書 評 松井真希子著 ﹃租 練 学 派 に お け る ﹃老 子 ﹄ 学 の展 開 ﹄ 松井 氏 の著 作 を読 ん で であ る 。 佐藤 実 荻 生 租 篠 (一六 六 六 ﹁ 一七 二 八 ) は ﹁ 先 試 行 錯 誤 の 段 階 に来 て い る よ う に 感 じ ら であ る とし た 。 そ のう え で、 古典 中 国 語 は な く 、 経 典 そ のも の を 直 接 に 読 む べ き 相 術 のな か の老 荘 思 想 ﹃ 江 戸 の文 学 史 と 思 想 史 ﹄ (ぺ れ る ﹂ (二 三 七 頁 )と い う 。ま た 井 上 泰 至 、 学 研 究 者 か ら 日 本 思 想 史 研 究 者 側 への ﹁ 異 り か ん 社、 二〇 = に は 、 諸 子 百 家 の古 典 に も 精 通 す る 必 要 で書 か れ た 経 典 を 読 む 力 を や し な う た め の新注 を た より に儒 家 の経 典 を読 む の で 近 年 、 日 本 に お い て、 これま で の江 戸 田 中 康 二編 王 の道 ﹂ を 明 ら か にす るた め に は、 朱 烹 こから あ ら た な検 討 や 問題 提 起 が な さ れ 思 想 史 研 究 の蓄 積 が 概 括 さ れ 、 さ ら に そ て いる。 た と えぼ 、 日本 近世 思 想 史 家 で 年 ) は、 日 本 近世 文 あ る 田 尻 祐 一郎 氏 の ﹃江 戸 の 思 想 史 ﹄ (中 のな か にも 幾 許 か伝 わ って いる と かん が が あ り 、 し か も ﹁先 王 の 道 ﹂ は 諸 子 百 家 戸 の思 想 え た こ と か ら 、 ﹃老 子 ﹄ や ﹃荘 子 ﹄ も か れ (ひ ろ く 当 時 の学 問 世 界 ) あ る であ り な が ら 、 そ の 副 題 い は そ の研 究 を 積 極 的 に と り い れ 、 文 学 の研 究 対 象 と な った 。 種 格 闘 技 の 果 た し 状 ﹂ (二 五 九 頁 ) で 、 江 連 環 ﹂ が し め す と おり 、今 日的 な 問 題 で と 思 想 を 架 橋 す る と いう 視 点 か ら 、 江 戸 子 が 孔 子 に 礼 を 教 え た と い う ﹃史 記 ﹄ の が 松 井 真 希 子 氏 の ﹃租 練 学 派 に お け る ﹃老 ら た な 視座 を 設 定 し よう とす る こ ころ み よ る統 治 が 次善 の策 と し て有効 であ ると 道 が お こ な わ れ な い ば あ い は 、 ﹁無 為 ﹂ に て いたと 租 練 は か ん がえ た 。 ま た聖 人 の ﹁人 物 ・方 法 ・ も あ る ﹁人 と 人 と の 繋 が り ﹂ に つ い て 、 の 儒 学 や 老 荘 思 想 の受 容 、 影 響 、 展 開 な 記述 にも と づ き、 老 子 は 礼 楽 の源 を 知 っ 公 新 書 、 二 〇 一 一年 ) は 、 啓 蒙 的 な 新 書 江 戸 の思 想 家 た ち が ど の よ う に む き あ い 、 ろ い意味 で の江 戸 思 想史 研 究 史 上 に、 あ ど に ついて議 論 さ れ て いる。 こう し た ひ し い問 題 意 識 に 立 った 開 拓 的 な 研 究 が 少 子 ﹄学 の展 開 ﹄ ( 以 下 ﹃展 開 ﹄と 略 称 す る ) のみな ら ず 、 小島 康 敬 氏 に よ れば 、 老 ﹁し か し 今 は 、 そ こ か ら 新 し ず つ蓄 積 さ れ て き て 、 そ れ を ど の よ う し て 田尻 氏 は 格 闘 した か に つい て解 説 し てく れ る 。 そ に 全 体 と し て構 成 さ せ て いく の か 、 そ の 一 一 29 ユ ﹁統 名 ﹂ つま り 実 体 の な い 概 念 る ﹃老 子 ﹄受 容 ﹂^ , こ に お いて、租篠 は ﹃ 老 氏 は、 そ の先 駆的 研 究 説 い た 書 で あ る と し た →) 。 また 野 口武 彦 す る な ど 、 ﹃老 子 ﹄ を 、 天 下 を 治 め る 道 を そ の た め に は ﹃荘 子 ﹄ を 検 討 す る こ と が を 逆 照射 でき る の ではな いか 。 そ し て、 今 の 日 本 ) に お け る ﹁老 荘 思 想 ﹂ の 特 徴 す こと で、江 戸 期 と 、 戦 略 的 に ﹃老 子 ﹄ の み を 姐 上 に の ぼ 第 一章 序 吾妻 重 二 (関西 大学 文学 部 教授 ) はじ め に 宇 佐 見 濁水 校 訂 本 ﹃王注 老 子道 徳 経 ﹄ に つい て 租 棟 、灘 水 、 青 陵 の孔老 会 第五章 青 陵 ﹃老 子国 字 解 ﹄ に お け 見 讃理 解 第 四章 第 三章 第 二章 太 宰 春 台 ﹃老 子 特 解 ﹄ に つ いて に の位 置 づ け 1 荻 生 但 陳 を中 心 日 中 に け る ﹃老 子 ﹄ 王 弼注 子﹄ から も と め ら れ る の であり 、 今 後 の課題 とな つ い で 、 そ の ﹃老 子 ﹄ 学 に つ い て 、 狙 (あ る い は 江 戸 以 降 、 と いう か ん が え か た を 発 想 し た と い う 。 