x - 地理空間的思考の教育研究プロジェクト

2011年8月21日
第3章 空間データの変換と管理
1.空間データの変換
政春尋志
[email protected]
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ここで学ぶこと
空間データを利用する上で、何らかの変換処理を施す必要が
あることが多い。例えば、異なる座標系で記述された地理空間
データはそのままでは重ね合わせて表示したり解析したりでき
ないので、どちらかの座標系に統一する必要がある。また、
データ量を低減して扱いやすくする必要があることもある。ここ
では、空間データの変換に関する以下の事項について学ぶ。
画像の解像度の変換
データの集成・単純化
空間座標の変換と地図投影法
画像の幾何補正
オルソ補正
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
画像の解像度の変換
• 画素数が大きい画像のファイルサイズが大き
すぎて扱いにくい場合は、解像度を落として
画素数を小さくすることができる。縦横n×n画
素を平均して1画素とすることにより、画素数
は1/n2になる(nは正の整数)。
11 12 10 9
8
7
10 11 10 8
5
5
11
9
6
8
9
8
7
6
4
8
7
5
7
8
8
6
5
4
7
8
7
4
4
3
8
5
4
9
9
5
3
3
4
2×2画素の平均化
(小数点以下四捨五入)
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
解像度を1/4(画素数1/16)に低下させた
空中写真の一部
(原画像)
(解像度を低下させた画像)
空中写真の出典:国土地理院 仙台市内の一部
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/photo/sendai/thumb/C08/CTO-2010-4-C08_0147.jpg
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
解像度を1/4(画素数1/16)に低下させた
空中写真(前スライドの一部を拡大)
(原画像)
(解像度を低下させた画像)
空中写真の出典:国土地理院 仙台市内の一部
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/photo/sendai/thumb/C08/CTO-2010-4-C08_0147.jpg
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ベクトルデータの集成、単純化
• 集成(aggregation):領域内での均一性を仮定して、
データをまとめること
(例)いくつかの統計区のデータを合算し、まとめた領
域のデータに変換する。
• 単純化(simplification):多くの頂点(vertex)で表され
た複雑な形状の図形を少数の頂点で表されるより単
純な図形に変換すること
集成の例:右下の領域はデータの値が少数なので、個々のデータ内容が明らかに
なることを防ぐというプライバシーへの配慮から、隣接領域と集成している。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ベクトルデータの単純化
Douglas-Poikerアルゴリズム
• 始点と終点を結んだ線から
最も距離が大きい点を探し、
この距離があらかじめ定め
た許容値よりも大きければ
残し、小さければ削除する。
ここでは残す。
• 始点とその点を結んだ線か
ら最も離れた頂点までの距
離があらかじめ定めた許容
値より小さければそれらの
頂点は削除する。
• 終点との間を直線で結び同
様の処理を行う。
• 最終的に細い黒線のように
なる。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地図投影と座標系
• 直接参照(*)で表された地理空間情報はすべて何
らかの座標系に基づいて記述される。
• 座標系を大別すると以下の二つになる。
– 回転楕円体として表した地球表面上に定義された経
緯度座標(地理座標geographic coordinates)
– 地図投影(map projection)で地球上の位置を平面に
表すことにより、平面上で定義された座標系(投影座
標projected coordinates)
(*) 空間参照における直接参照と間接参照については「第1章6. 参照系」を
参照。間接参照による記述から直接参照の座標値を得ることは、次節「ジオ
コーディング」の主題である。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地球上での位置の表し方
~緯度・経度・標高~
z
地球楕円体
高さ
グリニジ
子午線
x
緯度
経度
赤道
y
• 地球の形は回転楕円体
(ellipsoid of revolution)でよく近
