第4学年1組 理科学習指導案 指導者 1 単元名 2 指導観 ○ 志免町立志免中央小学校 教諭 金田 直子 ものの温度と体積 本単元に関しては、第3学年の「ものと重さ」で、物は形が変わっても重さは変わらない、物 の体積は同じでも重さは違うことがあるという学習をしてきている。また、第4学年の「とじこ めた空気と水」で、空気や水には体積があり、空気の体積は力を加えると変化するが、水の体積 は力を加えても変化しないということを学習してきている。本単元では、これらの上に立って、 金属や水、空気を温めたり冷やしたりすることで、体積が変化するという性質についての考えを もつことができるようにする。このことは、同学年の水の三態変化や中学校の状態変化、物質の 融点と沸点の学習へと発展していく。 ○ 本単元の指導に当たっては、これまでの既習学習や師範実験の結果をもとに、金属や水、空気 の体積変化について見通しをもって実験を行い、自分の考えを書き表したり交流したりすること で、温度と体積変化の関係について科学的な見方や考え方をもつことができるようにする。そこ で、まず、師範実験の結果から「金属や水、空気の体積は変わるのか」という単元全体の課題を 見出す。次に、温度と関係付けながら、金属や水、空気の体積変化の実験をそれぞれ行う。その 際、水と空気の実験では、変化を数値で表すことで、体積の変わり方が違うことにも着目させる。 最後に、学習したことを生かしたものづくりや性質を使った事柄を調べることで生活へ結びつけ、 定着を図る。 3 単元目標 ○ 金属や水、空気を温めたり冷やしたりしたときの様子に興味・関心をもち、進んで体積の変化 を調べようとすることができる。 (関心・意欲・態度) ○ 金属や水、空気の体積の変化の様子を関係付けて考察し、自分の考えを表現することができる。 (科学的な思考・判断) ○ 実験器具を目的に応じて適切に用い、金属や水、空気の体積の変化の様子を調べ、結果を記録 することができる。 (観察・実験の技能) ○ 金属や水、空気は温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを理解すること ができる。 (自然事象の知識・理解) 4 単元計画(全6時間) 1 ペットボトルで作った噴水を温める活動を通して、単元の見通しをもつ―――――――――1 2 温めると噴水の水が飛び出す理由を調べる――――――――――――――――――――――4 (1)空気を温めたり冷やしたりして、体積の変化を調べる--------------------------② (2)水を温めたり冷やしたりして、体積の変化を調べる----------------------------①本時 (3)金属を熱したり冷やしたりして、体積の変化を調べる--------------------------① 3 学習したことを生かしたものづくりや性質を使った事柄について調べる―――――――――1 5 本時の主眼 ○ 水の体積の変化について、既習内容や経験から予想を立て、意欲的に調べ、結果をもとにして、 考えを出し合うことができる。 (科学的な思考・判断) ○ 水の体積も空気の体積と同じように温めると大きくなり冷やすと小さくなること、空気と比べ ると体積の変化は小さいことをとらえることができる。 (自然事象の知識・理解) 6 本時展開 過程 学習活動 1 及び 子どもの反応 水の体積変化を追究するめあてと、調べる見通しを 確認する。 (1) 本時学習内容を提示し、めあての確認をする。 つ めあて べるための見通しの確認をする。 予 想 方 む ・空気の体積と同じように、温めたら大きくな り冷やしたら小さくなると思う。 ・空気はおしちぢめられたけど、水はおしちぢ められないから、水の体積は変わらない。 法 ・水を入れた試験管を温めてみて ・水を入れた試験管を冷やしてみて (視点)水面の変化、目盛り 2 さ ○空気の実験をふり返ることができ るように、流れ図を提示し、調べ る意欲をもたせる。 水は温めたり冷やしたりすると、空気と同じように体積が変わるのか調べよう。 (2)水を温めたり冷やしたりしたときの体積変化を調 か 教師の支援 見通しをもとに、試験管に入れた水の体積変化につ いて調べ、結果から自分の考えをつくる。 水を温める 水を冷やす ○学習ノートに図と言葉を使って予 想を書き、交流をさせておくこと で、自分の立場をはっきりさせて おく。 ○実験時間を確保するために、予想 を確認する時間をかけ過ぎないよ うにする。 ○予想とその理由を確認し合い、実 験の見通しと視点を明確にする。 ○実験前に安全面の指導を行う。 ○水面を基準にできるように、ガラ ス管に可動式の目盛りをつける。 ○各グループに温める試験管と冷や す試験管をそれぞれ準備する。 ぐ ・水位が□㎜上がった →体積が大きくなった ・空気よりも変化が小 さい る ・水位が△㎜下がった →体積が小さくなった ・空気よりも変化が小 さい 3 結果と考えを出し合い、本時のまとめを書き表すと ともに、本時学習をふり返る。 (1)結果を出し合い、空気の体積変化の結果との相違 点を加えて、キーワードを明らかにする。 ま と め る ・どの結果を見ても、水は温めると水位が増して、冷 やすと水位が減っているね。 ・空気の実験と同じように、体積が大きくなったり小 さくなったりしているよ。 ・空気は○㎝動いたけど、水は△㎜しか動いてないか ら、変化が小さいね。 (キーワード) 「温める」 「冷やす」 「空気に比べると」 (2)キーワードを使って明らかになった結論をまとめ る。 まとめ ○班での実験結果を数値にし、黒板 に表すことで、実験の客観性を持 たせる。 ○自分の班の結果や黒板に表した各 グループの結果をもとに、数値と 絵図、言葉で結果を書き表させる。 ○空気の実験結果と比べられるよう に、前時の実験結果を掲示してお く。 ○結果を出し合い、共通点からキー ワードを取り出す。 ○キーワードを使い、自分の言葉で 結論を書かせる。 水も空気と同じように、温めると体積が大きくなり冷やすと小さくなる。 空気に比べると体積の変わり方は小さい。 (3)次時の学習内容を確認する。
© Copyright 2024 ExpyDoc