ろう。 ﹁但 陳 学 派 に お け とま れ 、 但 陳 は思 想 内 容 的 にも 積 極 的 に 陳 学 派 と い う ひ と つ の学 派 に 限 定 し て 把 捉 し よう と した こと であ る。 本 書 で は但 ﹃展 開 ﹄ で は 、 こ う し た 租 諫 の 姿 勢 が ﹃老 子 ﹄ を 評 価 し て いた の で あ る 。 弟 子 達 の あ いだ で ど の よ う に 受 け つが れ 、 を は じ め、 灘 水 の弟 子 にな る海 保青 陵 、 陳 の直弟 子 であ る太 宰 春 台 、 宇佐 見 灌 水 ﹁老 荘 る ﹃老 子 ﹄と ﹃論 語﹄ ﹃孟 子﹄ こ の こと のあ た らし さ は 、ま ず 展 開 し た か が 議 論 の中 心 と な る 。 さ ら に は狙 篠 か ら 四伝 の弟 子 に あ た る藤 学 の位 置 づけ 藤 澤 南岳 自 筆 稿 本 ﹃談 老 ﹄ 泊 園書 院 に おけ る先 秦 諸 子 澤 東咳 、 南 岳 父 子 を とり あ げ て いる が、 第六章 思 想 ﹂と ひ と く く り に さ れ が ち な ﹃老 子 ﹄ 但 陳 の死 後 お よ そ 二〇 〇 年 ほ ど の時 間 の と ﹃荘 子 ﹄ の思 想 を わ け た う え で 、 一方 の ﹃老 子 ﹄ に フ ォ ー カ ス を あ て て 検 討 し ひ ら き の な か で 、 但 侠 の ﹃老 子 ﹄ に た い に つい て 1 書誌 学 的観 点 から 泊 園 ﹃老 子 ﹄ 学 の思想 的 特 徴 ー ﹃談 老 ﹄ と ﹃王 注 老 子 道 徳経 ﹄書 入れ を通 し て 結 語 のあ と には 、 附録 とし て第 七章 で取 り あげ られ た 藤 澤 南岳 自 筆 稿 本 ﹃談 老 ﹄ 結語 第八章 第七章 の結 合 よう と し た こ と にあ る。 とり わ け 日本 思 学 に つい ては 、 た とえ ば 前 掲 の野 口論 文 い っ た の か 。 狙 練 学 派 に お け る ﹃老 子 ﹄ では租 諫 、 服部 南 郭 、 太 宰 春 台 に つい て す る か ん がえ か た が ど のよ う に展 開 し て 議 論 さ れ て い る が 、宇 佐 見 灘 水 や 藤 澤 東 、 想 史 にお いて は、 人 為 的な はか ら いを否 に対立 す るも のとし てと らえ ら れ てい て、 子 と 荘 子 の 思 想 が 、 儒 家 の人 間 中 心 主 義 南岳 父子 には 言 及 がな く 、本 書 は こう し 定 し 、 真 の本 来 的 な あ り か た を 唱 え る 老 い て も 、 一部 の 学 者 を 除 い て は 、 老 子 と 小 島 康 敬 氏 が い う よ う に ﹁江 戸 時 代 に お こ こで本書 の目次 を かかげ ておく 。 た 先 行 研 究 を 補 っ て く れ る も の であ ろ う 。 い た と は 言 い難 い( ,) ﹂。 そ う し た 状 況 の も 荘 子 と が 明確 な 意 識 のも と に区 別 さ れ て 一 一 30 ユ 代 の衰 忠 徹 な る 人 物 が ま と め た と さ れ る 。 道 士 であ る陳 搏 の秘 伝 と さ れ、 それ を 明 っ て 編 纂 さ れ た 最 大 の 類 書 ﹃古 今 図 書 集 中 国 で は そ の後 、 清 朝 の康 煕 帝 の 命 に よ でた こと は意義 が あ ろう。 そ れ で は、 こう し た江 戸 期 にお け る租 成 ﹄ に おさ め ら れ、 権 威 づ け ら れ る。 日 な 諸 相 の 一端 が 本 書 に よ っ て あ か る み に 篠 学 派 を中 心 に発 展 し た老 荘 研 究 は、 江 本 に は慶 安 年 間 の翻 刻 が 掲 載 さ れ て い て 、 今 後 の 藤 澤 南 章 ご と の 内 容 の紹 介 に つ い て は 、 す で 戸 の文 化 に ど のよ う に影 響 をあ た え て い 岳 研 究 に 稗 益 す る と こ ろ で あ る。 に 橋 本 昭 典 氏 の簡 に し て 要 を 得 た 書 評 が た のであ ろう か。 ﹁ 確 か に老荘 思 想 は、 そ 仏 教 は とも かく と し て、 老 荘 思 想 に いた こ と の意 義 を 教 え た の は 儒 学 で あ った 。 