平成27年度 岡山学芸館高等学校 県外入試 問題(理科) 理 科(45 分)

県外・理科
平成27年度
岡山学芸館高等学校
県外入試
問題(理科)
No.1
理
科(45 分)
受験番号
(算用数字)
1
中学生の優子さんは,日本で行われている地震の観測方法について調べた。次に示し
たものは,優子さんがまとめたレポートの一部である。①~⑥に答えなさい。
⑤ 図3は,ある地震について,A~C地点の各地震計の記録と震源からの距離を示したもの
で,( )内の数値は,初期微動,主要動が始まった時刻(秒)を示している。
(ア)~(ウ)に答えなさい。
〈地震の多い国 日本〉
○地震計による観測
全国には,気象庁や地方公共団体などによって数多くの地震
計が設置され,24 時間体制で観測が行われている。図1は簡
単な地震計のしくみを表したものである。地震が起こると図1
の地震計全体がゆれるが, (X) の部分は(a)力を受けず,ほ
とんど動かない。このため,この地震計では (Y) 方向の
ゆれが記録される。
○緊急地震速報
気象庁が発表する緊急地震速報は,地震が発生した直後に
各地での(b)主要動が始まる時刻や(c)ゆれの大きさを予測し,いち早く伝えることで被害を
軽減するための情報である(図2)。これには,地震計の観測データのほかに,予測技術や
コンピュータの性能,通信技術などの向上が活かされている。
(ア) 図3から,初期微動継続時間と震源からの距離との関係を示すグラフを,解答用紙の
図にかきなさい。
(イ) この地震の初期微動を伝える波の速さは何 km/s ですか。
(ウ) この地震が発生した時刻として最も適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。
(1) 14 時 31 分 18 秒
(2) 14 時 31 分 20 秒
(3) 14 時 31 分 23 秒
(4) 14 時 31 分 25 秒
⑥ 緊急地震速報が避難や防災に役立つためには,少なくともどのようなことが必要か。
「緊急地震速報」
,
「主要動」という語を用いて書きなさい。
① (X),(Y)に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なのは,(1)~(6)のうちではどれで
すか。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(X)
おもり
おもり
おもり
ドラム
ドラム
ドラム
(Y)
前後
左右
上下
前後
左右
上下
② 下線部(a)について,物体に力がはたらいていないとき,または,力がつり合っていると
き,静止している物体はそのまま静止し続けようとする性質をもっている。物体がもつこの
ような性質を何といいますか。
③ 下線部(b)について,地震の主要動を伝える波を何といいますか。
④ 下線部(c)について,各地での地震によるゆれの大きさを表したものを何といいますか。
県外・理科
No.2
受験番号
(算用数字)
2
スチールウールの燃焼について調べるために,実験1~3を行った。
①~⑤に答えなさい。
〈実験1〉 スチールウールxgをガスバーナーで加熱し,空気を吹きかけながら完全に
燃焼させた。十分に冷えてから加熱後の物質の質量を測定すると,ygであっ
た。
〈実験2〉 図1のように,丸底フラスコに導線につないだ
スチールウールを入れ,酸素で満たして密閉した。
この装置全体の質量を測定するとXgであった。
導線を電源につないで電流を流し,スチールウー
ルを加熱して燃焼させた。十分に冷えてから装置
全体の質量を測定するとYgであった。次に,ピ
ンチコックを開いて装置全体の質量を測定する
と,Zgであった。
〈実験3〉 実験1と実験2の加熱後の物質を,それぞれ別の試験管に入れてうすい塩酸を
加えたところ,実験2の物質から気体が発生し,実験1の物質は変化しなかった。
① スチールウールは,鉄を細い繊維状に引きのばしたものである。鉄の化学式は原子の記号
を用いて Fe と表される。鉄と同じように,化学式が一つの原子の記号だけで表される物質
は,(1)~(4)のうちではどれですか。
(1) アンモニア
(2) 炭素
(3) 塩化水素
(4) 水
② 実験1で,燃焼後にできた物質は何ですか。物質名を答えなさい。
③ 実験1における質量x,yの大小関係と,実験2における質量X,Y,Zの大小関係との
組み合わせとして最も適当なのは,(1)~(6)のうちではどれですか。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
実験1
x=y
x=y
x=y
x<y
x<y
x<y
実験2 X=Y=Z X=Y<Z X<Y=Z X=Y=Z X=Y<Z X<Y=Z
④ 実験3について,(ア),(イ)に答えなさい。
(ア) 発生した気体はにおいがなく,空気中で燃えて水ができることがわかった。この気体
の化学式を書きなさい。
(イ) 実験2の加熱後の物質だけから気体が発生したのはなぜか。
「実験2の加熱後の物質
は」という書き出しに続けて書きなさい。
⑤ 実験1,2の加熱方法について,(ア),(イ)に答えなさい。
(ア) 実験1で,ガスバーナーに点火した後,赤色の炎をガスの量を
変えずに青色の炎にした。このとき操作したねじとねじを回した
向きを,図2の記号で答えなさい。
(イ) 実験2では電流のはたらきでスチールウ ールを加熱した。スチ
ールウールの抵抗の大きさを 0.1Ωとすると,30Vの電圧を1分
間加えたときにスチールウールから発生する熱量は何Jですか。
3
中学生の五郎さんは授業で学習した水中の微生物の中で,ミジンコに興味をもち,体
の特徴やふえ方について調べた。次は,そのレポートの一部である。
①~⑤に答えなさい。
○分類…節足動物で,甲殻類のなかまである。種類が多い。
