音楽科 授業改善推進プラン 青梅市立第七小学校 一 <児童の実態> ① 鍵盤ハーモニカに関心をもって取り組んでいる。理想とする手の形やドとソの位置は習得している。曲を演奏するまでには至っていない。 年 ② 友達と一緒に身体表現をしながら楽しんで歌うことができる。鍵盤ハーモニカに関心をもって取り組んでいる。 <授業改善の視点とその方策> ① 拡大楽譜の使用や掲示の方法を工夫し、視覚的にも指示が明確になるようにする。魅力のある楽曲を選定していく。 発達段階に応じて、教科書や拡大歌詞を使うなどして、歌うことに集中できる環境を整える。また、のびのび歌うことができるよう指導して ② いく。 <評価> ① ② 二 <児童の実態> ① 鍵盤ハーモニカの学習では、正しい運指で曲を弾くことができる児童が多いが時間を要する児童もいる。粘り強く取り組む姿が多く見られる。 年 ② どの児童もリズム遊びや身体表現を楽しんでいる。歌唱については、歌うことが好きな児童は多いが自信のもてない児童もいる。 <授業改善の視点とその方策> ① 拡大楽譜の使用や掲示の方法を工夫し、視覚的にも指示が明確になるようにする。魅力のある楽曲を選定していく。 ② 歌や音楽に合わせて、リズム遊びや身体表現ができる教材を設定する。意欲の高まる楽曲を選定していく。 <評価> ① ② 三 <児童の実態> ① どんな時も意欲的に授業を受けることができる。音楽作りなど楽器を使った授業では、特に楽しんで学習している。 年 歌唱では、用途に応じて声の使い分けができるようになりつつある。鍵盤ハーモニカ学習では全員が目標時間内に正しい運指で弾ける ② ようになりつつある。 <授業改善の視点とその方策> ① 創作や簡単な器楽合奏などの機会を増やし、他のパートの音を聴く力や友達と合奏する楽しさを体験させていく。 のびのび歌える環境を整えていく。また、一人歌いを目指し、小グループ編成でも歌えるよう、楽曲の選定及びレパートリーを増やして ② いく。 <評価> ① ② 四 <児童の実態> ① 歌唱では曲によって歌う声を使い分けることの意味を理解している。高学年を目指し、頭声発声で歌う意識をしてきている。しかし、自分 の声に自信がもてない児童も多く、思うように力を発揮していない。 年 リコーダー授業では、曲の特徴を見付けたり、良く響く音を見つけて合奏する学習にとても意欲的である。数人の児童が、運指を苦手と ② する児童がいる。 <授業改善の視点とその方策> ① 高音域のメロディーが魅力的な楽曲を選曲し歌う機会を増やす。また、簡単な2部合唱で互いのパートを聴き合える力を養っていく。 ② 毎時間リコーダーを吹く機会を作り、運指やタンギング習得を目指す。また、魅力ある楽曲を選定していく。 <評価> ① ② 五 <児童の実態> ① 歌うことが好きな児童が多い。高音域の発声が綺麗である。簡単な2部合唱を楽しみながら歌うことが出来るようになってきている。 年 ② 器楽合奏や創作する活動を楽しみにしているが、グループで活動することが苦手としている児童が多い。 <授業改善の視点とその方策> ① 楽曲のレパートリーを増やす。中低音域に響きが増すよう選曲していく。小グループからスモールステップで一人歌いを目指していく。 ② 楽器を扱うルールを徹底する。また活動内容を視覚化する。また簡単な合奏の機会を増やし、合奏する楽しさを実感できるようにする。 <評価> ① ② 六 <児童の実態> ① 歌うことは好きであるが友達の目を気にして力を発揮しきれていない児童がいる。しかし、気持ちが一つになったときの歌声はとても魅 力的である。 年 ② パートの役割を理解し、「楽曲の特徴を生かした演奏」を目指し、話し合いや練習などのグループ活動ができる。 <授業改善の視点とその方策> ① 一人一人が自信をもって歌うことができるような声掛けや小グループでの歌声活動を展開していく。魅力ある楽曲を選曲していく。 ② 合奏することの楽しさを実感できるような楽曲を選曲していく。 <評価> ① ②
© Copyright 2024 ExpyDoc