価 値 が 大 い に顧 みら れた の であり 、 そ の そ も そ も 、 日 本 の ﹁近 世 で は 世 俗 内 的 であ る﹂ ( 小 島 前 掲 論 文 、 二 九 一頁 ) と い 想 像 を 越 え て大 き な 役 割 を演 じ て いる の し いわ ば 思想 史 の裏 舞 台 に お い て我 々 の 史 の 表 舞 台 を 飾 る こ と は な か った 。 し か の 思 想 の本 質 的 性 格 か ら し て 、 江 戸 思 想 の序 文 が あ る 。 ま ず 石 龍 子 じ し ん に よ る そ の ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ の 巻 頭 に は 三 つ さ れ、 ひ ろく流 布 した^ ,} 。 過 誤 を 訂 正 し た ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ が 刊 刻 年 に石 龍 子 には将来 さ れた が( 5) 、 文 化 三 (一八 〇 六 ) (一六 四 八 ー 一六 五 二 ) ここ では全 体的 な評 を の べ ておく。 あ る の で 、 そ ち ら を 参 照 し て い た だ き 3、 っ て は そ れ を 専 門 に 学 ぶ よ う な ﹁老 荘 ﹂ わ れ る 。そ こ で、﹃展 開 ﹄に 刺 激 を う け て 、 れ て読 ま れ た も の に付 さ れ た序 文 にそ の 下 、 相 書 と よ ぶ) のう ち 、 日本 に輸 入 さ 化元 庵 種 山 石 勇 居 士 の ﹁神 相 全 編 正 義 序 ﹂ ( 文 (一八 〇 五 ) 年 )、 一瓢 (小 島 前 掲 論 文 、 二九 〇 頁 ) と さ れ る 。 四 ) 年 ) の 三 つ。 ま た 、 序 文 の あ と に は 安 の ﹁神 相 全 編 正 義 序 ﹂ ( 文化 元 ﹁ 自 序 ﹂ (文 化 二 (藤 原 相 明 ) が 原 テ キ スト の 学 者 は ま ず 輩 出 し な か った し 、 ま し て や 私 が 興 味 関 心 を も つ中 国 の 人 相 術 書 そ う したな か 、 ﹃ 展 開 ﹄ であ きら かに され 学派 から の直接 的 な 影 響 を指 摘 す る の で 痕 跡 を さ ぐ っ て み た い 。 と は いえ 、 狙 棟 (以 独 立 し た 学 派 を 形 成 す る こ と も な か った ﹂ た よ う に、復 篠 学 派 に 属 す る 人 び と が ﹃老 は な く 、 老 荘 思 想 が に な った 役 割 の い く 例 ﹂ (文 化 元 石 龍 子 の息 子 で あ る 石 孝 安 に か か る ﹁凡 (一八 〇 (一八 〇 四 ) 年 )、 門 人 で あ る 鈴 木 東 子 ﹄ テ キ ス ト の校 訂作 業 や 、 歴 代 の老 子 注 釈 の 精 査 を お こ な った う え で、 ﹃老 子 ﹄ ら か を な が め る こと に な る 。 え ら れ る の が 明 代 に 編 纂 さ れ た ﹃神 相 全 相書 でも っと も影 響 力 が あ った と かん が 中 国 から 江戸 期 の日 本 に も たら され た 老 子道 徳経 ﹄ ( 明和 七 溝 水 が 王 弼 の 注 を も と に 校 訂 し た ﹃王 注 開 ﹄ でも説 明 さ れ て いる よう に、宇 佐 見 に 書 か れ た も の で あ り 、 時 期 的 に は ﹃展 いず れ も 江 戸 後 期 、 一九 世 紀 の は じ め (一八 〇 四 ) 年 ) が あ る 。 の 独 自 な 解 釈 を 展 開 し て い った と いう こ が ﹁江 戸 期 の 老 荘 思 想 ﹂ (﹃道 教 と 日 本 文 書 でも 引 用 され て いる よう に福 永 光 司氏 編 ﹄ であ る 。 ﹃神 相 全 編 ﹄ は宋 代 の伝 説 的 と じ た い 、 注 目 に あ た いす る 。 そ れ は 本 化 ﹄ 人 文 書 院 、 一九 八 二 年 ) で つ と に 指 (一七 七 〇 ) 年 ) が 摘 し て いた こと ではあ る が、 そ の具体 的 一 一 3ー ユ さ ら に そ の宇 佐 見鷹 水 が影 響 をう けた 兄 刊 刻 され て三十 五年 ほ ど後 のこと であり 、 け ら れ る 。 た と え ぼ 、 鈴 木 東 安 の序 で は 子 あ る いは老 荘 色 が 出 て い るよ う に みう と し てイ メ ー ジ され る こと にな る。 さ ら 登 場 す ると 孔 子 は どう し ても老 子 の弟 子 十七 無 相 ノ 霊 訣 ﹂ と い う 旬 が あ り 、 そ の ﹁老 自 序 に は 、あ と で取 り あ げ た い が ﹁ 老子、 器﹂ な ど 老荘 フレー バ ー が ふん だ ん に ち て い て 、 ﹁精 微 ﹂ ﹁幽 玄 ﹂ ﹁無 欲 為 常 ﹂ ﹁大 大 器 二非 ン バ 共 二道 ヒ 難 シ﹂ と し め ら れ 無 欲 ヲ 常 ト 為 シ 、 積 善 ヲ楽 シ ミ ト 為 ル ノ に 自 序 の 末 尾 は ﹁若 シ 其 ノ 精 微 ヲ 窮 メ 、 世 に で て七 十年 以上 た って いる。 