学校経営方針 - 大分県教育委員会 学校ホームページ

学校経営方針
平成23年度
1.基本方針
・ 憲 法 、教 育 基 本 法
・学習指導要領
・ 県 、市 の 学 校 教 育
指導方針
中津市立南部小学校
・県・市の学校教育指導方針に基づき、基本的人権の尊重と平和社会の実現の願い
を基本にし、個に応じた指導の充実を図りながら、確かな学力と豊かな心を育成
し、たくましい人づくりをめざす学校経営に努める。
・ 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 を 生 か し た 特 色 あ る 教 育 課 程 の 編 成 を 行 い 、「 生 き る 力 」 と
「共に生きる力」の育成に努める。
・歴史と伝統ある地域の特性を生かし、地域に根ざした教育の充実を学校、家庭、
地域の協働意識のもとに実践する。
・ 児 童 ・家 庭 ・地 域 の
実態
・ 保 護 者 ・地 域 の 願 い
・教職員の願い
2,学校教育目標
確かな学力を身につけ、人間性豊かな活力のある児童の育成
3,具体目標
め
めざす学校像
“わくわくする学校”
ざ
す
児
童
像
○「自分が好き」
○「友だちが好き」
~学びを楽しむ子~
~ふれあいを楽しむ子~
○「楠の木が好き」
3 .花 と 緑 の あ る 美 し
い学校
4 .地 域 と つ な が り 合
う学校
・人の話をしっかり聞く ・心のこもった挨拶をす ・進んで活動する子
る
・自分の考えを持ち、言
・目標を持ち、最後まで
葉で伝え合う
・相手の気持ちを考えた
がんばる
言動をする
・進んで家庭学習に取り ※人を尊重する言葉遣い ・自他の健康・安全に気
組む
をつける
・お互いのよさを見つけ
・読書に親しみ、進んで
認め合う
本を読む
学
学
年
ひまわり
年
教
育
①学びを楽しむ子
目
1 .児 童 理 解 と 授 業 力
向上に努める教職員
2 .組 織 の 一 員 と し て 学
校経営に参画する教
職員
3 .保 護 者 、 地 域 等 と 連
携を大切にする教職
員
標 ( 学級のめあて )
②ふれあいを楽しむ子
○根気強く続ける子
“信頼される教職員”
~活動を楽しむ子~
1 .明 る く 楽 し い 学 校
2 .安 全 ・ 安 心 な 学 校
めざす教職員像
「南 部 の 子 は 、 自 分 が 好 き 、 友 だ ち が 好 き 、 楠 の 木 が 好 き 」
③活動を楽しむ子
○自分の思いを伝える子、相手の考え ○やる気を持って取り組む子
を認める子
1
年
○学習にぼうけんする子
○友だちとぼうけんする子
○活動をぼうけんする子
2
年
○ 話 を 最 後 ま で 聞 き 、自 分 の 考 え を ○友 だち と 助け 合う 子
話す子
○ 自 分 の こ と は 自 分 で し 、最 後 ま で が
んばる子
3
年
○ 進 ん で 学 び 、自 分 を 表 現 で き る 子
○友だちと協力して活動できる子
○工夫して活動できる子
4
年
○ よ く 聞 き 、よ く 考 え 、表 現 す る 子
○友だちと関わる子
○ 協 力 し 、達 成 の 喜 び を 感 じ る 子
5
年
○世界一学びを楽しめる子
○ 世 界 一 友 だ ち に 声 か け や 関 わ り が で ○ 世 界 一 周 り の た め 、自 分 の た め に 活
きる子
動できる子
6
年
○ な か ま と 一 緒 に 学 び 合 い 、今 の 自 ○ な か ま の 思 い へ の 気 づ き を 大 切 に し ○ な か ま と の 関 わ り を 楽 し み 、 一 つ ひ
分から一歩先に進もうとする子
積極的に関わろうとする子
