地歴公民(日本史)

地歴公民(日本史)
名古屋大学 文学部、情報文化学部(社会システム情報学科)
(前期) 1 / 2
<全体分析>
試験時間 90 分
解答形式
論述式と記述式の併用だが論述式中心。論述式の解答分量は解答用紙の行数により指定している。
分量・難易(前年比較) 分量(減少・変化なし・増加) 難易(易化・変化なし・難化)
分量=問題4題で、それぞれに小問が配分されている(論述18問・記述6問)
。論述式の総行数は34
行(字数換算1190字程度)で、昨年より減少。
難易=昨年並み。設問間での難易度の差はあるが、全体には標準レベルといえる。
出題の特徴
昨年の時代ごとの3題構成から、4題構成となった。問題ⅠAは古代、Bは中世、問題Ⅱは中世から
近世、問題Ⅲは近世初期から近代、問題Ⅳは近世後期から現代までが出題された。また、例年史料や
図版の読解を要する問題が出題されている(今年は問題Ⅰ問2・3、問題Ⅱ問1・2・4、問題Ⅳ問
4)
。
その他トピックス
2016年度第2回名大オープン問題Ⅰ問3が本試問題Ⅱ問1に的中した。
2015 年度直前講習名大日本史テスト第2講問題Ⅰ問7が本試問題Ⅰ問5に的中した。
<大問分析>
番号
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
出題形式
論述式
出題分野・テーマ コメント(設問内容・答案作成上のポイントなど)
古代・中世における 問1:国家が主導して行ったことを明記したい。
土地と銭貨をめぐる 問2:教科書に記載が無く、難しい。
経済
問3:史料に基づき賃租経営の方式の説明をすれば
よい。
問4:日宋貿易で輸入銭が大量に入ってきたことが
ポイント。
問5:代銭納の説明をすればよい。
論述式
中世・近世の公家と 問1:貞永式目が御家人を対象とし、公家法や律令
記述式
武家の関係
法に変更を迫るものではないことを指摘する。
問2:正式名称は雑訴決断所。鎌倉幕府の引付を引
継ぎ所領紛争の裁判などを担当した。
問3:警察権・裁判権・課税権などを指摘する。
問4:紫衣事件について説明すればよい。
問5:
「尊号一件」について説明する問題。
論述式
近世・近代の日英を 問1:基本問題であり、全問正解したい。
記 述 式 ( 空 中心とした対外関係 問2:ロシアの東アジア進出を警戒してイギリスが
欄補充)
日本に接近した点がポイント。
問3:義和団事件から北清事変とその結果を答えれ
ばよい。
問4:中国・太平洋におけるドイツの権益を奪った
ことを中心に書く。
問5:鈴木貫太郎内閣がポツダム宣言を受諾したこ
とを想起したい。
論述式
近世後期から戦後に 問1:蘭学が実学中心に発展したこと、幕府も統制
かけての初等教育 下での受容を目指したことにふれたい。
問2:国定教科書制度か義務教育の無償化のどちら
かを指摘すればよいだろう。
問3:決定的な違いは天皇主権と国民主権なのでそ
れを軸にしたい。
問4:字数が厳しいので「展開」の要点をコンパク
トにまとめる必要がある。
難易度
やや難
難
標準
やや易
やや易
やや易
やや易
やや易
標準
標準
易
やや易
標準
やや易
標準
標準
標準
やや易
やや難
※難易度は5段階「難・やや難・標準・やや易・易」で、当該大学の全統模試入試ランキングを基準として判断し
ています。
© 河合塾
2016 年
地歴公民(日本史)
名古屋大学 文学部、情報文化学部(社会システム情報学科)
(前期) 2 / 2
<学習対策>
全体的には標準的な論述問題が中心だが、相当な歴史理解力・応用力の必要な設問もあり、単純な
歴史用語の暗記では対応できない。歴史的な背景や因果関係を意識した学習が必要である。また、
テーマに対して行数が少ない設問も多いので、設問の要求を確実に把握し、簡潔に表現する文章力
の養成も不可欠である。
© 河合塾
2016 年