ま た 、 子 ﹂ に は ﹁孔 子 ノ 師 ﹂ と いう 傍 注 が あ る 。 り ぼ めら れ て いる{ 讐。 ﹁道 学 ヲ 以 テ 世 二鳴 ル ﹂ 海 保 青 陵 の ﹃老 子 国 字 解 ﹄ も こ の 頃 に は さき にも ふれ た よ う に、 但 侠 は 、老 子 は で は、 相術 の思 想 的内 容 は どう であ ろ 石 龍 子 の ことを 成 って いた と か ん がえ ら れ る。 征 陳 学 派 孔 子 に 礼 を 教 え た 師 で あ る と す る ﹃史 記 ﹄ うか。﹃ 神 相全 編 正義 ﹄ の序 か らう かが え 弟 子 であ る服 部南 郭 が講 義 に使 用し た テ 以外 にも 目 を む けれ ば 、 伊藤 仁 斎 に学 ん の記述 に した が い、 ﹃ 展 開 ﹄ 第 四 章 でも 指 幽 玄 ヲ 談 ズ ル ガ 如 キ ニ 至 テ ハ則 チ 天 地 ヲ だ金 蘭斉 の ﹃ 老 子 経 国 字 解 ﹄(宝 暦 一 一 (一 摘 され て いるよ う に、租 陳 学 派 も それ を る 江 戸 の 人 び と の 相 術 に た いす る 認 識 の 以 テ 書 籍 ト 為 シ 、日 月 ヲ 以 テ 明 鏡 ト 為 シ 、 七 六 一) 年 ) も 刊 刻 さ れ て い る 。 中 野 三 特 徴 と し て、医 学 と評 し て いる。 ﹁ 道 学 ﹂と は当 時 にあ って 敏 氏 が つと に指 摘 し て いる よう に︹ .、) 、享 の師 で あ る と いう こ と が 信 じ ら れ て い た 。 う け た 。 そ し て 一般 的 に は 、 老 子 は 孔 子 一の 原 理 に も と つ く 営 み で あ る と す る 点 起 原 と みな す、 あ る いは医 学 と 相 術 を 同 老 荘 を 考 究 す る 学 問 を 指 し た 至。 ま た 、 保 か ら天 明 ま での間 、 新 た な老 荘 研究 書 儒 家 と し て租 陳 が こ の こと を ど う受 け と (一七 三 二 ) 年 、 岡 田 阜 谷 校 訂 ) が が 刊 刻 さ れ 、 さ ら に は ﹃田 舎 荘 子 ﹄ ﹃夢 中 めた のか不 明 だ が 、 おな じく 老 子 を孔 子 キ スト であ る ﹃老 子 道 徳 経 王 弼 注 ﹄ ( 享保 老 子﹄ と い った老 荘 を 冠 し た談 義 本 も数 の師 で あ る と か ん が え た 羅 山 の ば あ い は 、 をう かが う こと が でき る。 そ の学 問的 な た時 代 の直後 であ り 、 当時 の思 想 的 風土 序 文 が書 か れ た時 期 は 、 中 野氏 が 指摘 し であ れば 、 普 通 に は字 義 通 り に 理解 さ れ た^ 。v 。 け れ ど も 、 ﹁孔 子 ノ 師 ﹂ と いう こ と 孔 子 が 君 子 で あ る こ と の 証 左 であ る と し 孔 子 が老 子 に質 問 し た こと が 、 そ のま ま ﹁君 子 は 下 問 に 恥 じ ず ﹂ と い う こ と で 、 と いう。 も ち ろん 、中 国 にお い ても そう 対 処 し よ う とす る こと は相 術 と 似 て いる る か と いう こ と を あ ら か じ め知 った 上 で 、 す る こと 、 また 、 こ のさ き病 状 が ど うな 外 にあ ら わ れた 情 報 に よ って疾 病 を 診断 が 挙 げ ら れ る 。 つま り 顔 色 や 脈 と い っ た (中 国 医 学 ) を 相 術 の し た こと が 知 ら れ て いる 。 さき に挙げ た 多 く 出 版 さ れ 、 老 荘 思 想 が た し か に流 行 後 ろ 盾 と な っ た の が ﹃展 開 ﹄ で 議 論 さ れ る だ ろ う 。 つま り 孔 子 で 話 が お わ っ て し さ て、 ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ の序 の文 字 表 現 で は す べ て の序 に く わ え て 凡 例 で も 同 様 た 租 侠 学 派 の 学 知 であ った 。 ま えば な にも 問題 は生 じ な いが、 老 子 が し た見 方 は存在 す る︹ 、が 、﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ か ら み る と 、 ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ の相 術 は 老 一 一 32 ユ の言 及 が あ り 、 医 学 と の結 び つき を よ り は な いか。