似される。
• 地球上の地点の位置は、その点
から楕円体に垂線を下ろし、楕
円面と交わった位置における緯
度(latitude)・経度(longitude)と
高さ(*)で表される。
• 緯度は当該点から楕円面に下ろ
した垂線が赤道面(equatorial
plane)と交わる角度
• 経度は当該点を含む子午面がグ
リニジ子午面となす角度
(*) 高さについては後で説明するが、この図に
示したものは厳密には楕円体高であり、標高
ではない。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
さまざまな地球楕円体
地球楕円体
年代
ベッセル楕円体
1841
赤道半径(m) 扁平率の逆数
(1/f)
6,377,397.155 299.152813
クラーク楕円体
1880
6,378,249.145 293.4663
ヘルマート楕円体
1906
6,378,200
298.3
ヘイフォード楕円体
1909
6,378,388
297.0
クラソフスキー楕円体
1940
6,378,245
298.3
測地基準系1980
(GRS80)楕円体
1980
6,378,137
298.257222101
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ジオイドと標高
• 幾何的に単純な形としては地球は回転楕円体で表され、
経緯度の基準は回転楕円体である。(既述)
• 物理的な地球の形をより精密に表すものとしてジオイド
(geoid)という概念がある。ジオイドは、潮汐や海流がない
仮想的な静止した平均海面が作る地球の形であり、陸域
にも水面を仮想的に延長してできる閉じた曲面である。ジ
オイドとは重力の等ポテンシャル面のうち、平均海面に一
致するものである。
• 標高の基準は、ジオイドである。すなわち、標高とは当該
地点からジオイドに下ろした法線に沿ったジオイドまでの
距離である。ジオイドより上(地球の外側)にある場合標高
は正で、ジオイドより下では標高は負となる。
• 日本では、東京湾平均海面がジオイドに一致するとみなし
て、東京湾平均海面を基準とする標高が定められている。
• ジオイドの凹凸を回転楕円面を基準とした高さで表したも
のをジオイド高という。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
二つの高さ~標高と楕円体高
• GPSで計測される位置は地球の重心に原点を置いた3
次元空間座標であり、これを換算して得られる高さは
回転楕円面からの距離である楕円体高である。
• GPS測量の結果から標高を求めるには各地点でのジ
オイド高が必要であり、日本国内のジオイドモデルが
国土地理院から提供されている。
• (ジオイド高)+(標高)=(楕円体高)
すなわち、(標高)=(楕円体高)-(ジオイド高)
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
日本のジオイド
モデル
出典:国土地理院
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/
geoid/survey/survey.html
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
測地系の変換
• 今日では、地球重心を基準とする世界測地系が普及しつつあるが、各国
で近代的測地測量を開始した時点では宇宙測地技術はなく、それぞれ
の国の原点の経緯度を天文測量で定めた。天文測量は局所的な重力場
による鉛直方向のずれの影響を受けるため、それぞれの測地系は地球
重心系に対してずれている。このずれは、地球重心に対する準拠楕円体
の中心の3軸方向のずれ(平行移動)として表され、このずれ量が分かれ
ばこれをパラメーターとして世界測地系との間の座標変換が可能である。
• 日本では、2002年4月にそれまでの日本測地系から、世界測地系に移行
した。そのため全国の緯度と経度が変わった。このとき、同時に日本測
地系に内在していたひずみも解消されたので、上に述べた3パラメーター
変換では変換できず、細かなグリッド領域ごとに変換パラメーターを与え
て座標変換する方法がとられている。旧日本測地系(Tokyo datum)から、
世界測地系による新日本測地系「日本測地系2000」(Japanese Geodetic
Datum 2000)への変換は国土地理院が提供しているtky2jgdプログラム
が利用できる。
• 空間データが準拠する座標については、後に述べる地図投影だけでは
なく、測地系の違いにも注意を払う必要がある。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地図投影とは
地図投影(地図投影法ともいう,map projection):
球面あるいは回転楕円面として表した地球上の位
置を地図の平面上に規則的に対応させる方法
 x  f ( ,  )

