楕円曲線の等分点 Akio Arimoto 2/13/2015 1.楕円曲線 複素数 g 2 , g3 に対して g 23 27 g32 0 となるとき C : Y 2 4 X 3 g 2 X g3 で定まる曲線を楕円曲線という([2] 9 章)。条件 g 23 27 g32 0 は 3次方 程式 4 X 3 g 2 X g3 0 が重根をもたない条件である。つまり、異なる 1 , 2 , 3 があり、 4 X 3 g 2 X g 3 4 X 1 X 2 X 3 と因数分解できる。楕円 曲線の上に加法群の構造を入れるには、上で書いた C という記号を改めて集合 として次のように表す。 C x, y y 2 4 x 3 g 2 x g3 , ここで、 , は C 上に定義される加法演算 の単位元 0 である。すなわ ち加法の単位元とは、任意の点 P C に対して P 0 0 P P を成り立たせ る元である。 C 上の加法 は次のように定義できる。楕円曲線 C 上に2点 P x1 , y1 , Q x2 , y2 をとり、P と Q を結ぶ直線 l とすると、l はC と ちょうど3点(接するところでは重複して数える)で交わるので、それを R x3 , y3 とする。すなわち、 C l P, Q, R である。つぎに点 R と無限遠点 , (Y 軸に平行な直線が共通の1点 , を通ると考える)を結ぶ、実際は Y 軸に平行な R をとおる直線を考え再び C と交わる点 R ' x3 , y3 をとり、この R ' を P, Q の和と定義して P Q R ' とおく。 R ' は P, Q から一意的に C の 点として確定する。この和 は P, Q, R C について交換法則、P Q Q P 、 結合法則 定める。 P Q R P Q R を満たし、C 上の加法群(アーベル群)を 上の図で P x1 , y1 、 Q x2 , y2 と置くとき P Q R ' は R ' x3 , y3 として、 次式から求められる。 加法公式 P Q のとき y2 y1 として x2 x1 1 2 x3 x1 x2 4 y3 x1 x3 y1 2倍公式 P x, y で 2 P x3 , y3 とおくとき y 0 のとき、 12 x 2 g 2 として 2y 1 2 x3 2 x 4 y3 x3 x y (1.1) y 0 のとき、 2 P , = 0 とする。 また加法 の逆、つまり P P ' 0 となる P ' x, y は、上の加法の図を参照 すれば P x, y に対して x 軸に対称な点を表し P と書くことにする。 逆元の公式 P x, y とするとき、 P x, y である。 2.等分点 C x, y y 2 4 x 3 g 2 x g3 , 上の点 P に対して自然数 n につ いて nP 0 となるとき、その P は C 上の n 等分点と言われる。ただし、 nP と いうのは n 個の P の和、つまり nP P P P で定義されるものである。 また、 P x, y について逆元 P x, y であった。自然数 m について m 個の 逆元 P の和を mP ( P ) P P と書く。また、0P P P で あるが、和 P P はy軸に平行になるので 0P 0 となる。これらにより引き 算を含む演算、すなわち整数 m, n に対して、 mP nP m n P がわかる。次 のことに注意しよう。m が n で割り切れるとき、nP 0 mP 0 であるので、 n 等分点は m 等分点でもある。 2.1 1等分点 1P 0 すなわち P 0 , となり1等分点とは無限遠点のことである。 上の注意から、1等分点は任意の自然数 n につての n 等分点になる。 また、1等分点でない C 上の点 P x, y は y 2 4 x 3 g 2 x g3 を満たす。 以後、いいまわしさの面倒を避けるため、 n 2 のとき n 等分点と言えば1等 分点は除外する。 2.2 2等分点 2P 0 すなわち P P でありこれを座標で表すと、 x, y x, y すなわち y 0 である。逆に y 0 のとき x, y x, y であるので、 (2.1) P が2等分点 0 4x 3 g 2 x g3 となり、グラフで言えば楕円曲線と x 軸の交点となる。例を2つ挙げる。 上の図において2等分点を赤点で表している。左の図では2等分点は 1, 0 , 0, 0 , 1, 0 、右の図では2等分点は 1, 0 である。2次元 x y 座標で 表すとき、 x, y を実数として考えた結果2等分点はグラフにより3個になった り1個になったりしているが、このように個数がグラフにより異なるのはグラ フでは3次方程式 0 4x 3 g 2 x g3 の実数根だけしか表示できないためであり、 複素根まで考えると実は3根あり、複素根である2等分点も含めると実は3個 みつかることになる。すなわち、右の楕円曲線 C の1等分点でない2等分点は 1, 0 , x, y y 1, 0 , 1, 0 2 4 x 3 4 , の3個ある。 2.3 3等分点 3P 0 すなわち 2P P を満たす点である。ここで、 P x, y において y 0 としてよい。なぜならもし y 0 とすると(2.1)の上に述べたこと により 2 P 0 であり、3P 0 かつ 2 P 0 となるので 1P 0 が導かれ、P が除外した1等分点と なるからである。 2倍公式 P x, y で 2 P x3 , y3 とおくとき y 0 のとき、 12 x 2 g 2 として 2y 1 2 x3 2 x 4 (2.2) y3 x3 x y 逆元の公式 P x, y とするとき、 P x, y である。 を参照すると、2P P は、この表で x3 , y3 x, y であることが必要十分で あることがわかるが、他方 x3 x であれば、(2.2) の下の式より、 y3 y が 自動的に満たされる。