そうす る と ﹁ 性 善 ・養 気 ノ 説 ﹂ を う け る と い う こ と を い い た か った の で を 理 解 し て、 そ れ か ら 術 を 極 め よ う と す る な ら ば 、 ま ず ﹁有 相 ﹂ 有 相 ヲ 会 シ、 後 無 相 ヲ 明 ラ メ ヨ L と 。 相 た 内 面 の 問 題 で あ る 。 つま り ﹃論 語 ﹄ も のと おり 相 か ら入 って いく が、 最 終 的 に に す べ き であ る 。 つま り 、 相 術 は そ の名 ﹁ 無相﹂を明らか は ど ち らも 外 見 ではな く 、 性 や 心 と い っ 石龍 子 の自序 で いわ れ る 、古 く は 医 学 と ﹃孟 子 ﹄ も 、 こ う し た 人 の 心 、 内 面 を 直 そ う し た 言 説 のな か で 注 目 し た い の が 、 強 調 し て いるよ う に見え る。 ﹁柴 愚 ・参 魯 は 周 知 の と お り 人 間 は 生 ま れ も っ て の本 ﹁浩 然 ノ 気 ﹂ を 養 う こ と を 指 す 。 性 善 説 ﹃孟 子 ﹄ の 性 善 説 と 公 孫 丑 上 篇 に み え る し て いる{ B。 一方 、 ﹁ 性 善 ・養 気 ノ 説 ﹂ は ではな く 、 そ の人 の性 格 を そ のま ま 看取 入物 評 価 し た 話柄 。 孔 子 は 人 を外 見 か ら 子慈 ) は愚 直 で、 曾 参 は魯 鈍 であ る 、 と 先 進 篇 に み え 、 孔 子 が 弟 子 の高 柴 (字 は あ る 。 ﹁柴 愚 ・参 魯 の論 ﹂ と は 、 ﹃論 語 ﹄ の論 、 性 善 ・養 気 ノ 説 、 語 孟 二著 シ ﹂ で 実 際 に ﹃葡 子 ﹄ 非 相 篇 で は 、 容 貌 で 人 の 非 相 篇 を著 し て、 相 術を 否 定 し た 、 と。 者 が 増 え て し ま った 。 し た が っ て 葡 子 は 以 降 は 心相 で はな く 、見 た 目 に 拘 泥 す る 老 子 、無 相 ノ霊 訣 ﹂ とあ る。 孔 子 、 孟 子 葡卿 ( 葡 子 )、 非 相 篇 ヲ 著 シ テ 之 ヲ 斥 ク 。 者 ハ少 ナ ク 、 形 貌 二拘 ワ ル 者 多 シ 。 故 二 相 ﹂ と 呼 ぶ 。 ﹁蓋 シ 孔 孟 ノ 後 、 心 相 ヲ 説 ク の 是 非 は お き 、 そ の営 み を 石 龍 子 は ﹁心 これ ら が相 術 の祖 型 であ ると み な す こと 接 に見 通す ことを関 心 事 とし て重 視す る 。 よ っ て解 釈 し て いた 。だ が 、そ も そ も 、﹃老 と 認 定 し た う え で ﹃老 子 ﹄ を ﹃論 語 ﹄ に の ﹃老 子 国 字 解 ﹄ が 老 子 を 五章 で指 摘 さ れ て い るよ う に 、海 保 青 陵 で儒 と 道 が 一致 す る こ と に な る 。 視 し た ﹁心 相 ﹂ の言 い 換 え で あ り 、 こ こ す る老 子 の ﹁ 無 相 ﹂ は、 結 局 、儒 家 が 重 が え られ る。 そう す ると 、 相 術 が理 想 と ら な い 当 人 の内 面 で あ る に み た 孔 孟 が 説 いた 容 貌 の 如 何 に か か わ 相 のな いも のと は、 可 能 性 と し て は、先 は 相 の な い も の の 探 求 へと た ど り つく 。 パ ラ レ ル で あ った 相 術 の例 性 が 善 で あ る と い う 説 。 浩 然 の気 と は 、 吉 凶 を 判 断 す る の では なく 、 心 術 子 ﹄ を ﹃論 語 ﹄ を は じ め と す る 儒 家 の 思 ﹁真 ノ 儒 者 ﹂ ﹃展 開 ﹄ 第 四 章 、 第 ﹁心 相 ﹂ が か ん な により も 大 き く剛 い気 で、義 を 実 践 す る 。 一方 、 老 子 は ﹁無 相 ﹂ と い う 霊 妙 な あ り よ う ) を見 る べき であ ると 説 いて い の ﹃ 老 子 ﹄学 が ス タ ー ト し た の で あ った 。 口義 ﹄ を林 羅 山 が採 用 す る こと で、 江 戸 儒 道 一致 と い え ば る こ と に よ っ て 生 じ る 。 こ こ で浩 然 の 気 想 と 結 び つけ た 南 宋 の 林 希 逸 ﹃老 子 庸 斎 (心 の が 出 て く る の は わ か り に く い のだ が 、 論 奥 義 を 説 いた と さ れ る 。 敵 で あ った 告 子 が 心 は (有 形 の物 質 の 素 これ 以 上 言 及 はな いが 、凡 例 の末 尾 に は て 、王 弼 の注 し た ﹃老 子 ﹄ を 採 っ た の が 、 そ し て 、 そ の ﹃老 子 庸 斎 口 義 ﹄ を 否 定 し ﹁ 無 相 ﹂ と はな にか^ Bv 。 