 y  g ( ,  )
φ, λ:緯度と経度
x, y :平面上の直交座標
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地図投影はなぜ必要か?
• 地理情報は地図として、紙の上あるいはコン
ピューターディスプレイ上に表すことによって認
識できるが、これらは理念的には平面と考えら
れている。つまり、平面上に表す必要がある。
• 大縮尺の地理情報を地球儀で表現するには、巨
大な地球儀を必要とし実現不可能
• 球面(回転楕円面)上では、計測データの処理
が複雑になり不便
球面あるいは回転楕円面上の図形を一切のひ
ずみ(distortion)なく、平面上に写すことは不可
能である。理想的な地図投影法が存在しないゆ
えに、地図表現の目的に応じた、様々な地図投
影法を使い分ける必要がある。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地図投影法の分類
• さまざまな観点での分類がありうるが、重要なのは、投
影に際して保存される図形的性質による分類と、投影
の幾何的構成方法による分類の二つである。
• 投影に際して保存される図形的性質による分類
– 正積図法(equal-area projection, equivalent projection):地
図平面上で図形の面積が(縮尺に応じて)正しく表される
地図投影法
– 正角図法(conformal projection):球面上で交わる大円の
なす角が地図平面上に正しく表される地図投影法。極など
一部の点で正角性が成り立たない例外のあるものも含め
る。
• 幾何的構成方法による分類
– 円筒図法(cylindrical projection)
– 円錐図法(conic projection)
– 方位図法(azimuthal projection)
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
円筒図法
• 球にかぶせた円筒側面上に地点の緯
度に応じた位置に投影する。これを母
線に沿って切り開いて平面に表すと、
緯線は赤道に平行な直線、経線は緯線
に垂直な等間隔の直線群となる。
正距円筒図法による世界地図
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
円錐図法
• 円錐面に投影した図形を切り開く
と、緯線は同心円弧、経線はこの
円弧の中心を通る直線群となる。
正距円錐図法による世界地図
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
方位図法
• 球に1点で接する平面に
投影する
• 緯線は同心円、経線は緯
線円の中心を通る直線群
• 地図上の経線のなす角が
地球上での角と等しくなる
=正方位
正距方位図法による世界地図
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
主な地図投影法の分類表
円筒図法
正積図法
擬円筒図法
ランベルト正積 サンソン図法
円筒図法
モルワイデ図
法
円錐図法
方位図法
左記以外の
図法
アルベルス
正積円錐図
法
ランベルト正
積方位図法
ボンヌ図法
グード図法
正角図法
メルカトル図法
上記以外
の図法
正距円筒図法
台形図法
ゴール図法
ロビンソン図
法
ミラー図法
ヴェルネル
図法
ハンメル図法
ランベルト正
角円錐図法
平射図法
ラグランジュ
図法
正距円錐図
法
正距方位図
法
エイトフ図法
心射図法
正射図法
外射図法
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ヴィンケル図
法
正規多円錐
図
簡単な正積図法~サンソン図法
• 縦軸に沿った長さを球上の子午線の長さに等しく取り、横軸に沿っ
た長さを球上での緯線の長さに等しく取れば、正積図法が得られ
る。これがサンソン図法(Sanson projection, sinusoidal projection)
である。
• 𝑥 = 𝑅𝜆 cos 𝜙, 𝑦 = 𝑅𝜙
(φは緯度、λは中央子午線からの経度差、Rは地球の半径)
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
正角図法の基礎~
メルカトル図法(Mercator projection)
• 地図平面上で経線と緯線が直交し、かつ球面上
での長さに対するそれぞれの方向の拡大率を等
しくすれば正角図法が得られる。
• 球面上では緯度をφとして緯線の長さはcosφに
比例するが、円筒図法では地図平面上で緯線
の長さは一定であるので、緯線は1/cosφ倍に拡
大されている。すなわち円筒図法で正角図法を
得るためには、経線方向にもあらゆる場所で
1/cosφ倍しなければならない。
• ゆえに 𝑥 = 𝑅𝜆, 𝑦 =
(ここでlogは自然対数である)
𝜑 𝑅𝑑𝑡
0 cos 𝑡
=
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
𝜑
𝑅 log tan(
2
+
𝜋
)
4
メルカトル図法による南北緯度80度以下の範囲の地図
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
横メルカトル図法
• メルカトル図法の横軸法を横メルカトル
図法(transverse Mercator projection)と
いう。メルカトル図法では赤道が標準緯
線であってひずみがないが、これを横軸
法にすると特定の子午線に沿ってひずみ
のない正角図法ができる。対象地域の中
央を通る子午線を中央子午線にすれば
この子午線に沿った地域でひずみが小さ
い正角図法になる。
• 地球を球として扱う場合の投影式は
R
1  cos  sin 
x  log
2
1  cos  sin 
 tan  
y  R tan 

