第4学年2組 理科学習指導案 指導者 宗像市立東郷小学校 教諭 濱岡 舜治 1 単元名 もののあたたまり方 2 指導観 ○ 本単元に関しては,空気と水の学習にて空気と水の圧縮を,ものの温度と体積にて,空気と水と 金属の体積変化を学習してきている。本単元では,これらの上に立って,金属は熱した部分から順 に温まっていくことや,水や空気の温まり方は金属と異なり,熱した部分が上方に移動して全体が 温まっていくことを関係づけてとらえさせることで,物によってその温まり方に違いがあることを 調べることができるようにする。このことは,「粒子のもつエネルギー」の基礎的な概念を捉える 単元となっており,中学校理科「状態変化」や「化学変化」の学習へと発展していく。 ○ 本単元の指導にあたっては,問題解決学習の流れを明確にし,実験結果を文章や表,絵,図でか かせたり,文章で書く事ができるよう考察のキーワードや型を提示したりすることで,自分の考え を科学的な見方,考え方に高めることができるようにする。そこで,まず全員で紅茶を作り,どこ が温まったのかを話し合うことで「金属や水,空気がどのようにしてあたたまっていくのか」とい う単元全体の課題を見出す。次に,金属棒や金属板の温まり方を調べ,どんな状態でも金属は熱し た部分から順に温まっていくことを理解させる。考察の段階では,話型に沿って予想と結果を関係 づけて文章を書かせたり,実物や映像を使って説明をしたりする活動を仕組むことで,自分の考え をより深化,発展したものにする。また,水の温まり方は示温インクを用いることで,温度の高い 方から低い方へと「熱」の移動が起こることをつかませ,空気の温まり方は,カイロのけむりを使 うことで,対流の様子を具体的に捉えさせる。 3 単元目標 ○ 金属や水,空気を熱した時の様子に興味・関心を持ち,進んでもののあたたまりかたを調べよう とすることができる。 (関心・意欲・態度) ○ 金属や水,空気を熱した時の様子を比較し,もののあたたまりかたの違いを考えることができる。 (科学的な思考・表現) ○ 加熱器具の操作を適切に行い,金属や水,空気のあたたまりかたを調べ,結果を正しく記入する ことができる。 (観察・実験の技能) ○ 金属は熱せられた部分から順にあたたまるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体があた たまることを理解することができる。 (自然事象の知識・理解) 4 単元計画(全7時間) 1 物をあたためた経験を話し合い,お湯を沸かして紅茶をつくり,単元全体の課題を見出す――1 2 金属棒や金属板を用いて,金属は熱せられた部分から順に温まることを捉える―――――――2 (1)金属棒の端,真ん中を熱すると,どのようにして温められるのか調べる―――――――――① (2)上下に曲がったコ型の金属板を熱すると,どのようにして温められるのか調べる―(本時)① 3 示温インクを用いて,水は熱せられた部分が移動して温まることを捉える―――――――――2 4 インスタントかいろを用いて,空気も熱せられた部分が移動してあたたまることを捉える――1 5 たしかめよう,まとめ,学んだ事を生かそうをおこなう―――――――――――――――――1 5 本時の主眼 ○ 金属の温まり方に興味・関心をもち,どのように温まっていくか見通しをもって調べ,結果・考 察の自分の考えを伝え合うことができる。 (関心・意欲・態度) ○ 金属板を熱すると熱の伝わり方はどうなるか,既習事項と予想をもとに観察実験を行うことで, 金属は熱せられたところから順に温まっていくことを理解することができる。 (自然事象の知識・理解) 6 本時展開 学習活動及び子どもの反応 過程 1 前時を振り返り,形の異なる金属板を熱する めあてを設定し,調べる見通しを持つ。 (1)金属板を掲示し,めあてを設定する。 教師の支援 ○ 子どもの調べる意欲を高めるために,上 下に曲げたコ型の金属板を提示し,前時と の違いを問う。 めあて 金ぞくぼうではなく,上下に曲がった金属板は,どのように温まっていくのか調べ よう。 (2)金属棒を熱した時との違いを視点にして, ○前回の考察を基に,順に温められるか順に つ 熱の伝わり方の予想を立て,交流する。 か ・金ぞくぼうの時と同じように,近くか ら順に温まると思う。① ・坂を登る時はきついけど下る時は楽だ から,下の方が温まりやすいと思う。② 予想 む ・炎は上に上がるから,上にだけ温まる。③ 温められないか,またその理由を言葉と図 で記入するよう促す。 ○児童の持つ熱の伝わり方を表出するため に,予想を言葉や絵,図,矢印を用いて記 述するよう促し,実験の見通しを明確にす る。 ○前回の実験をもとに予想できるよう,教室 に前時までの実験結果を掲示しておく。 ① 方法 視点 さぐる 2 ② ③ ・金属板,ガスコンロ(道具) ・示温シールを全部に貼って ・色の変化を見る。 (青→赤→白) 予想・方法・視点をもとにして,金属板を熱 した時の温まり方について調べる。 3 ○全体交流する際は,視覚的に捉えることが できるよう,児童の図を掲示して自分の考 えとの共通点,差異点を明確にする。 ○同様の実験を行い,結果を全体で比較する ことで,客観性の条件を満たす。 班の結果と考えを出し合い,考察を書きまと ○全体発表にて,電子黒板で図や矢印,線を め,金属の温まり方について生活に振り返る。 書いて説明しながら結果を発表する場を (1)結果を記入して板書し, 児童のノート(例) 設定する。 ま と 他の班との共通点を明ら 考察の話型 かにしてキーワードをつ 予想通りでした。 (ではありませんでした) どうしてかというと、・・・という結果が 見られたからです。 このことから、 ・・・・・・と言えます。 くる。 順に (2)キーワードと話型をもとにして,予想を振 り返りながら考察を書き,まとめをする。 め まとめ どんな形の金属でも,熱したところから順に遠くの方へとあたたまっていく。 る (3)考察とキーワードをもとに,調理器具が温 ○サーモグラフィーの映像から分かること まっている映像を見て,分かったことを友達 を,ナレーターになったつもりで隣の友達 と伝え合う。 に伝え合う場を設定することで,生活に振 ・火が当たっている部分から,熱がどんどん伝 わっている。 ・金属でできた調理器具はどれも,ねっしたと ころから順に遠くへ温まっていく。 り返り,学習の価値づけをする。 ○友達の説明で良かった所を見つめ,数名の 児童に前で発表する場を設定する。
© Copyright 2024 ExpyDoc