自 序 では 次 のよう に いう、 ﹁ 其 ノ (神 相 、 つま り 相 では い し 、 孟 子 は 義 を お こ な う 心 か ら (浩 然 術 の こ と ) 極 二至 ラ ン ト 欲 セ バ 則 チ 先 ヅ 材 であ る) 気 か ら な る と主 張 し た の にた っ て、 心 が よ り 根 源 的 で 、 気 は 心 の 影 響 の)気 が生 成 す る と かん が え た。 し た が [ 一 33 ユ 同 義 であ る と す れ ば 、 ﹃ 神 相全 編 正義 ﹄ の な い。 ま た 、 も し ﹁無 相 ﹂ が ﹁心 相 ﹂ と と い っ て も 、 思 想 態 度 は 決 し て 一様 で は ほ か で も な い但 篠 な の であ る 。 租 練 学 派 の で は な いか 。 そ の場 合 、 ﹁ 無 相 ﹂ は ﹁心 人 相 を み る側 の様 態あ る いは 境地 をさ す 念 で あ り 、 相 手 に属 す る も の で は な く 、 相 L と は、 こ の ﹁ 無 心 ﹂ に た ぐ いす る 概 ざ な のだ 、 と 。 のな い境 地 に達 し え た か ら こ そな せ る わ 凶禍 福 を 判断 し て いる の で はな い、私 心 だ 単 に 顔 か た ち を み て 、 恣 意 的 に 人 の吉 て こら れ て いる の では な いだ ろ う か。 た 之 を 視 れ ど も 見 え ず 、 名 づ け て夷 と あ る い は ﹃老 子 ﹄ 第 十 四 章 の 有 名 な 句 相 ﹂と は こ と な る 概 念 と い う こ と に な る 。 立 場 は 、 ﹃老 子 ﹄ 学 か ら いう な らば 、 羅 山 つ いだ ) ﹃老 子 ﹄ が ら み の ﹁ 無 心 ﹂ の系 譜 日う 。 之 を 聴 け ど も聞 こえ ず 、名 づ を み てみよう 。 だ が 、 ほ か の 読 み 筋 も あ る 。 ﹁心 相 ﹂ は の 語 で あ り 、 そ れ を 儒 家 の ﹁心 相 ﹂ (こち け て希 と 日 う 。 之 を 搏 て ど も 得 ず 、 ( 林 希逸 が説 き 、 羅 山 がう け あ く ま で も ﹁心 ﹂ の ﹁ 相 ﹂ であ り 、 ﹁ 有 相﹂ いる、 と いう解 釈 も あり え るだ ろ う。 と ら は ﹁有 相 ﹂ と な る ) よ り も 上 に お い て 名 づ け て微 と 日 う 。 ⋮ ⋮縄 縄 と し て ﹁無 相 ﹂ が に属 す の で あ っ て、 ﹁ 無 相 ﹂ で は な い、 と 名 つ く可 から ず 、 無物 に復 帰 す 。 是 の流 れ に 属 す こ と に な る 。 解 釈 す る こと は でき るだ ろ う。 で はあ ら り あ え ず 、 私 とし ては こちら を と って お た め て ﹁無 相 ﹂ に つ い て か ん が え て み る く。 義 ﹄ に みえ る概 念 な のだ が、 大 野出 氏 の は ﹁ 無 心 ﹂ と いう 語 は な く 、 ﹃老 子 庸 斎 口 心 ﹂ と いう 概 念 で あ る 。 ﹃老 子 ﹄ じ た い に い て ﹃葡 子 ﹄ 非 相 篇 に は じ ま る 相 術 批 判 と いう こ と に な る の で あ ろ う 。 中 国 に お 境 地 であ り 、そ の 境 地 に お い て 人 を み る 、 て、 占 う 側 の ﹁ 無 相 ﹂ と いう 私 心 の な い 地 は、 目 にみ え る容 貌 の判断 を 通 り すぎ せ た人 び と が 理想 とす る相 術 の最 終 目 的 れ ら を ひ ろ く指 し て いる可 能 性 も あ る。 おび た だ し く 登 場 す る^ 誓。 ﹁無 相 ﹂ が こ の書 を は じ め、 六 朝 以後 の道 教 文献 に は 子 ﹄ ﹃潅 南 子 ﹄ ﹃列 子 ﹄ と い った 道 家 系 統 ﹁ 道 ﹂ の同 義 語 であ り 、同 様 の 表 現 は ﹃荘 状 ﹂ ﹁無 物 の 象 ﹂ と い っ た 語 は い ず れ も じ め 、 感 覚 で は と ら え ら れ な い ﹁無 状 の みよ う と おも っ ても みえ な い ﹁ 夷﹂を は ﹃老 分 析 に よ れ ば 、 理 想 的 な 人 格 の 心 のあ り は た え ず あ った ^ 導。 江 戸 期 に お い て も 誰 と 、 想起 され る のが、 羅 山 が 林希 逸 ﹁ 無 心 ﹂ と いう 語 を 羅 山 は た も が相 術 を両 手 を あげ て信 頼 し て いた と を 無 状 の状 、 無 物 の 象 と 謂 う 。 び た び 自 身 の ﹃老 子 ﹄注 釈 書 ﹃老 子 抄 解 ﹄ よう であ る ﹁ 無 心 ﹂ の ﹁心 ﹂ そ う す る と ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ に 序 を よ で使 用 し て いて、 ま た ﹁道 ﹂ を 会 得 し た 聖 人 を 目 指 す こ と に な そ の場 合 は 、占 う 側 は 最終 的 に老 子 的 な ﹁無 を ﹁私 ノ 心 ﹂ と 言 い 換 え て い る 例 が あ る はか ん がえ にく い。 