とつの「こと」を創りあげていく子
4,本年度の主要教育課題
1,基礎・基本の定着と確かな学力の向上を図るための学習指導
2,人権尊重を基盤にした心の教育の推進
3,地域に開かれた学校づくりの推進
5,本年度取り組みの重点
基礎学力の定着・確かな学力の向上
○ 個 の 能 力 に 応 じ た 指 導 法 の 工 夫 ・改 善
・ 教 科 の 内 容 に 照 ら し て 、 ティームティーチング
や習熟度に応じた指導を行う。
・学び合いの授業づくりに取り組む。
○学習内容の着実な定着
(読み・書き・計算等基礎的事項について)
・ 10分 間 の 諭 吉 タイム、 朝 読 書 の 充 実 を 図
る 。( ☆ 国 語 ・ 算 数 の スキルプリント の 活 用 )
・長期休業中の補充学習の充実を図る。
( 学 力向上ステ ップ アップ 事業 … 4・5・ 6年で取 り組む )
○校内研究の充実
・ 研 究 テ ー マ :「 文 章 を 読 み 取 る 力 を
育てる授業の創造」
・ 一 人 一 回 の 校 内 研 究 授 業 実 践 、授 業 後
の考察と次回の課題の明確化
○学習規律・生活習慣の確立
・学習用具の準備、学習態度の確立
・基本的な生活習慣の確立
(「 早 寝・ 早起き・朝 ご飯 」、生活 時間の 見直し)
・ 家 庭 学 習 の 習 慣 化( ☆ 家 庭 と の 連 携 )
を図る。
○社会の変化に対応できる教育
・環境・情報・国際理解教育
・ 外 国 語 活 動 の 充 実 ( 英 語 ノ ート の 活 用 )
人権尊重を基盤にした心の教育
開かれた学校づくりの推進
○思いやりの心の育成
○授業公開
・あいさつ運動の推進に取り組み、コ
・ 参 観 日 ・校 内 研 究 授 業 を 学 校 公 開 日
ミュニケーション能力の育成を図る。
とし、授業で勝負する教職員の姿を
○道徳教育の充実
見せる。
・「 心 の ノ ー ト 」 を 活 用 す る 。
○学校便り、ふれあい南部の発行、ホー
・内容項目の重点化を図り、子どもの内
ムページの充実
面にせまる指導法を工夫する。
・教育方針や教育活動の説明、生徒指
導等について
○人権教育の充実(人権感覚の育成)
○地域人材や地域教育資源の活用
・学級活動や縦割り班活動を通して、
「認
・ 公 民 館 と の 連 携 ( ス クスクプ ロジェ クトの 活用)
め合い支え合う」仲間づくりを推進す
・ 地 域 の 歴 史 ・文 化 ・人 材 を 活 用 し た 学
る。
習や活動を教育課程に位置づける。
・ 日 常 的 な 教 育 相 談 ・日 常 的 な 家 庭 訪 問
を実施し、生活背景を含めた児童理解 ○地域諸団体との連携
に努め教育活動に生かす。
・ 福 祉 ボ ラ ン テ ィ ア ・老 人 会 ・婦 人 会 等
との連携
○特別支援教育の推進
・ 運 動 会 ・生 田 門 ま つ り へ の 呼 び か け
・個別の指導や支援が必要な子どもの実 ○安全な学校づくり
態を的確に把握し、支援体制や指導計
・危機管理の充実
画を整備する。
・ 地 域 ・保 護 者 に よ る 登 下 校 の 見 守 り ・
・特別支援コーディネーター及び他機関
パトロールの取組を進める。
との連携を図る。
○学校評価・学校関係者評価の充実
○豊かな体験活動の取り組み
・ 学 校 評 価 ・学 校 関 係 者 評 価 を 行 い 、
☆菜園活動(花、野菜づくり)
学校経営に生かす。
・勤労・生産・奉仕活動などの体験学習 ○幼・小・中との連携
活動の充実を図る。
・幼稚園、中学校との連携を深め、小
1 プロブ レム・ 中 1 ギャッ プ の 解 消 を 図 る 。
・中学校区の各校研究会への参加
一人ひとりを大切にする教育