Document

平成 27 年度青森山田高等学校A日程学力検査
数
注
学
意
1 問題用紙は監督者の「始め」の合図があるまで開いてはいけません。
2 問題用紙は表紙を入れて7ページあり,これとは別に解答用紙が1枚あります。
3 受検番号は,検査開始後,解答用紙の決められた欄に記入しなさい。
4 机の上には,受検票・えんぴつ(シャープペンシルも可)
・消しゴム・えんぴつけずり・分度
器のついていない定規(三角定規を含む)
・コンパス以外の物を置いてはいけません。
5 筆記用具の貸し借りはいけません。
6 問題を読むとき,声を出してはいけません。
7 印刷が悪くて分からないときや,筆記用具を落としたときなどは,だまって手をあげなさい。
8 監督者の「やめ」という合図ですぐにやめなさい。
答えの書き方
1 答えは,問題の指示に従って,すべて解答用紙に記入しなさい。
2 答えはていねいに書きなさい。答えを書き直すときは,きれいに消してから書きなさい。
3 計算などには,問題用紙の余白を利用しなさい。
数ー1
1
次の(1)∼(8)に答えなさい。(43 点)
(1) 次の計算をしなさい。
ア
´7 ` 4
イ
˙
ˆ
3
9
˜ ´
4
8
ウ
´7 ˆ p´6q ` p´4q2 ˜ p´22 q
エ
2x ` 1
5x ´ 3
´
6
3
オ
?
12
54 ´ ?
6
(2) 次の連立方程式を解きなさい。
#
y “ 2x ` 1
x ´ 4y “ ´18
(3) x “
?
3 ` 1 のとき,x2 ´ 2x ` 2 の値を求めなさい。
(4) 次の式を因数分解しなさい。
2x2 ´ 2x ´ 12
数ー2
(5) さとしくんが家を出て学校に向かいました。最初の a m は分速 180 m で走り,残りの b m は分
速 90 m で歩いたところ,家を出てからちょうど 10 分で学校に着きました。
このとき,b を a を用いた式で表しなさい。
ア ∼
キ の図形について,点対称な図形をすべて選び,記号で答えなさい。
(6) 次の
ア 正方形
イ 長方形
ウ 正三角形
オ ひし形
カ 平行四辺形
キ円
エ 二等辺三角形
(7) 右の図のような,底面の半径が 5 cm,母線 OA
の長さが 9 cm の円錐がある。この円錐の表面積
を求めなさい。ただし,円周率は π とする。
(8) 右の図で,=x の大きさを求めなさい。
数ー3
2
次の(1),
(2)に答えなさい。(16 点)
(1) 下の図は,1辺の長さが 1 cm の正方形 ABCD である。
点 P は A を出発点として,次の[操作]にしたがって正方形 ABCD の辺上を移動させる。
[操作]を 2 回行ったとき,点 P が C に止まる確率を求めなさい。
[操作]
1 1個のさいころを投げ,出た目を a とする。
2 a が奇数のときは,点 P を時計回りに a cm 移動させ,
a が偶数のときは,点 P を時計と反対回りに a cm 移動
させる。
(2) 右の表は,ある中学校の2年生の女子生徒 20 人のハン
ドボール投げの記録をまとめたものである。次のア∼ウ
に答えなさい。
ア
表中の paq に当てはまる数を求めなさい。
イ
14 m 以上投げた生徒は何人いるか,求めなさい。
ウ
中央値を求めなさい。
数ー4
階級 (m)
6
8
10
12
14
16
18
以上
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
相対度数
未満
8
10
12
14
16
18
20
0.05
paq
0.30
0.15
0.15
0.10
0.05
3
次の(1),
(2)に答えなさい。(12 点)
(1) 展開図が右の図のようになる三角柱の体積を求めな
さい。
(2) 右の図のように,AB “ AC である二等辺三角形 ABC
がある。辺 BC を 3 等分する 2 点を,点 B に近い方か
らそれぞれ P,Q とする。線分 PA の延長上に点 R を
PA “ AR となるようにとる。
次のア,イに答えなさい。
ア
△ABP と △ACQ が合同であることを次のように証明しました。
あ
∼
え
にあて
はまる記号やことばを答えなさい。
〈証明〉
△ABP と △ACQ において,
△ABC は二等辺三角形であるから,
AB “
1
¨¨¨¨¨¨
あ
二等辺三角形の底角の大きさは等しいから,
=ABP “ =
い
2
¨¨¨¨¨¨
点 P,Q は辺 BC を 3 等分する点だから,
BP “
う
1 ,
2 ,
3 より,
3
¨¨¨¨¨¨
え
がそれぞれ等しいので,
△ABP ≡ △ACQ
イ
△ABC の面積が 9 cm2 ,BC “ 6 cm のとき,RC の長さを求めなさい。
数ー5
4
1 2
2 と 2 点 A,B で交わっている。
x のグラフであり,直線
4
2 と y 軸との交点である。
点 A の x 座標は ´2,点 B の座標は p6, 9q である。また,点 C は直線
1 は関数 y “
下の図で,
1 上の原点 O と点 B の間に点 P をとり,x 座標を t とする。
さらに,
次の(1)∼(4)に答えなさい。ただし,座標軸の単位の長さを 1 cm とする。(16 点)
(1) 点 A の座標を求めなさい。
2 の式を求めなさい。
(2) 直線
(3) t “ 2 のとき,四角形 OPCA の面積を求めなさい。
(4) 四角形 OPCA の面積と △PBC の面積が等しくなるとき,t の値を求めなさい。
数ー6
5
右の写真のような「ハノイの塔」というパズルがある。
くい
これには3本の杭があり,そのうちの一本に大きさの異な
る円板が刺さっている。すべての円板を他の杭に移動する
ことができれば終わりであるが,次のようなルールがある。
・一度に一枚,一番上の円板しか移動できない。
・小さい円板の上に大きい円板を乗せることはできない。
下の図は,円板が1枚から3枚のとき,杭 A から杭 C に円板を最少の手数で移動する手順を表し
たものである。これを参考にして,次の(1)∼(3)の問いに答えなさい。(13 点)
(1) 円板が 4 枚のときの最少の手数を求めなさい。
(2) 円板が n 枚のときの最少の手数を x 回,円板が n ` 1 枚のときの最少の手数を y とする。y を
x を用いて表しなさい。
(3) 円板の移動に,1 手あたり 1 秒かかるとする。はじめから終わりまで,最少の手数でも 5 分以
上かかるとき,円板は少なくとも何枚あるか求めなさい。
数ー7