そう し た 批 判 をか わ 子 庸 斎 口義 ﹄ か ら 継 承 し 、 強 調 し た と いう ( 呂。 羅 山 は 林 希 逸 の ﹁ 無心﹂を私 し て、 相 術 の信 悪 性 を た か める た め の方 る。 策 と し て老 荘 (そ し て 医 学 ) が 引 っぱ っ いう こ と に な る 。 ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ の ﹁ 無 心 の な い状 態 と 理 解 し て 使 用 し て い た と 一 一 34 ユ で は占 う 側 の心 の理 想 的 なあ り よ う と い 月 )、青 山 英 正 ﹁古 典 知 と し て の 近 世 観 ﹃老 子 ﹄ 中 に 相 学 -この不 思 議 な る身 体 の解 釈 学 ﹂( ﹃ア そも そ も 、周 知 のと おり は ﹁無 ﹂ の つく 熟 語 、た と え ば ﹁無 名 ﹂ ﹁ 無 う ﹁無 相 ﹂ を 、 あ ら た に お い た こ と に な ジ ア遊学 一 一〇 ﹃神 相 全 編 ﹄ に つ い て は 拙 論 ﹁顔 占 い 二〇 一二 年 七 月 ) な ど を 参 照 。 中 国 の 前 近 代 日 本 の知 の可 能 性 ﹄ 勉誠 出 版 、 も う 一つ の古 典 知 る 。 そ し て 、 そ の発 想 は 老 荘 思 想 が 提 供 一五 五 し た と いえ る の で は な い か 。 (1 ) 小 島 康 敬 ﹁江 戸 思想 史 の中 の老 荘 思想 ﹂ 注 欲﹂ ﹁ 無知﹂ ﹁ 無 私 ﹂ ﹁無 憂 ﹂ ﹁無 功 ﹂ な ど ﹁相 ﹂ を あ つ め た 書 で あ る と も い え 多 数 み え る 。い わ ぼ ﹃老 子 ﹄じ し ん が ﹁ 無﹂ の諸 る。 を 読 む か1 顔 占 いの 文 化 交 渉 ﹂ 〇 八 年 六 月 )、 ﹁こ こ ろ で観 る か 、 か お ア ジ ア の心 と 身 体 ﹄ 勉 誠 出 版 、 二 〇 の顔 の み か た ﹂ ( ﹃ア ジ ア遊 学 五 年 ) 二九 九 頁 ∼ 三 〇〇 頁 を参 照 。 (﹃刃巴 。 。 ま ど 第 三 号、 関 西 大 学 文 化 交 ( 源 了 圓 ・厳 紹 璽 編 ﹃日 中 文 化 交 流 史 れ う る のであ って、老 荘 思 想 が 相術 の有 (2 ) ﹃江 戸 人 の歴史 意識 ﹄ 朝 日 選 書 、 一九 八 渉 学 教 育 研 究 拠 点 ニ ュー ス レタ i 、 二 ど の み ち ﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ の序 に い う 効 性 を 担 保 し て いた と かん が え ら れ る。 一九 七 三 年 八月 号 )。 ま た 同 氏 ﹃荻 生 徊 七年所 収 ( 初 出 は ﹃文 学 ﹄ 岩 波 書 店 、 叢 書 [3 ] 思 想 ﹄ 大 修 館 書 店 、 一九 九 そし て、 そう であ る なら ば 、 も う ひ と ﹁無 相 ﹂ は ﹃老 子 ﹄ そ の書 か ら の導 出 さ つ興 味 ぶ か い こ と が いえ る 。 ﹃神 相 全 編 ﹄ 〇 〇 九 年 一月 ) を参 照 さ れ た し 。 序 ではこ の ﹁ 道 学 ﹂ に ﹁サ ト リ ノ コ ﹂ (8)注 7 前掲 書 、 七 九 頁 。 た だ し、 鈴 木 東 安 央 公 論 社 、 昭 和 五十 六 年 )。 流行談 義 本 研究 (一)﹂ (﹃ 戯作研究﹄中 (7)中 野 三敏 ﹁ 近 世 中 期 に於 け る老 荘 思 想 の 篠﹄ ( 中 公 新 書 、 一九 九 三 年 ) の第 四章 巻 一 ・十 観 で は ﹁相 貌 を み る ま え に ま ず ﹁車 を 数 え て車 無 し ﹂ も参 照。 (3 )注 1前 掲 論 文 。 二 八 四 頁 ∼ 二 八 五 頁 。 心 を み よ 。 相 が あ っ ても 心 が な け れ ば 、 相 は 心 に し た が ってなく な る。 相 がな く (4 )橋 本 昭 典 か に し ても た ら さ れ た か 1 中 国古 典 学 ﹁日 本 漢 学 の ﹃老 子 ﹄ 理 解 は い ても 心 が あ れば 、 相 は 心 にし た が って生 じ る (未 観 相 貌 、 先 看 心 田 。 有 相 無 心 、 の文 脈 で見 る 但 陳 学 ー ﹂ (﹃東 方 ﹄ 三 九 道 教 のイメージ が賦 与され て いる可能 と いう ル ビ が ふ ら れ て い る こと か ら 、 相 従 心 滅 。 