§7. 線積分

§7. 線積分
複素平面上の曲線 C : z = z(t) = x(t) + iy(t) (a 5 t 5 b)
• z(a) を曲線 C の始点,z(b) を曲線 C の終点という.
• z(a) = z(b) のとき,C を閉曲線と呼ぶ.
• z(b) を始点とし,z(a) を終点とする曲線を
C : z = z(a + b
C で表す1(逆向きの曲線)
:
t) (a 5 t 5 b)
• Cj : z = zj (t) (aj 5 t 5 bj ):二つの曲線 (j = 1, 2).
z1 (b1 ) = z2 (a2 )(すなわち,C1 の終点 = C2 の始点)であるとき,
C1 に C2 をつないだ曲線をシンボリックに C1 + C2 と表す:
(
z1 (t)
(a1 5 t 5 b1 )
C1 + C2 : z =
z2 (a2 + t b1 ) (b1 5 t 5 b1 + b2
a2 )
すなわち,C1 が先にあって,それに C2 を継ぎ足す.C1 + C2 と C2 + C1 とは意味が
違うので注意してほしい(交換法則が成り立たない:とくに閉曲線をつなぐとき).
• 3 個以上の曲線に対する C1 + · · · + Cr も同様に定義する(すなわち,左から順に
継ぎ足していく).
定義 7.1
曲線 C : z = z(t) = x(t) + iy(t) がなめらか
def
() x(t), y(t) がともに C 1 級であって,各 t で z 0 (t) =
注意 7.2
p
x0 (t)2 + y 0 (t)2 6= 0.
なめらかな曲線とは,曲線上の各点で接線が確定する曲線のことである.
• なめらかな曲線 C1 , . . . , Cr を順につないで,曲線 C が C := C1 + · · · + Cr の形で
書けるとき,C は区分的になめらかであるという.
以下,区分的になめらかな曲線のみを扱い,その場合一々断らないことにする.
def
• 単純な曲線 () 自分自身と交わらない曲線.すなわち,
C : z = z(t) (a 5 t 5 b) が単純曲線 () a 5 t1 < t2 < b ならば z(t1 ) 6= z(t2 ).
• 円周,三角形,長方形の周は明らかに単純閉曲線.
• 円周,楕円,三角形,長方形の周等,内部が明らかな単純閉曲線の正の向き
def
() 内部を左に見る方向(円周ならば反時計回り).
1教科書とは違って,この講義では加法的に書く.
1
曲線に沿う積分
f (z):領域 D で定義された連続函数,
C : z = z(t) (a 5 t 5 b) を D 内のなめらかな曲線とする.
定義 7.3
Z
f (z) dz :=
C
Z
a
b
f (z(t)) dz (t) dt. · · · · · ·
dt
1
( C のことを積分路とよぶ.
)
ここで,w(c) = a,w(d) = b であるなめらかな函数 w で,t = w(⌧ ) (c 5 ⌧ 5 d) に
より,曲線 C が ⌧ でもパラメータ付けられているとき,すなわち,
C : z = z1 (⌧ ) := z(w(⌧ ))
dw d⌧ ゆえ
とも書けるとき,定義式 1 の右辺で t = w(⌧ ) と置換すると dt =
d⌧
Z d
Z d
dz
1 の右辺 =
f z(w(⌧ ) dz (w(⌧ )) dw (⌧ ) d⌧ =
f (z1 (⌧ )) 1 (⌧ ) d⌧.
dt
d⌧
d⌧
c
c
これは
1
の右辺が曲線 C のパラメータ付けには依らない事を示している.
さらに C が区分的になめらかで,C = C1 + · · · + Cr (各 Cj はなめらか)と書け
ているとき,曲線 CZを積分路とする線積分は
Z
f (z) dz :=
C
C1
Z
f (z) dz + · · · +
f (z) dz
Cr
線積分の基本的な性質は教科書の命題 3.3 参照.次の二つの性質のみ書いておく.
命題 7.4
Z
(1)
f (z) dz =
C
Z
f (z) dz .
C
(2) C1 , C2 が区分的になめらかなとき,
Z
Z
f (z) dz =
C1 +C2
f (z) dz +
C1
Z
f (z) dz.
C2
Z
Z b
C : z = z(t) (a 5 t 5 b) のとき, f (z) dz :=
f (z(t)) dz dt.
dt
C
a
Z
Z b
Z
dz dt ゆえ,
函数 f が恒等的に 1 のとき,
dz =
dz = 曲線 C の長さ.
dt
a
C
C
命題 7.5
Z
Z
f (z) dz 5
f (z) dz .
C
証明
Z
C
f (z) dz = Rei✓ とおくと
C
2
Z
Z
f (z) dz = R =
e i✓ f (z) dz (
実数)
C
C
Z
Z b
⇣
⌘
dz
i✓
i✓
= Re e f (z) dz =
Re e f (z)
dt
dt
C
a
Z b
Z b
dz
i✓
5
e f (z)
dt =
f (z(t)) dz dt.
dt
dt
a
a
⇤
• 線積分を定義通りに計算することは演習問題参照.一般に,線積分の値は積分路
に依存することを確認しておくこと.
