tmts math page 1 ハミルトン-ケーリーの定理 (Hamilton-Callys

tmt’s math page
1
ハミルトン-ケーリーの定理 (Hamilton-Cally’s theorem)
「ハミルトン-ケーリーの定理」は「ケーリー-ハミルトンの定理」とも呼ばれるが、要するに 2
人の名前が冠された定理である。これは 2 次の正方行列を扱うときに重宝する定理で、2 次の正方
a b
行列を A =
、単位行列を E 、零行列を O とするとき
c d
A2 − (a + d)A + (ad − bc)E = O
(1)
が成り立つというものだ。
おいおい。こんなものなら自分にだって発見できるぞ。これで、後生に名が残るなんてうらやま
しい限りだ。
一瞬そんな風に思えるほど、たしかに簡単な定理である。でも、本当はそうじゃない。ハミルト
ン-ケーリーの定理は
A を n 次正方行列,
Φ(λ) = det(λE − A) をその固有多項式とするときΦ(A) = 0 .
というものである。ちょっと見ただけでは何のことかさっぱりの定理だが、線型代数学では重要な
定理である。
ここで n = 2 とすれば、定理より
1
0
Φ(λ) = λ
0
1
−
a
b
=
c
d
λ−a
−b
−c
λ−d
= λ2 − (a + d)λ + (ad − bc)
となるから、結局 Φ(A) = 0 であると言っている。Φ(A) は λ に A を代入することなので、めでた
く (1) の関係ができあがるのだ。納得したかな?
いくら何でも、ちょいと四則計算をしただけで定理を名乗れるほど、世の中は甘くない。そうそ
うウマイ話しは転がっていないというこだ。