 cos  
1
中央経線を140°Eと
した横メルカトル図
法の地図
φ:緯度
λ:中央子午線からの経度差
R:地球の半径
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
楕円体に適用した横メルカトル図法
~ガウス-クリューゲル図法~
• 地球を回転楕円体として扱う場合の横メルカトル図法
が、ガウス-クリューゲル図法(Gauss-Krüger
projection)である。
• この投影法は次の二つの条件で決まる。
– 中央子午線が正距の直線として表される
– 正角図法である
• 回転楕円体の子午線の長さ、すなわち楕円の周長は
初等関数で表すことができず、楕円積分という関数に
なることが知られている。地球楕円体の扁平率や離
心率は小さな量なので、離心率のべきで級数展開し
項別に積分した級数式で表されることが多い。このた
め、ガウス-クリューゲル図法の投影式も級数展開式
で表される。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
ガウス-クリューゲル図法の投影式
• ここでは、従来広く用いられている式とは別の、より
広い範囲に適用可能で、数式の形が規則的で簡明
な式を紹介する


  1  e sin  

tan     tan   
4 2
 4 2  1  e sin  
1
2
   log
tan   

1  sin  cos 
1  sin  cos 
tan 
cos 
e/2
緯度φから正角緯度χを求める
(eは楕円体の離心率)
中央子午線からの経度差λと
正角緯度χからη’とξ’を求める
x  A(    1 cos 2  sinh 2    2 cos 4  sinh 4    3 cos 6  sinh 6    4 cos 8  sinh 8   )
y  A(    1 sin 2  cosh 2    2 sin 4  cosh 4    3 sin 6  cosh 6    4 sin 8  cosh 8   )
上の式で、x,y座標を計算する。定数Aや各項の係数γ1等は次のスライドで説明
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
各パラメーターの計算式
e
n
f (2  f )
1  1  e2
1  1  e2
A

a b
f

ab 2 f
a  1 2 1 4

n  
1  n 
1 n  4
64

1
2
2
5 3 41 4
n 
n 
3
16
180
13 2 3 3 557 4
n  n 
n 
48
5
1440
61 3 103 4
n 
n 
240
140
49561 4
n 
161280
1  n  n2 
2 
3 
4 
fは地球楕円体の扁平率
aは地球楕円体の赤道半径
(地球楕円体のパラメーターとしてaとf を与えれば他は
左に与えた式から計算される)
bは地球楕円体の極半径
eは地球楕円体の離心率
nは第3離心率とよばれることがある、地球楕円体の形
状に関するパラメーター
Aは地球楕円体と等しい子午線長を持つ球の半径
γ1,γ2,…は級数展開項の係数
GRS80楕円体に対する数値は以下の通り
a=6378137 m, f=1/298.257222101 (以上は定義値)
e= 0.08181919104
n= 0.0016792203946
A= 6367449.146 m
γ1=0.0008377318247, γ2=7.6085278×10-7
γ3=1.19764×10-9, γ4=2.44338×10-12
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
斜軸変換
• 球面上のある点を新たな極とみなしてその他の点の緯度経度を
新しい極を基準とした緯経度に変換し、これを地図投影の数式に
代入すれば、任意の地域をひずみを小さく表現したり、任意の地
点からの方位が正しい方位図法の地図を作成したりできる。
• 点P(緯度φ、経度λ)について点O(緯度φ0、経度λ0)を極と見た場
合の緯度経度に相当する量αとβを求める。最後に点Oの回りに角
ψだけ回転することにして、3次元空間における任意の回転を表現
するようにする。このαとβ’を新たな緯経度として投影式に代入す
れば斜軸変換した地図が描ける。
  sin 1[sin 0 sin   cos 0 cos  cos(  0 )]
  cos 1[(sin 0 sin   sin  ) / cos 0 cos  ]
ただし,βの正負は,sin(λ-λ0)の正負と同じにする。
    
