微積分学演習第1回 1 (1) ∞, 2 (1) 1/e, (2) 1/2, (2) 1, (3) 2/3, (4) 1, 5 4 (3) 1/e , (5) 2 (4) e , (5) e2 , lim (1 + a1 x + a2 x2 + · · · + an xn )b/x x→0 (6) 3 (a1 = 0) を求める. y = 1/(a1 x + a2 x2 + · · · + an xn ) とおくと x → 0 のとき y → ∞ となる. n−1 1 (1 + a1 x + a2 x2 + · · · + an xn )b/x = (1 + )by(a1 +a2 x+···+an−1 x ) y 1 bya1 1 bya2 x 1 byan xn−1 =(1 + ) (1 + ) · · · (1 + ) y y y で, x → 0, y → ∞ に注意すれば 1 (1 + )bay → eba , y 1 1 (1 + )bayx = ((1 + )bay )x → 1 y y だから求める極限は eba1 となる. 3 (1) 収束しない, (2) 1, (3) 3/2, (4) 1, (5) 8 高階の微分を習うとマクローリン展開によって、関数を多項式のように扱え るようになります. (3) はマクローリン展開により、大体 1 tan x = x + x3 , 3 1 sin x = x − x3 6 と考えられます. 分母が x5 ですので極限を考えるには, 分子の 5 次以下の項 にだけ注目して以下のように計算します. 1 1 tan3 x − sin3 x = (x + x3 )3 − (x − x3 )3 3 6 1 5 3 3 5 3 = (x + x ) − (x − x ) = x5 2 2 従って, 求める極限は 3/2. 講義で行った解法以外に上記のような議論も可能 になります. 4 (1) a + b, (2) sin 2θ = 2 sin θ cos θ に注意して 2n+1 sin x x x cos x cos · · · cos n = sin 2x n 2 2 2 となり, 求める極限は sin 2x/2x となる. 5 (1) a, (2) a, (3) ab, (4) a (3) について. 収束する数列は, 有界だから, 正の数 M が存在して |an | < M, |bn | < M (n = 1, 2, 3, . . . ) となる. このとき |ai bj − ab| ≤ |(ai − a)bj + (bj − b)a| ≤ |ai − a|M + |bj − b|M となるから a1 bn + a2 bn−1 + a3 bn−2 + · · · + an b1 − ab| n |a1 bn − ab| + |a2 bn−1 − ab| + · · · + |an b1 − ab| ≤ n |a1 − a| + |a2 − a| + · · · + |an − a| ≤M n |b1 − b| + |b2 − b| + · · · + |bn − b| +M n → 0 (n → ∞) | となる.
© Copyright 2025 ExpyDoc