Document

平成27年度入学
食産業学部ファームビジネス学科・環境システム学科
一般選抜後期
理科(化学)
講評
■新課程
第1問
【出題のねらい】
酸と塩基についての基本的な問題である。教科書の内容をしっかりと理解しているかを問うた。
【講評】
教科書レベルの問題でしたが,基本的なところでの間違いも多く見られた。中和反応は,酸と塩
基の性質(強弱や価数)と組み合わせを考慮に入れて解く必要がある。酸・塩基の問題は覚える内
容はそれほど多くはないので,基本事項をしっかりと押さえ,かつ,何故そうなるのかを理解する
ことが大切である。
第2問
【出題のねらい】
ハロゲン元素と酸化還元反応に関する問題です。元素の基礎的な性質,化学反応式など,教科書
レベルの内容を問う問題である。
【講評】
ハロゲン元素の基本的な性質は理解しているものの,正確な化学反応式が示されていない解答が
多く見受けられた。問4の酸化還元反応に関する問題も,化学反応式が正しくないと,その後の計
算問題も正解に導けないようであった。教科書に示された化学反応は,しっかり理解しておくこと
が重要である。
第3問
【出題のねらい】
有機化合物の構造と性質および基本的な反応を問う問題である。有機化合物の構造の多様性と基
本的反応の原理を理解し説明する力を求めている。
【講評】
アルコールの酸化反応について,基本的な理解はなされていると感じた。しかしながら,有機化
合物の性質を評価するための銀鏡反応やヨードホルム反応の原理に関する理解が不十分であるた
め,問5の化合物 B が銀鏡反応を示さない理由の記載や問6のヨードホルム反応を示す化合物の選
択に関する回答に誤りが多く見受けられた。
第4問
【出題のねらい】
凝固点降下に関する知識のみならず,冷却時の温度変化と氷の生成および成長との関係を正しく
理解しているかを問うた。
【講評】
冷却曲線の意味を理解できていない解答が殆どであった。化学ではグラフから現象をイメージで
きるようになる事が重要である。問5に関しては質量パーセント濃度まで正しく導く事が出来た解
答はなかった。
■旧課程
第1問
【出題のねらい】
基礎的な化学の法則に関する問題である。法則名などの重要事項を覚えているだけではなく,計
算問題等への応用する力を求めている。
【講評】
基本的な理解はしていると感じた。いずれも基礎的な法則を元にした化学反応式・計算問題であ
るので,十分理解している人はきちんと解答していた。極めて基礎的な法則なので,もっと多くの
人が正確に答えて欲しかったところである。
第2問
【出題のねらい】
無機化学とくに2族元素についての基本的な問題である。反応熱の発生に伴う発熱量の計算も正
しくできることを求めている。
【講評】
問1の元素名,問3,4の化学反応式はほぼできている。問1は,正解はアンモニアソーダ法(ま
たはソルベー法)であるが,ハーバーボッシュ法の誤答が目立った。本法は,教科書ではアルカリ
金属のところで解説されていること,また人名の製法であることからの誤答が多かったと推測され
る。他分野で解説されていることを体系的に理解しておくことや,混同しやすい人名を正確に覚え
ておくことが必要である。また,問5は,化学反応式はできていましたが,温度の計算は誤答また
は白紙が目立った。反応式に基づいてモル数を当てはめた時の熱量発生がどうなるか,冷静に計算
できるよう演習を重ねてほしい。
第3問
【出題のねらい】
有機化合物の構造と性質および基本的な反応を問う問題である。有機化合物の構造の多様性と基
本的反応の原理を理解し説明する力を求めている。
【講評】
アルコールの酸化反応について,基本的な理解はなされていると感じた。しかしながら,有機化
合物の性質を評価するための銀鏡反応やヨードホルム反応の原理に関する理解が不十分であるた
め,問5の化合物 B が銀鏡反応を示さない理由の記載や問6のヨードホルム反応を示す化合物の選
択に関する回答に誤りが多く見受けられた。
第4問
【出題のねらい】
凝固点降下に関する知識のみならず,冷却時の温度変化と氷の生成および成長との関係を正しく
理解しているかを問うた。
【講評】
冷却曲線の意味を理解できていない解答が殆どであった。化学ではグラフから現象をイメージで
きるようになる事が重要である。問5に関しては質量パーセント濃度まで正しく導く事が出来た解
答はなかった。