有 心 無 相 、 相 従 心 生 )﹂ と い わ 七 号 、 二〇 一四年 三 月 )。 性 は い な め な い。 実 際 に石 勇 居 士 の序 ﹁ 神 相 全 編 正義 序 ﹂ ( 文 化元 (一八 〇 四 )年 ) に よ る。 ﹁実 二風 塵 外 ノ 道 士 ナ リ ﹂ と の べ て い で は 、 石 龍 子 と は じ め て会 った 印 象 を る。 観 相 を め ぐ る 言説 ﹂ (6 )く わ し く は 相 田 満 ﹁ 一 一八 ター の展開﹄ 勉誠出 版、 二〇〇九 年 一 ( ﹃アジ ア遊 学 古典キ ャラク (5) 一瓢 庵 種 山 石 勇 居士 れ る 。 こ の顔 か た ち で は な く 、 心 を み る べき であ る と いう 逆説 的 な 相 術 思 想 は宋 代 以 降 に よ く登 場 す る︹ 。) 。 中 国 由 来 の、 相 手 の 顔 か た ち を み る ﹁面 相 ﹂ よ り 心 の が え か た のさ ら に う え に 、﹃神 相 全 編 正 義 ﹄ あ り よ う を み る ﹁心 相 ﹂ を 重 視 す る か ん 一 一 3 5 ユ ( 9)大 野 出 ﹃日 本 の近世 と老 荘 思 想 林羅 山 の思 想 を め ぐ って ﹄ ( ぺ り か ん 社 、 一九 九七年 ﹀ 、 第 三章 ﹁林 羅 山 の老 子 観 ﹂ を 参照。 (10) ﹁ 積善 ( 傍 注 に ﹁イ ント ク ヲ ツ ム﹂ と あ あ る。 ﹁無 相 ﹂ は ﹁有 相 ﹂ と 対 二 〇 = 二年 ) 五 一頁 。 (17 )注 10 前 掲 小 川 論 文 、注 11前 掲 拙 論 を 参 照 。 本 稿 は基 盤 研 究 ( O) 課 題番 号 pい 寄 OO。。い ( 研 に な る 語 で あ り 、 ﹁無 相 ﹂ は 空 や 無 我 を (13) 仏 教 語 と し て は 示 す 正 し いあ り か た で あ って 、 実 体 的 究 代表 者 ⋮森 川 輝 一) お よび 基 盤 研 究 ( O) に こ こでは ﹁無 相 ﹂ が 帰 さ れ て い る こ と に 注 目 ﹁無 心 ﹂ の 思 想 ﹂ を 参 照 。 さ ら ﹁老 子 解 釈 に ﹁釈 迦 文 ﹂ を 相 し た (ア シ タ 仙 人 ) に つ い て の 言 及 が あ おけ る (14) 注 9 前 掲 書 、 第 一章 第 二 節 で はな いか と推 察 す る。 (15) ﹃事 文 類 聚 ﹄ 前 集 巻 三 十 九 ・技 芸 部 ・説 ﹃老 子 ﹄ (ち く ま 学 芸 文 庫 、 相 者 な ど を参 照 。 (16) 福 永 光 司 訳 ( 大妻 女 子大 学 准 教 授 ) に よ る成 果 の 一部 であ る。 課題 番 号 獣嵩 OOま (研 究 代 表者 ⋮佐 藤 啓 介 ) ﹁有 相 ﹂ を 誤 っ に も のご と を 把 握 す る 味 ぶ か い。 相 術 で は 、 善 を 積 む こと に し た い。 自 序 に は イ ンド に お い て 釈 尊 (﹃岩 波 仏 教 辞 典 ﹄)。 も ち よ って 相 が 良 い方 向 に変 化 す る こと を ろ ん仏 教 語 の影響 も か ん が え ら れ る が、 ク ラ イ ア ン ト に説 く か ら であ る 。 小 川 を、将来 、仏 にな ると予言 した阿 私陀 た も のと す る 陽 一氏 は勧 善 書 か ら の影 響 であ る と つ 仙 る)L が相 術 を お こな う 占 い師 側 に必 要 と に指 摘 し て い る。 ﹁人相 術 ﹂ ( ﹃﹁ 道教﹂ るが、 阿私陀 仙は な 要 素 と し て あ げ ら れ て いる こ と は 興 の大 事典 ﹄新 人 物 往 来 社、 一九 九 四 年 ) こと にな っ て いる。 ﹁老 子 、 無 相 ノ 霊 訣 ﹂ と 老 子 を参照。 思想編﹄ って 統 治 を 実 現 し た 聖 人 と し て舜 を か に大野氏 によ れば、 こ の 昌編 ﹃ 陰 陽 五 行 のサ イ エ ンス (H)拙 論 ﹁ 相 術 に お け る 心 の問 題 ﹂ ( 武 田時 京 都 大学 人文 科 学 研究 所 、 二〇 一一年 ) ん が え て いた 、 そ の こ と が 儒 者 で あ る ﹁無 心 ﹂ に よ を参 照。ま た、清 代 には、ま さしく医 学 的 知 見 と 相 術 を あ わ せ た 蒋 示 吉 ﹃望 羅 山が ﹃老 子 ﹄ を と っ た 理 由 の ひ と つ 色 啓 微﹄ があ るほ ど で あ る。 ( 12)た だ し 、 孔 子 が 弟 子 の子 羽 を 外 見 で判 断 し て し ま い、 評 価 を あ や ま った こ と を 記 ﹄ 仲 尼 弟 子 列 伝 が つた え る と こ ろ で 悔 い る 話 柄 も ﹃韓 非 子 ﹄ 顕 学 篇 や ﹃史 一 一 36 ユ
© Copyright 2024 ExpyDoc