 法 上 の ﹁違 几攣 例﹂、 つま り、 歴 史 上 極 め て例 外 的 な ﹁事 件 ﹂ であ った 。 そ し て、 曹 操 は、 こ の
出 典 を用 い、 詩 の結 論 と し て、 率 直 に ﹁詐 構 ﹂ と いう 避 け る べき 言 葉 を 使 った 。 こ の 一語 か ら、 こ の歴 史 上 の大 事
件 に野 す る彼 の覗 黙 は、 自 ず と 理解 でき よう 。 曹 操 は、 輩 に こ の歴 史 事 件 の裏 事 實 を 軍 純 に述 べ ただ け で は なく 、
一方 で は、 そ の時 代 の時 風 を皮 肉 りな が ら 、 ま た 一方 で は、 受命 問 題 に關 し て 、自 分が ど う し よう も な い立 場 に い
る こ と を自 寛 し て、 深 刻 に懊 悩 し て い た の であ る。
と こ ろが 、 こ の ﹁詐 穂 周 王 ﹂ と いう 屈 折 し た句 を、 曹 操 は ﹁其 名 紛 醜 ﹂ と いう 全 く 意 外 な 句 で 受 け る 。 こ こに お
いて 、曹 操 の受 命 問 題 に封 す る 意識 は 明 ら か に な った。 す なわ ち、 こ の よう な 歴 史 上 の でき ご と に つ い て、 た と ・
兄
嘘 を つ いても 、も し そ の嘘 を つく こ と に、 い わゆ る ﹁正當 な 理 由 ﹂ が あ れ ば 、 或 は、 そ れ は認 めら れ る か も し れ な
い.
・だ が 、 こ の よう な こ と に封 す る便 値 判 断 は、 結 局 全 て ﹁聖 人 ﹂ に委 ね ら れ る こと にな る のだ と 言 う こと を 彼 は
こ の 句 の中 に 示唆 し て い る。 こ の よう に、 曹 操 は、 つね に自 分 の立 場 に封 し て、 う し ろ め たさ を 感 じ て い た。 だ か
曹操 に於 ける受命問 題と ﹁短歌行﹂周伯昌詩 (石)
29
中 國︻
文學論集
第 十 六{
號
ら こ そ 、 こ の ﹁周 西 伯 昌 ﹂ の よ う な 詩 を つく る 必 要 が あ った の で あ ろ う 。
五
一般 に、 曹 操 は既 成 概 念 に 捕 わ れ な い、 猫 自 の意識 を持 ち、 そ れ にも と つ い て、 古 臭 い風 俗 、 當 時 の悪 い時 風 を
果 敢 に打 ち 破 つた 英 雄 と構 さ れ て いる 。 そ し て、 こう い った彼 の美 黙 は、 彼 が 宙 官 の家 の出 と いう 特 殊 な 出 身 背 景
を 持 っこと に由 來 す る と 言 わ れ る。 だが 、 こ の出 身 背 景 は、 かな ら ず し も 彼 の思 想 意 識 の面 に プ ラ スに な った と は
言 い切 れ な い。 彼 は 、 いや し い身 分 で あ る か ら 一層 、 上 流 知 識 人 階 級 にあ こが れ 、 そ し て、 そ の虚 榮 心 が 一つ の影
のよ う に、 彼 を 生 涯 支 配 し た のであ る 。 彼 は ﹁快 人﹂ と 自 ら 稻 し、 ﹁不 信 天命 ﹂ と豪 語 し た、 し か し、 寛 に こ の 自
