東京大学(前期)【地理】解答例 第1問 設問A (1) 太平洋中央部のホットスポットで誕生した火山島やサンゴ礁が太平洋プレ ートの運動に伴って北西方向へ移動し続けたから。 (2) 水をはじめとする諸資源、労働力、市場のいずれにも恵まれていないため、 経済的に自立することが困難な国が多いから。 (3) 領海は、沿岸国の主権が及ぶ沖合12海里までの海域。排他的経済水域は、 沿岸国が資源や環境保全に対する排他的権利を持つ一方で、非沿岸国の航 行などは許される、沖合200海里までの海域。 (4) a-南鳥島 b-沖ノ鳥島 (5) 夏季に小笠原諸島は太平洋高気圧の影響下に入るが、南西諸島は太平洋高 気圧からの湿潤な季節風の支配を受けるから。 設問B (1) a-赤道 b-南回帰線 c-北極線 (2) 氷食谷が沈水して湾となったフィヨルドが発達し複雑である。 (3) 熱帯雨林気候を示すaでは、林業、油ヤシの栽培、石油など化石燃焼の産 出が見られ、南東貿易風の影響を受けるbでは稲作、スパイス類の栽培、 レアメタルや貴石の産出が基幹産業である。 第2問 設問A (1) ア-オーストラリア イ-カナダ ウ-マレーシア エ-クウェート (2) 天水のほか外来河川のナイル川からも水資源を確保できるから。 (3) 高原を流れるナイル川水系が水の重要な供給源であり、電力開発など経済 発展を目指すためのダムの建設が予定されている。 (4) 食料自給率が低く、輸入農畜産物を大量消費しているため、海外での穀物 栽培や家畜飼育に際して大量の水資源を利用している。 設問B (1) A-中国 B-インド (2) 急激な経済成長により石炭を中心に化石燃料の消費が増大しているが、資 金や技術の欠如などにより環境対策が遅れていること。 (3) 大規模な山林火災の発生(火山灰の飛散、黄砂の大量飛散も可) 第3問 設問A (1) ア-スウェーデン イ-スペイン ウ-ドイツ エ-ブルガリア (2) 低出生率に起因する若年労働力不足とそれに伴う技術継承の困難化や、少 子高齢化で社会保障費が増し財政難が深刻化している。 (3) 社会主義政権の崩壊後の社会不安による出生率の低下と、EU加盟によっ て自国より高賃金で働ける西欧諸国へ移住が進んだこと。 (4) 国家の福祉政策による育児休暇制度の拡充など労働環境の整備、託児所の 設置、教育無償化により女性の社会進出が進んだ。 設問B (1) A-東京 B-大阪 C-北海道 D-千葉 (2) 輸送用機械は生産に手間が掛かり生産拠点を簡単に移転できないが、製品 が小さい電気機械は生産拠点の分散化が容易なため。 (3) デジタル家電を生産していた地域はアジアとの価格競争に敗れて出荷額が 大幅に減少したが、輸送用機械を生産していた地域は経済成長が著しいア ジアへの輸出により減少率は小さかった。
© Copyright 2025 ExpyDoc