適性検査Ⅰ型試行問題

実験の手順を理解し,起きた現象の意味や理由を
正しく表現できるかどうかをみる問題です。
1 音の伝わり方を調べるために実験を行い,
さらに,音の性質を調べてまとめました。
これについて,あとの問いに答えなさい。
問1
この実験の結果からわかることを,「音」と
「空気」の2つの語を使って簡単に書きなさい。
問2
実験〔4〕の結果から,実験〔2〕のフラスコの
中には空気がほとんどなくなって,真空に近
くなっていたと考えられます。実験〔2〕の操作
で空気をぬくことができた理由を,「フラスコ
内の水を沸騰させると,」に続ける形で書き
なさい。
問3
音の性質について,図のように,岸壁に向
かって垂直に進む船が汽笛を鳴らす場合を
考えます。
毎秒14mの速さで進むある船が,振動数
1150Hzの汽笛を2秒間鳴らすと,汽笛を鳴ら
し始めたときから,岸壁で反射した音が船に
聞こえ始めるまでに3秒かかりました。音の
空気中での速さを毎秒336mとするとき,次
の①,②に答えなさい。
実験
〔1〕 右の図のように,鈴を入れた丸底フラスコに
少量の水を入れ,ピンチコックでゴム管を閉じ
てから,フラスコを振って鈴の音を聞く。
〔2〕 〔1〕のフラスコのピンチコックをはずしてから,
ガスバーナーで加熱し,フラスコ内の水が沸
騰し湯気がさかんに出始めたら,火を止め,
再びピンチコックでゴム管を閉じて,フラスコを
水で冷やす。十分に冷えたら,フラスコを振っ
て鈴の音を聞く。
〔3〕 〔1〕と〔2〕で鈴の音を聞きくらべた結果,〔2〕の
空気をぬいた後のほうが,音が小さかった。
〔4〕 〔2〕のフラスコを水槽の水の中に逆さに立て,
ピンチコックをはずすと勢いよく水が入ってき
て,フラスコ内はほとんど水で満たされた。
① 岸壁からの反射音が船に聞こえ始めたとき,
船と岸壁のP地点とは何m離れていましたか。
音の性質
〔1〕 空気中を音が伝わる現象は,音を出す物体
が空気を振動させ,その空気の振動がまわり
の空気に伝わることで起こる。この音が伝わ
る速さは音を出している物体の速さに影響さ
れない。
〔2〕 1秒間に空気が振動する回数を振動数といい,
その単位はヘルツ(記号Hz)で表される。低い
音は振動数が少なく,高い音は振動数が多く
なる。
〔3〕 音源(音を出しているもの)が動いていたり,
観測する人が動いていたりすると,振動数
が変化して,音が高く聞こえたり,低く聞こ
えたりする現象が起こる。
② 下の文の【ア】に当てはまる数字,【イ】 に
当てはまる語を書きなさい。
船は岸壁からの反射音が来る方向に進ん
でいるので,船に乗っている人の,反射音が
聞こえ始めてから反射音が聞こえなくなるま
での時間は2秒間ではなく,【 ア 】 秒間に
なる。この間,2300 回空気が振動しているの
で,船に乗っている人が聞く反射音の振動数
は1250Hz になり,船から発したはじめの
音より 【 イ 】く聞こえる。
2
右図のようなマス目に左から○印と
×印を入れていくことを考えます。
ただし,×印は縦にも,横にも隣り
合わないようにします。
下の図は,2列目まで○印と×印を
入れる場合の,正しい入れ方と,
間違った入れ方の例を示しています。
1列
2列
4列
5列
6列
…
1段目
2段目
正しい入れ方の例
問1
3列
間違った入れ方の例
○
○
○
○
×
○
○
×
×
×
×
×
○
○
○
×
○
×
○
×
○
○
×
○
2段目には○印,×印を入れず,1段目だ
けに○印,×印を入れるとき,1列目は,○
か×の2通りの入れ方があります。
また,2列目まで○印と×印を入れる場合
は,○○,○×,×○の3通りの入れ方が
あります。このとき,次の(1)~(3)に答えなさ
い。
(1) 1段目だけを使って, 3列目まで○印と×印
を入れるとき,全部で何通りの入れ方があり
ますか。
問2
1段目だけでなく,2段目にも○印,×印を
入れるとき,次の(1),(2)に答えなさい。
(1) 2列目まで○印と×印を入れる場合,正し
い入れ方は,上の例のほかにどのような場
合がありますか。残りの正しい入れ方を解
答欄にすべてかきなさい。
ただし,解答欄のマス目は使わないものが
あってもかまいません。
(2) 3列目まで○印,×印を入れるとき,全部で
何通りの入れ方がありますか。
(2) 1段目だけを使って,4列目まで,5列目まで,
……と入れる列を増やしていくとき,○印と×
印を入れる場合の数(入れ方の総数)は,ど
のような規則で増えていきますか。
(3) 1段目だけを使って,11列目まで○印と×印
を入れるとき,7列目が×印となる入れ方は
何通りありますか。
手を動かし,試行錯誤して調べてい
く問題です。
文章をよく読み,与えられた条件を
満たす答えをていねいに書き出し
て調べましょう。その中で,規則性
を発見し,それを利用して答えを導
いたり,適切に表現したりすること
ができるかどうかをみる問題です。