第2回かんぞう教室 平成27年1月22日 これから問題となる肝障害、脂肪肝にきをつけて ~あなたの肝臓は大丈夫?~ 今回は、脂肪肝関連の話です。 脂肪肝とは、肝細胞に脂質が異常に 蓄積した状態です。 脂肪肝の内訳ではアルコール関連以外が多く なっている。 脂肪肝は増加傾向にあります。 NAFLD:非アルコール性脂肪性肝疾患 NASH:非アルコール性脂肪性肝炎(病態進行する) NAFL:非アルコール性脂肪肝(病態進行なし) B型、C型肝炎以外の肝硬変の原因として、 NASHの割合が増加している 脂肪肝、NAFLDともに増加傾向にあります。 NAFLDは40代に多く、BMIが25以上になると 増加します。 糖尿病、NAFLDはともに増加傾向にあります。 肝癌の原因として B型、C型肝炎以外が増加してきている 非アルコール性脂肪肝炎 (NASH; non alcoholic steatohepatitis) 飲酒が無いのに 組織学的にアルコール性肝障害のような炎症, 繊維化を認めるもの。生活習慣病の肝病変とされ、非アルコール 性脂肪性肝疾患(NAFLD; non alcoholic fatty liver disease)のな かで肝硬変、肝がんと進展する病態をNASHといい、食生活の変 化により増加傾向にある。病理組織学的に診断される。 食事, 運動などの生活習慣改善が必要 NASHからの発がんが増加し、問 題になっている。 高齢者で、線維化の進行した症例 ではとくに注意が必要。 NASHは生活習慣病との関連も指摘されている。 NASHは代謝異常と酸化ストレスにより炎症 が進行すると考えられている。 脂質による刺激が慢性的に肝臓に加わることに より、NASHが形成されると考えられている。 NASHはさまざまな因子が関わって肝硬変と進展する 腹部エコー 組織 白いところが脂肪 腹部CT 腹部MRI T1- high 脂肪はCTでは 黒っぽくみえます。 NASHの診断、予後の予測には組織検査が必要 肝癌の早期発見のための定期検査も必要 NASHにおける組織診断 NASHにおいて線維化が進行していると 予後は不良となる。 糖代謝異常も関連するとされます。 NASHの予後に関連する因子 NASHに対する治療の基本は食事、運動療法 NASHに対する薬物療法 インスリン抵抗性改善薬の効果 次に飲酒に関連する問題です。 アルコールは肝臓に悪いです。 重症アルコール性肝炎は命にかかわります。 断酒を継続すると寿命は延びてきます。 C型、B型も含め肝硬変全体において 肥満 が問題となっています。 次に肥満についてです。 肝硬変患者の栄養の取りすぎが問題になってきている。 肝硬変があり、太っていることは、肝細胞癌ができる 危険因子になってる。 肝硬変の患者でリーバクト、アミノレバンをきちんと内服す ることは内服しない人より長生きすることが証明されている。 肝硬変患者で太っている人は、特にリーバクトをきち んと内服したほうがいい。 肝がんの原因となる可能性のある肝疾患 PBC:原発性胆汁性肝硬変 PBCの死因 自己免疫性肝炎 の肝癌合併 鉄代謝異常 鉄過剰はよくない 本日のまとめ 1. C型、B型以外の肝硬変の原因としてアルコール 次にNASHが増加しており、肝癌の原因としても注 目されている。 2. NASHの治療の基本は、食事、運動療法である。 3. NASHは肝癌の原因になる可能性があり、定期的 な外来受診が必要である。 4. 飲酒は肝硬変の原因であり、飲み続けると肝硬変 で死に至る。断酒により改善する可能性もある。 5. 肝硬変の患者さんの肥満が問題になっている。肝 癌の発生も助長するため注意が必要。 次回の予定 平成27年3月12日 なかなかなくならないB型肝炎 ~B型肝炎のこわいところ~
© Copyright 2024 ExpyDoc