Thematic Cartography and Geographic Visualization

2011年1月28日
第5章 空間データの視覚的伝達
4. 出力図の作成
石川 徹
[email protected]
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
ここで学ぶこと
• 前述の方法で作成(デザイン)した地図を
最終的に完成形として提示する方法を学ぶ。
• ある目的を持って作成した地図をどのよう
な形で仕上げるかを考える。
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• 画面出力
ディスプレイ上で地図を表示する
- テレビ(CRTディスプレイ、デジタルテレビ)
- 印刷図と比較して…
- 低解像度
- 色の違い
- 表示時間の短さ
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
- ビデオカセット、DVDディスク
- コンピュータでの電子ファイル
- ファイル形式 EPS、PDF、JPEG、GIF、
TIFF、BMPなど
- 動画(アニメーション)、音声、インタラク
ティブ(対話型、操作可能性)
- プロジェクタの種類に依存する解像度や
色の違いの問題
- インターネット、ウェブを通して
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• 印刷図
- モノクロレーザープリント
- カラーレーザープリント
- カラーコピー
- インクジェットプリント
- オフセット印刷
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• まとめ―考えるべきこと
1.地図の受け手(読み手)は? 地図の目的は?
2.予算は?
3.時間的余裕(締め切り)は?
4.印刷するか、それともテレビ/コンピュータ表示とするか?
5.印刷図の場合、何に印刷するか(紙、布、プラスティッ
ク)?
6.画面出力の場合、ファイルサイズは?
7.白黒(グレースケール)か、フルカラーか?
8.地図の大きさは?
9.何部必要か?
10.折りたたみができるようにする必要があるか?
11.印刷あるいはディスプレイの質は?
12.著作権(コピーライト)は?
(From: T. A. Slocum et al., 2005, Thematic Cartography and Geographic Visualization, p. 230. Upper Saddle
River, NJ: Pearson Education.)
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
2011年1月28日
第5章 空間データの視覚的伝達
5. 双方向環境のマッピング
石川 徹
[email protected]
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
ここで学ぶこと
• 情報通信技術の発達により新たなマッ
ピング環境が出現している。それらのうち
のいくつかを紹介する。
• これらを参考に、皆さんでさらに新しい
「マップ」を考えてみましょう。
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• ウェブマッピング
- ネットワークを介した利用者とサーバの双方向
機能
- 利用者(必要な指令)
- サーバ(基本的な処理機能)
- 利用者ディスプレイに地図を表示
- 携帯電話等を利用したナビゲーションシステム
- インターネット地図サイトでの地図作成
- データポータルサイトを利用した主題図作成
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• ユビキタスマッピング
- 実空間と仮想空間の融合
- 強化現実(AR)
- 利用者の置かれている状況の把握(コンテク
ストアウェアネス)
- 利用者の属性
- 位置情報
- 各種環境情報(センサネットワーク)
- 行動目的、行動履歴
- 「いつでも、どこでも、誰でも」
地理情報科学教育用スライド ©石川徹
• バーチャルマップ
- 仮想環境、擬似空間―VR技術
- 情報の蓄積、検索、表示
- バーチャルシティ、3次元仮想空間
- 空間のモデル化
- 3次元地図
- 「縮尺1:1の地図」
地理情報科学教育用スライド ©石川徹