例 7.6
C を円周 z
c = r とする.すなわち,
z(✓) = c + rei✓ (0 5 ✓ 5 2⇡)
Z
とする.このとき,In := (z c)n dz (n 2 Z) を計
r
c
C
算してみよう.dz = r iei✓ d✓ より
8
h i(n+1)✓ i2⇡
Z 2⇡
<rn+1 e
=0
n+1 0
In = irn+1
ei(n+1)✓ d✓ =
:
0
2⇡i
C
(n 6=
1)
(n =
1)
• 原始函数が存在する場合,線積分の計算は容易である.以下正確に述べよう.
f (z):領域 D で定義された連続函数.
def
F (z) が D における f (z) の原始函数 () F 0 (z) = f (z) (8z 2 D). (既出)
• 原始函数 F (z) は,定義により,正則である.
定理 7.7
f (z):領域 D で定義された連続函数,F (z):
Z D での f (z) の原始函数,
C : z = z(t) (a 5 z 5 b):D 内の曲線 =)
f (z) dz = F (z(b))
F (z(a)).
C
d
dz (t) ゆえ,
証明 分割して C 自身がなめらかとしてよい. F (z(t)) = f (z(t))
dt
dt
Z
Z b
Z b
h
i
d F (z(t)) dt = F (z(t)) b .
f (z) dz =
f (z(t)) dz (t) dt =
⇤
dt
a
C
a
a dt
定理 7.7 は始点と終点のみで線積分の値が決まっている.これをもう少し掘り下げ
てみよう.以下 ↵,
2 C に対して,[ ↵,
]:↵ を出発して に達する線分による路.
dz =
したがって,C : z = t + (1 t)↵ (0 5 t 5 1) と表すと,
↵ ゆえ
dt
Z
Z 1
f (z) dz = (
↵) f t + (1 t)↵ dt.
[ ↵,
]
0
3
命題 7.8
領域 D で連続な連続函数 f について,次は同値.
Z
(1) f (z) dz = 0 (C :D 内の 8 閉曲線).
C
(2) 8↵,
Z
2 D について,D 内で ↵, を結ぶ任意の曲線 C について, f (z) dz
C
の値は ↵,
のみで決まり,C に依らない.
(3) 9F :D で正則 s.t. F 0 (z) = f (z) (8z 2 D).
証明 (3))(1) 定理 7.7 による.
(1))(2) ↵ から
C1
への二つの曲線 C1 , C2 があるとき,
C1
C : C1 + ( C2 ) は D 内の閉曲線
C2
Z↵
(1) より, f (z) dz
C1
Z
f (z) dz =
C2
C2
↵
Z
f (z) dz = 0.
C1 +( C2 )
(2))(3) 以下では,1 点 ↵0 2 D を固定する.8z 2 D と ↵0 を D 内の曲線 Cz で結
Z
2
んで ,F (z) :=
f (w) dw とおく.仮定より,F (z) は路 Cz の取り方に依らない.
Cz
8z0 2 D において F 0 (z0 ) = f (z0 ) となることを示そう.
D とする.そして h <
0
0
> 0 をとって,D(z0 , 0 ) ⇢
のとき,Cz0 +h を Cz0 + [z0 , z0 + h] としても,↵0 と z0 + h
を結ぶ D 内の路であることに変わりはない.仮定より
Z
Z
Z
F (z0 + h) =
f (z) dz +
f (z) dz = F (z0 ) +
C z0
[ z0 , z0 +h ]
Z
F (z0 + h) F (z0 )
1
ゆえに,
f (z0 ) =
f (w)
h
h [ z0 , z0 +h ]
8" > 0:given.f は z0 で連続であるから,
9 > 0 ( < 0 ) s.t. z z0 < =) f (z)
よって, h < のとき,
Z
F (z0 + h) F (z0 )
1
f (z0 ) 5
f (w)
h
h [ z0 , z0 +h ]
f (z) dz.
[ z0 , z0 +h ]
f (z0 ) dw.
f (z0 ) < ".
f (z0 ) dz 5 ".
⇤
例 7.6 を解釈しよう.(z
c)n は,n = 0 のとき C 全体で,n 5 2 のとき
(z c)n+1
D := C \ {c} で原始函数
を持つので,In = 0 (n 6= 1).一方,I 1 6= 0 は
n+1
(z c) 1 が D で原始函数を持たないことを示す: log(z c) は D で 1 価正則ではない.
注意 7.9
2座標軸に平行な線分で構成される折れ線で結べるので(演習問題参照),↵
なめらかな曲線は少なくとも 1 本は存在する.
4
と z を結ぶ区分的に