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
斜軸法による地図の例
35°N, 140°Eを地図の中心(地図主点)と
するランベルト正積方位図法の世界地図
60°W, 50°Nを新しい極とし、この点
の回りに55度の回転を加えたモルワイ
デ図法の世界地図
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
別の地図投影法への変換
• ある地図投影法による地図データを別の投影法
によるデータに変換するには、まず元の地図投
影法から投影の逆変換により経緯度に変換し、
この経緯度を新しい地図投影法で投影する。
地図投影法A
によるデータ
緯度、経度
地図投影法B
によるデータ
緯度、経度
UTM座標に
よるデータ
(例)
(国土交通省告示
の)平面直角座標
系のデータ
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
画像の幾何補正
• 目的:画像データを変換式に従って幾何的に
変形すること
リモートセンシング画像等について原画像よ
りも幾何的精度を高めることを目的として行
われる場合、幾何補正という
• ベクトルデータの座標変換は、データを構成
する各頂点のx, y座標を変換式に従って変換
すればよいが、ラスター画像データの変換は
再配列(resampling)という処理が必要である。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
幾何補正の例
左に約10度傾いた画像を、正しい位置関係になるように補正している
Landsat画像 東京中心部 フォールスカラー合成
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
画像の再配列
j列
i行
出力画像
入力画像
ラスター画像は、縦横等間隔に規則的に画素を並べたものなので、
再配列のためには、出力画像の位置を定めそのi行j画素目に対応す
べき入力画像上の位置を求めて、入力画像のその周りの画素の値か
ら内挿補間する。
つまり、画像の再配列のためには、入力画像から出力画像へ位置
座標を変換する式ではなく、出力画像から入力画像上の位置を求め
る逆変換式が必要である。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
画像の輝度値の内挿補間
• 出力画像(i, j)に対応する入力画像の座標(ライン番号、ピク
セル番号)が(x, y)であるとする。ただし、ここで i とj は整数で
あるが、x と y は一般には整数でない実数である。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
• 左図は入力画像の一部を示したもの
で、黒点は入力画像の各画素の中央
の位置を示す。赤点の位置が(x, y)を
示す。
• よく用いられる内挿法には、最近隣内
挿法(nearest neighbor interpolation)、
共一次内挿法(bi-linear
interpolation)、3次畳み込み内挿法
(cubic convolution)がある。
• 最近隣法では左図の中央の画素の
値を出力画素の値とする。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
画像の内挿法
(I, J)
v
(I, J+1)
•
u
•
(I+1, J)
(I+1, J+1)
•
左図では格子点が入力画像の画素の中心であるとする。
I=[x], J=[y], u=x-I, v=y-J ([x]はガウス記号で、xを超えない
最大整数を表す)
最近隣内挿法では、xとyを四捨五入した座標位置の画素
の値を出力画像の値とする(前述)。
最近隣内挿法は計算が速く、入力画素の値を保存するの
で物理量の算出に適している。一方で、0.5画素以内の位
置誤差を生じ、画像は滑らかさを欠く。分類コードのような
名目データからなる画像に対して適用可能な唯一の内挿
法である。
共一次内挿法では(I, J)の画素値をPI Jとして 1 − 𝑢 (1 −
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
幾何補正のための地上基準点(GCP)
• 衛星画像はセンサーの内部定位や衛星の軌道姿勢情報によ
り地図座標に合わせた画像に変換される。これをシステム補
正というが、画像には大きな平行移動的な誤差や若干の内