分 の宿 命 か ら 抜け き れず 、 後 漢 王朝 か ら の受 命 を 目 の前 にし て、 結 局 は 一歩 退 却 し て し ま った 。 彼 は 、漢 の高 租 の
よ う な 無 學 ゆ え の大膿 さ を持 たず 、 貴 族 的學 問 を垣 間 見 ただ け で、 生 涯 を あ た ら 苦 螢 が 多 か った だ け に終 始 し た 。
習院大學文學部研究年報第十九)
②参考澤 口剛雄氏 ﹁漢魏樂府 の傳承 についての考察﹂ 一文 (學
織 者﹂と指摘して いる (見安徽 史學通訊 一九五九⊥ 二)
﹁談曹 操和建安 文學 ﹂ の中 、﹁曹操是建 安文學的侶導 者 和組
こ の意 味 に お いて、 曹 操 は豪 放 な ﹁観 世 の好 雄 ﹂ と いう 世 評 と は裏 腹 い、 後 漢 の思 想 意 識 の流 れ の枠 を 、 寛 に 果 敢
に跳 び越 え る こ とが でき な か つた も の の よう に思 わ れ る 。
注釈
に於 け るも ので、 其 の爲 文 人 の地 位 も 向 上 し た。 (二 松 學 舎
① 横 須 賀 司 久 氏 は 、﹁曹 氏交 學 集 團 の隆 盛 は武 帝 の庇 護 の も と
大 學 論 集 一九 七 七年 、建 安 詩 壇 考 )、 ま た 、今 果 氏 が そ の
30
山 ﹂、﹁封 酒 ﹂、 ﹁却 東 西 門 行 ﹂、 であ る、 も ち ろ ん 、 こ の 中 に
の は 、彼 いま 淺 さ れ た作 品 の中 の ﹁気 出
﹂、 ﹁講 里 ﹂
、﹁
度關
③ 魏 晋 の宮 廷 と し て 、 同 じ 曲 で 、 曹 操 の作 品 し か 見 ら れ な いも
⑧ 参考 傳 蹟踪 ﹁從 曹 操的 侠 文 談 曹 操的 文 學 思 想 ﹂ 一文 。 (北 方
部 十 七魔 粥 、 五 六〇 禮 義 部 三九 家 墓 四 、 六 八 七 服章 部 四績 。
九 服 章 都 十 四 履 馬、 八 二○ 布 畠 部 七 布 、 火 洗 布 、 八 五 九飲 食
三 十 二 握 一陳法 服 注 、 ﹃太 平 御 覧 ﹄ 六 十 九 服 用 部 一 帳 、 六 九
にも 二通 り にわ かれ 、 そ の内 武 帝 曹 操 の作 品 は 四 言 の も の
武 帝 、明 帝 そ れぞ れ 異 な る趣 旨 を 歌 って い る。 ま た、 形 式 上
行﹂ と ﹁短 歌 行 ﹂ 二曲 であ る 。﹁善 哉 行﹂ の内 容 から み ると 、
る 。 そ し て 、 三 租 共 に 同 じ曲 の作 品 を 淺 さ れ た の は ﹁善 哉
が 、 こ の黙 に つい て は 、高 橋 和 已氏 は 、反 論 し て いる (
見陸
文 自 睦 が 、魏 の武 帝 への ﹁讃 歌 ﹂ であ る と い っ て い る 。だ
確 な年 代﹂ (
見 中 國文 學 報 第 八 冊 日本 語 の譯 文 ) で 、 こ の 弔
⑪ こ の弔文 に つい て 、陳 世 駿 氏が ﹁陸 機 の生 涯 と文 賦 制 作 の正
⑩ 見魯 迅 ﹁魏 督 風度 及文 章 與 藥 酒之 關 係﹂ 一文 。
⑨ 見 文 選巻 六 十陸 士衡 ﹁弔魏 武帝 文 ﹂。
論 叢 一九 八 〇ー 四 )
は 、古 辭⋮
が 淺 さ れ て いる 曲も あ る が 、曹 操 の作 品 は 、全 って
は 、政 治 的 な 獲 言 であ り 、も う 一首 は 五 言 であ る、 内容 は 言