○体のようす…図1のように,体全体がとう明で,筋肉の動きや消化のよう
すなども観察することができる。
・目は頭の中央に1つだけあり,筋肉で向きを変えている。
・口から肛門までつながった消化管がある。(a)えさの植物プランクトン
を口から吸いこむと,消化管が緑色に見える。
・心臓はあるが血管はなく,血液は直接体内を循環している。(b)血液中
には丸い粒のようなものがある。
○ふえ方…生育に適した環境のときは雌だけで卵をつくってふえる (A) 生殖を行う。
卵は親の体内でふ化し,親と同じ形の子がうまれる。このときうまれる子はすべて
雌である。水が減少するなど,環境が悪くなると雄がうまれ,雄と雌とで受精卵を
つくる (B) 生殖を行う。このときできる卵はかたいさやに入っていて,乾燥や
低温に耐えることができ,まわりの環境がよくなってからふ化する。
① 節足動物の特徴について説明した文として最も適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。
(1) 変温動物で,水中で生活する。
(2) 体が外骨格でおおわれていて,内側の筋肉でそれを動かしている。
(3) 体は頭,胸,腹の3つの部分に分かれている。
(4) 内臓は外とう膜という筋肉の膜でおおわれている。
② 甲殻類のなかまは,(1)~(6)のうちではどれですか。当てはまるものをすべて答えなさい。
(1) アサリ
(2) イカ
(3) エビ
(4) カメ
(5) カニ
(6) カブトムシ
③ (A),(B)に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。
④ 下線部(a)について,図2はミジンコと同じ水中に見られた植物プランクトン
のケイソウを,ミジンコを観察したときよりも高倍率で観察し,スケッチしたも
のである。(ア)~(ウ)に答えなさい。
(ア) ケイソウのように,1つの細胞だけで体ができている生物を何といいますか。
(イ) このとき使用した接眼レンズは 15 倍のもので,対物レンズは 20 倍のもの
であった。顕微鏡の倍率は何倍になりますか。
(ウ) 顕微鏡の倍率を低倍率から高倍率にすると,視野の明るさはどうなりますか。
⑤ 下線部(b)について,ヒトの血液中にも丸い粒のような赤血球が見られる。赤血球には赤
色の物質がふくまれていて,全身の細胞に肺でとり入れた酸素を運ぶはたらきをしている。
この赤色の物質のもつ性質を,まわりに酸素が多い場合とまわりに酸素が少ない場合に分け
てそれぞれ書きなさい。
県外・理科
No.3
受験番号
(算用数字)
4
物体の運動とエネルギーについて調べるために,実験1,2を行った。①~⑧に答え
なさい。ただし,100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
〈実験1〉 図1のように,水平面上に斜面をつくり,斜面上に1秒間に 60 回打点する記
録タイマーを固定した。次に,質量 400gの台車に記録テープをつけ,斜面上の
A点に置いて静かに手をはなし,台車の運動を記録タイマーで記録した。図2は,
このときの記録テープを6打点ごとに切り,左から時間の経過順に並べてはった
もので,打点は省略してある。
③ 図2の記録テープPを記録した区間での台車の平均の速さは何 cm/sですか。
④ 次の文章の(A),(C)にそれぞれ当てはまる適当な語を書きなさい。また,(B)に当てはまる
ことばとして最も適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。
実験1の結果から,台車が斜面を下るにつれて,台車の速さは一定の割合で (A) な
っていることがわかる。これは,台車にはたらく重力の斜面にそって下向きの分力の大
きさが,1(B) ためである。また,水平面に達すると,台車は (C) 運動をすること
がわかる。
(1) 一定の割合で大きくなっていく
(2) 一定の割合で小さくなっていく
(3) 一定の大きさのまま変化しない
(4) 台車が動いている間は0になる
⑤ 実験1で,斜面の角度を大きくして,台車を斜面上のA点に置いて同じ実験を行った。こ
のときの運動を記録した記録テープを6打点ごとに切り,左から時間の経過順に並べてはっ
たものとして最も適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。
〈実験2〉 実験1と同じ斜面と水平面で,図3のように水平面に質量 100gの木片を置い
た。質量 400gの台車を斜面上に置き,静かに手をはなして台車を運動させ,台
車が衝突して木片が移動した距離を記録した。台車の高さを変えて実験をくり返
し,結果をグラフに表すと,図4のようになった。
① 質量 400gの台車にはたらく重力は何Nですか。
② 図5は,斜面上で静止している台車にはたらく重力を
矢印で表したものである。台車にはたらく重力の斜面に
そって下向きの分力を,解答用紙の図に力の矢印を用い
てかきなさい。なお,作図に用いた線は消さずに残して
おきなさい。
⑥ 実験2で,台車を水平面から 12.0cm の高さまで持ち上げたとき,台車がされた仕事の大
きさは何Jか,求めなさい。
⑦ 実験2で,台車が衝突したことによって移動した木片は運動エネルギーをもっている。木
片と水平面の間には摩擦力がはたらくので,木片のもつ運動エネルギーは別のエネルギーに
移り変わっていく。この別のエネルギーとして適当なのは,(1)~(4)のうちではどれですか。
(1) 光エネルギー
(2) 位置エネルギー
(3) 熱エネルギー
(4) 電気エネルギー
⑧ 実験2で,台車の高さを 20.0cm にすると,木片が移動する距離は何 cm になるか。
答えを求める過程も書いて答えなさい。