部ひずみが残っていることが多い。
• そこで、画像上で位置を特定できる対象物を用いてその位置
を地図上あるいは現地測量で計測し、これにより画像の位置
を定める。これらの点を地上基準点(ground control point:
GCP)という。
• GCPは、入力画像上の点のラインピクセル番号と、これの地
上座標(経緯度や投影座標)のデータの組であり、これを用い
て幾何補正のための逆変換式を求めればよい。逆変換式に
は多項式が用いられことが多く、GCPでこれらの式の係数を
定める。多項式の次数が高いほどGCPで合わせやすいが、
GCPに誤差があるとその付近の画像をゆがめることにもなる
ので1~2次式までの低次の式を用いることが望ましい。
• GCPを用いて1画素以内の精度で補正することを精密補正と
いう。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
地上基準点の取得
• 画像の解像度に応じた地上座標の取得
– 地上分解能30mのLandsat TM画像では、地上座標は地形図を
計測して取得
– 地上分解能2.5mのALOS PRISM画像では、地上座標を取得す
るには現地でGPS測量を行う
• 衛星画像では近赤外バンドの画像は水域と陸域との反射
率の差が大きいので、海岸の人工構造物などはGCPの良
い候補である。しかし、突堤の突端などは画像がにじんで
いたりして位置を特定しにくい場合がある。また、河川の
中州の形状はよく変わるので、画像と地図との対比がよく
できないことにも注意。
• 高解像度衛星画像や空中写真では、道路のマーキングな
ども使える場合がある。この時も線の端ではなく2本の線
の交点などのほうが位置を精度よく特定できる。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
オルソ補正
センサー
水平位置のずれ
• 画像を撮影した視線方向が鉛直
ではない場合に水平位置にず
れが生じる。これを真上から見
た位置に補正して、画像を地図
と重なるようにすることをオルソ
補正、補正した画像をオルソ画
像(正射画像 orthoimage)という。
• オルソ補正には、撮影時のセン
サーの位置と傾き、およびディジ
タル標高モデル(digital elevation
model: DEM)を用いる。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
衛星画像のオルソ補正と
空中写真のオルソ補正
直下視
斜方視
• 高度600~700kmの宇宙から撮影する高
分解能衛星画像は視野角が狭いので、
直下視画像はもともとほとんどオルソ画
像になっており、補正は必要ない。しかし、
観測機会を増やすため斜方視観測も行
われるので、この場合はDEMを用いたオ
ルソ補正が有効である。
• 空中写真は、広角レンズで撮影されるの
で、1枚の写真の中で画像の端部では相
対的に高い部分が外側に倒れて写る。
それで、地図と正確に重ねられる画像に
するにはオルソ補正が必要である。オル
ソ画像にすることによって、連続して撮
影された写真をモザイクして広範囲の写
真地図を作成することもできる。
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志
参考文献
Longley, Paul A., Michael F. Goodchild, David J. Maguire, David W. Rhind
2010. Geographic Information Systems and Science, Third Edition.
Wiley, 539p.
Snyder, John P. 1987. Map Projections - A Working Manual, U.S.
Geological Survey Professional Paper 1395. US Government Printing
Office, 383p.
(http://pubs.er.usgs.gov/publication/pp1395からダウンロード可,
accessed on 26 June 2011)
高木幹雄・下田陽久監修 2004. 『新編 画像解析ハンドブック』東京大
学出版会
地理情報システム学会編 2004. 『地理情報科学事典』朝倉書店.
日本リモートセンシング学会編 2011. 『基礎からわかるリモートセンシ
ング』理工図書
政春尋志 2011. 『地図投影法-地理空間情報の技法』朝倉書店.
地理情報科学教育用スライド ©政春尋志