古辭 と 無 關 係 な 内容 で あ る 、 いわ ゆ る ﹁言 志 ﹂ の も の で あ
志 と拝 情 的 な も の であ る。 こ の よう に 、 三租 の作 品 が 同 じ 曲
機 の傳 記 と そ の文 學 ) (中 國 文 學 報 第 十 ︺珊 )
幸 、 而 汝 曹之 幸 也 。 言 則 流 涕 、 爲 聰 甑 氏 亡 女 與 合 葬 ﹂ こ の こ
租 親 爲 請 命 。 及 亡 、哀 甚 、文 帝 寛 喩 太 租 、 太 租 日、 此 我之 不
⑫ 見 三 國志 巻 二 十 郵 哀 王 沖 傳 。 ﹁年 十 三 、 建 安 十 三 年 疾 病 、太
を 使 っても 、 そ の内容 に表 す 重 要 な 意 義 が あ れ ば 、 共 に演 奏
さ れ 、傳 承 さ れ る の であ る。
⑤ 見南齊書三十三王僧虚傳。
④ 見 宿 田 清 秀 氏 ﹃樂 府 の歴 史 的 研 究 ﹄ 頁 = 九 第 十 五 行 。
⑥ 参 考 増 田 氏 ﹃樂 府 の歴 史 的 研 究 ﹄ 頁 一二 二 ﹁魏 螢 六 朝 にお け
る。﹂ と吉 川 幸 郎 次 氏 が そ の ﹁三 國 志 實 録 ﹂ で 指 摘 し て い る。
と は 、﹁後 世 の中 國 で いわ ゆ る冥 婚 の最 も 早 い例 の 一 つ であ
皆著 銅爵 毫 、 於 豪 堂 上 施 八 尺 鉢 徳 帳 、 朝 臆 上 哺 精 之 厨 、 月 朝
⑬ 見文 選 巻 六 十 陸 ± 衡 ﹁弔 魏 武 帝文 ﹂序 。 ﹁又 日、 吾 捷 好 妓 人
る清=
商三 調 歌 曲 の歌 唱 経 路 ﹂。
⑦ 曹 操 の遺 令 に つ いて 、現 存 の資 料 では 、 完 全 な も の は 、 す
⑮ 見 古 詩 十 九 首 、蘇 武 ﹁黄 鵠 一遠 別 ﹂ の中 ﹁長 歌 正 激烈 、中 心
⑭ 見 増 田 氏 ﹃樂 府 の歴 史 的 研 究 ﹄ 頁 一〇 九 第 二 行
十 五 軌向 帳 作 妓 、汝 等時 時 登銅 爵 毫 、 望 吾 西 陵 墓 田 ﹂
で に み ら れ な い、 いま 清 人 嚴 可 均 ﹃全 三 國 文 ﹄ の内 、 以下 の
と こ ろ か ら集 め たも のが見 ら れ る 。す な わ ち 、 ﹃
魏 志﹄武帝
紀 、 ﹃宋 書 ﹄ 禮 志 二 、 ﹃世 説 新 語 ﹄ 言 語 篇 注 、 ﹃文 選 ﹄陸 機
﹁弔魏 武 帝 文 序 ﹂、 ﹃通 典 ﹄ 巻 八 十 禮 四 十 、 ﹃北 堂 リ
書 妙 ﹄ 一百
曹 操 に於 け る受 命 問 題 と ﹁短 歌 行 ﹂ 周 伯 昌 詩 (石)
31
中 國﹁
文學込
醐集
愴 以 擢 ﹂。
第 十 六臨
號
⑯ 王運 熈 氏 が ﹁相 和 ﹂ に つ いて解 繹 す る 時 、 ﹁但 歌 ﹂ に つい て 、
酒當 歌 、 有 風 雲 之 氣 ﹂ と 言 って い る 。 そ し て箋 日 ・
・ ﹁⋮ ⋮ 其
詩 上 縫 攣 雅 、 無 篇 不奇 、 但亮 節 慷 慨 、 無 須 箋 繹 、 故 止 録 一
⑳乗 書 、魏 武 帝 集 作 ﹁是 以 其 名 紛 聴 ﹂
働 宋 書 樂志 作 ﹁墜︹ 宋 本 樂 府 詩 集作 ﹁
隆﹂
篇 。﹂ (巻 一) と い って いる 。
蓮 、 二者 關 係 必甚 密 切 ⋮ ⋮ 其 主 要 匠 別 僅 在 但 歌 唱時 無 弦 節 、