したがって、 P x, y が3等分点であるためには、 x3 x が必要十分である。つまり、 2 4 3x すなわち y 2 4 x 3 g 2 x g3 を用いて、 48 x 4 24 g 2 x 2 48 g3 x g 22 0 なる関係式を得る。 P x, y が3等分点 48 x 4 24 g 2 x 2 48 g3 x g 22 0 2.4 4等分点 2等分点 2 P 0 は4等分点 4 P 0 でもある。そこで2等分点でない4等分点の 条件、2 P 0 を仮定する。2 P 2 P より 2 P , において 0 でなくては ならない。言い換えれば2倍公式の(2.2)において y3 0 すなわち、P x, y に 2 12 x 2 g 2 対して 3x y 0 が成立するはずである 。 を代入して、 2y 4 12 x 2 g 2 12 x 2 g 2 48 xy 2 32 y 4 0 。この式に、 y 2 4 x 3 g 2 x g3 を代 2 入すれば x のみの6次式を得る。これが、4等分多項式となる。 3. ワイエルストラスの楕円関数 z 定数 と有理形関数 f z について、等式 f z f z がすべての z につい て成立するとき、 を関数 f z の周期と呼ぶ。 0 は自明な周期で、自明 でない周期をもつ関数を周期関数と呼ぶ。1つの関数の周期全体を と書く。 いくつかの定理を[1] より引用する 定理 与えられた関数の周期全体は加法群をなす。 f u 1 f u 、 f u 2 f u とするとき、すなわち、 1 , 2 のとき、 f u 1 2 f u f u f u 1 2 1 より、 1 2 また、 f u 1 f u 2 において、 u を u 2 に置き換えると f u f u 1 2 を得て、 1 2 を得る。 は加法群となる。 定理 [1] p.8 定数関数でない有理型周期関数の周期全体はただ1つの周期 1 で 生成されるか、商 1 が実数でない複素数となる、2つの複素数 1 , 2 によって 2 生成される。 商 1 が実数でない2つの複素数 1 , 2 を周期とする有理型関数を楕円関数と呼 2 ぶ。いま、商 1 が実数でない複素数 1 , 2 をとると、楕円関数の周期 2 n1 m2 ; n, m すなわち整数 n, m をとると n1 m2 がまた周期とな りそれで周期のすべてがつくされる。そこで、 z 1 1 1 2 2 2 z \0 z と定義しこれをワイエルストラスの 関数と呼ぶ。その微分は ' z 定理 1 z 3 となる。 [1] 関数とその微分は z 1 z 2 z ' z 1 ' z 2 ' z をみたす楕円関数である。 したがって、 z z , ' z ' z , z また、 z z 、' z ' z が定義式より導かれ、 は偶関数。 ' は奇関数である。 定理 [1]p.24 z は微分方程式 ' 2 43 g 2 g3 を満足する。ただし、 g 2 60 \0 1 4 , g3 140 \0 1 6 。 そこで、 x, y , ' とおくと、 y 2 4 x 3 g 2 x g3 をみたし、わたくしたちは x, y z ,' z という楕円曲線のパラメータ表示を得たことになる。 ' z1 ' z2 1 定理[1] p.30 加法公式 z1 z2 2 z1 z2 、 4 z1 z2 122 z g 2 1 2 2倍公式 2 z 2 z 、 4 2' z 楕円曲線上の加法公式と2倍公式がそのまま同じ形で成立している! つまり、 x1 , y1 z1 ,' z1 , x2 , y2 z2 ,' z2 に対して、加法は x1 , y1 x2 , y2 z1 z2 ,' z1 z2 。そして2倍は 2 x, y 2 z ,' 2 z 。 逆元 x, y z ,' z z , ' z x, y などが対応する。そして、 等分点についてはもっと簡単に書ける。ただし、 z は周期関数であるので、 複素平面全体で考えるのではなく、原点 0 と 1 , 2 , 1 2 でつくる周期 平行四辺形の上だけで考えることにする。 3.1 1 等分点 z 0 は z の極、すなわち、 3.2 x, y 0 ,' 0 , 。 2等分点 z 1 2 , z 2 2 , z 1 2 2 の3点で、 x, y z ,' z は2等分点であ 2 2 る。実際、' z 4 z 1 z 2 z 1 が成 2 2 2 立し([1]p.22)、 x, y z ,' z は z 分方程式 3.3. 0 4x 3 g 2 x g3 2 , z 2 2 , z 1 2 2 において 2 を満たす。 3等分点 z 周期平行四辺形のなかで z 1 21 2 , 3 z 1 22 3 1 3 ,z 2 3 ,z 1 2 3 ,z 21 2 ,z 2 , 3 3 において、 x, y z ,' z は3等分点となる。 ところで、 P x, y が3等分点 48 x 4 24 g 2 x 2 48 g 3 x g 22 0 であった、4次方程式の解の個数は4個。個数が違うのではないか?心配いら ない。周期性と偶関数であることを使うと 2 1 1 1 1 1 などとなり、 x z で異なるのは 3 3 3 3 1 22 21 2 2 2 2 1 1 , 2 2 , 1 , 3 3 3 3 3 3 3 2 22 1 の4個である。 3 3.4 n 等分点 実はもっと詳細に調べられるのだが、ここでは大まかに述べると上にあげた例 から察せられるように j1 k2 n の中に n 等分点がある。 x, y z ,' z において z j 0,1,, n 1 、 k 0,1,, n 1 4.おまけ n 等分点の条件は、ポンスレの閉形定理で n 角形を作る Cayley の条件と密接 に関連しているらしい [1] [2] フルウイッツ・クーラント 足立恒雄/小松啓一訳 楕円関数論 シュプリンガー・フェアラーク東京 山本芳彦 数論入門 岩波書店
© Copyright 2025 ExpyDoc