次 の よ う に い って いる 、す な わ ち 、 ﹁但 歌 與 相 和 連 在 一起 叙
相 和則 有 綜 竹 件 奏 。 ⋮ ⋮ 但 歌 的 一人 唱 、 三 人 和 是 用 人 聲 來
㊤ こ のこ と に つい て 、薫 漂 非 ﹁漢 魏 六朝 樂 府 丈 學 史 ﹂ の中 、 つ
當 時 樂 府 之 模 擬 、 只 求 合 予 奮 曲 之 韻 逗 曲 折 、 不 必如 後 世之 按
定 之 字 句 、 不 可増 減 、 而魏 之 爲樂 府 者 、 則極 其自 由 ⋮ ⋮意 者
時 期 、途 多 以後 世 填 詞相 擬 議 者 、私 霜 以 爲 不 然 。蓋 墳 詞有 一
ぎ のよ う に い って い る 、す な わ ち ﹁近 人 有 因 魏 爲 樂 府 之 模 擬
和 、自 以用 樂 器 來 和 不 同 。﹂ であ る 。 (見 樂 府 詩 論 叢 所 牧 王 氏
清 樂 考 略 一文 )
一期 )
⑰ 参 考 余 冠 英 氏 ﹁樂府 歌 辭 的 耕 湊 和分 割 ﹂ 一文 (國 文 月 刊 六 十
⑱ こ のこ と に つ いて は 、昔 か ら 檬 々な 批 評 が み ら れ る 、 ま た 、
㊧ 参 考 白 川 静 氏 ﹃中 國 の古 代 文 學 ﹄ ニ 第 二章 ﹁辭 賦 文 學 ﹂ 第 四
勢 参 考 植 木 久 行 氏 ﹁曹 操 樂 府 詩 論 考 ﹂ (中 國 文 學 論 集 一九 七 四)
字填 詞。⋮⋮﹂である。
的 俳 側 、 楚 騒 般的 沈 痛 。然 而 不 然 。他 的 政 治 的 詩 、 寛 可 算 全
近 人 陸 侃 如 の ﹁中 國 詩 史 ﹂ に ﹁他 倣 的政 治 詩 、 懸 該有 小 雅 般
集 中 最 壊 之 作 。 ⋮ ⋮曹 操喜 漱 直 用経 文 、 恐恰 也 是 拙 劣 的 原 因
(
⑳参 考 井 波 律 子 氏 ﹁曹 操 論 ﹂ 一文 、 (中 國 文 學 報 第 二十 三 珊 )
節 ﹁政 治 と 文 學 ﹂。
⑱見史記薫相國世家。
之 一。 ⋮ ⋮他 最 成功 的 是 那些 拝 情 的 詩 。 曹操 若 無 那 幾 首 、 則
他 能 否在 詩 史 上 佑 篇 幅 、 両 不 可 知 。﹂ と い って い る、 (中 國 詩
㊧ 見 三 國 志 武 帝紀 。
史 頁 二 九 〇 1 二九 一)
蓋 ・異 代方 起 。 ⋮ ⋮今 殿下 部戎 三 十絵 年 ・功 徳 著 於 黎 庶 ・爲
6b見 武 帝 紀 引 ﹃魏 氏 春秋 ﹄:﹁夏 候 惇 謂 王 日 ・
・天下 威 知 漢 酢 己
⑲ こ の詩 の中 で 二 ヶ所 経文 を引 用 し て い る 。す な わ ち 、 詩 繧 原
とも う 一ケ所 ﹁拗 喚鹿 鳴 、食 野之 革 、我 有嘉 資 、 鼓 麸 吹 笙 ﹂
政 。若 天 命 在 吾 ・吾 爲 周 文 王 。﹂
天下 所 依蹄 。鷹 天順 民 ・復 何 疑 哉 ? 王 日 :施 干 有 政 ・是 亦 爲
文 の直 接 引 用 で あ り ﹁
青 青 子衿 、悠 悠 我 心 ﹂ (詩 詩 鄭 風 子 衿 )
(小 雅 鹿 鳴 ) で あ る 。
⑳ 見 ﹃三 國 演 義 ﹄ 第 四十 八同
⑳ 清 人 陳 抗 は 、 そ の ﹁詩 比興 箋 ﹂ の序 文 の中 で ﹁
曹 公蒼葬、樹
32