乳癌について 女性の立場でかたる乳がんのお話し 栃木県立がんセンター 外科 原尾美智子 がんに関する数字 • 2006年の1年間で、栃木県民でがんになった人数 ・・・9696人(男:5741人、女:3955人) • 1年間に日本人女性の乳がんになる人数 ・・・約5万人(2005年度) • 女性のがんの第一位・・・乳がん 参考資料:栃木県がん対策推進計画(1期計画)(P.4) 部位別のがん罹患率 女性のがんの内訳(2006年) 1:乳房(16%) 2:胃(14%) 3:結腸(12%) 罹患率(りかんりつ): 一定期間の間にどれだけ新たな 症例が見つかったか 時代別 がんにかかる人数の割合 年齢別 がんにかかる人数の割合 万人当たり罹患率 10 大腸 肺 年齢と乳がんの罹患率 特に40歳代後半~ 60歳代前半で罹患 率は大きく増加して いる 2005年 1980年 国立がん研究センターがん対策情報センター 年齢と乳がんの死亡率 2009年 乳癌は35歳以上 の死亡率が増加 しており、特に50 歳~60歳代前半 の増加が目立つ 1985年 1965年 国立がん研究センターがん対策情報センター 乳がん検診の指針 ( 2004.4 ) ・対象年齢 40歳以上 ・実施回数 2年に1回 ・検診内容 問診・視触診・マンモグラフィ 40歳以上50歳未満----2方向撮影 50歳以上----------------1~2方向撮影 乳がんの自然史とマンモグラフィー検診の救命効果 致死(40回倍化) 1kg≒ 1兆個 がん細胞数 臨床期 (30回倍化) 1g ≒ 10億個 全身疾患 局所疾患 前臨床期 0.1-0.5g≒100万-1 億個 MMG検診救命効果 (20-25%) 乳がんの倍化時間: 90日 5 がん発生後年数 10 マンモグラフィ検査とは? 乳房を薄く圧迫して撮影する乳房 専用のX線写真です できる限り薄くした方が良好な画 像が得られます MLOとCCの2方向の撮影方法が あります 超音波(エコー)検査とは? 胸にゼリーを塗り、探触子で乳房を見て いきます 腫瘍の大きさや広がり、血流や硬さなど を調べます 乳がんの初発症状は 疼痛 2% 皮膚陥凹、発赤など 2.5% 腋窩リンパ節腫脹 1% 他臓器転移症状など0.5% 乳頭分泌など 5% しこり 89% 栃木県立がんセンター 1995-2003 868例 乳がんの原因 生活環境 家族因子 社会環境 内分泌環境 家族性乳がんとは? • 全乳がんの5~10% • BRCA1遺伝子、BRCA2遺伝子に変異 • 70歳までに乳がん発症リスクは – BRCA1遺伝子変異→56~87% – BRCA2遺伝子変異→37~84% 第一度近親者に3人以上の乳がん患者 第一度近親者に2人以上の乳がん患者 • 40歳未満 もしくは • 同時性または異時性両側乳癌 もしくは • 同時性あるいは異時性多臓器重複癌 生活習慣による乳がん予防効果 バランスの良い食事 食べ過ぎない 太りすぎない 動物性脂肪を少なく アルコールは控えめに ストレスを ためない 禁煙 適度な運動 世界との比較 万人当たり死亡率 10 各先進諸国の乳 がん死亡率が減 少している中日本 は増加の一途を たどっている マンモグラフィ検診の普及---- 20%↓ 薬物療法の進歩と普及 ----- 20%↓ 診断の流れ 問診、視触診 画像診断(マンモグラフィ、乳房超音 波) 細胞診、針生検、マンモトーム生検、外科的生検 診断 精査 画像診断(CT、MRI) Stage(病期)別の生存率 95% 年生存率 10 89% 79% 59% 52% 25% (%) 臨床病期 早期 進行 マンモグラフィ検診の有用性 ・乳癌死亡率減少効果 ------- 20% ・低侵襲治療によるQOL向上 乳房温存手術の増加 --- 60%→80% 腋窩リンパ節郭清省略 --- 50%→85% 化学療法の使用率減少 -- 80%→25% 自己触診(セルフチェック) ・月に一回(月経終了後から排卵日ごろまで) ・鏡で乳房に変化がないかみる *乳房・乳頭の左右差 *皮膚の発赤 *えくぼ症状 ・しこりがないか指の腹で触る ・乳頭からの異常分泌がないかつまんでみる 乳癌検診の利点・欠点 利点 ・早期発見、早期治療による生存率向上 ・低侵襲治療によるQOLの維持 1.乳房温存手術の増加 2.腋窩リンパ節非郭清の増加 3.化学療法の使用の減少 欠点 ・不必要な精密検査 ・精神的ストレス ・過剰な治療 乳がんの臨床病期(ステージ) Stage 0 非浸潤癌 乳管内または小葉内にとどまる StageⅠ StageⅢ ( A, B, C ) 腫瘍径 :2cm以下 リンパ節転移なし 腫瘍径 :5cm~, 皮膚、胸壁浸潤 リンパ節転移 著明 StageⅡ ( A, B ) 腫瘍径 :2 - 5cm リンパ節転移 あり StageⅣ 他の臓器に転移がある 乳がんの治療 初期治療 手術 放射線 薬剤 局所療法 抗がん剤 全身療法 ホルモン剤 抗体療法(ハーセプチン) 手術 放射線照射 転移・再発後治療 局所療法 薬剤 抗がん剤 ホルモン剤 抗体療法 全身療法 日本での乳がん手術の変遷 % 60% 乳房温存 38% 胸筋温存乳切 1980 1985 1990 1995 胸筋合併乳切 拡大乳切 2000 年 乳房温存療法の適応 ・乳房部分切除術+放射線治療 ・原則は3cm以下の単発性乳がん ・乳房切除術と同等の生存成績 ・60%の患者さんが乳房温存療法 センチネル(見張り)リンパ節生検 がん細胞がリンパ流に乗って最初に到達するリンパ節 センチネルリンパ節に 転移(-) ほかのリンパ節転移の 可能性は低い 後遺症を軽減し、生活 の質を向上することが できる LevelⅢリンパ節 LevelⅡリンパ節 センチネルリンパ節 LevelⅠリンパ節 腫瘍 再建の時期 ステージによって変わります 1期再建:胸の喪失感の軽減 2期再建:体調が安定している状態であればいつでも可能 術式による違い メリット デメリット 人工物 手術時間が短い 自家組織 自然な形 非対称性 バックの破損 被膜硬縮 痛み、炎症、感染 手術時間が長い 皮弁部壊死 薬物療法 どの薬を使うかは乳癌の個性による 薬物療法の個別化 エストロゲン受容体 HER2タンパク エストロゲン受容体 ・女性ホルモンであるエストロゲンと結合 ・乳がん全体の75%程度が陽性 ・陽性細胞はエストロゲンの刺激をうけ増える →ホルモン療法の適応となる エストロゲン エストロゲン受容体陽性 がん細胞 エストロゲン受容体陰性 がん細胞 HER2タンパク HER2タンパクが発現しているとは乳がんの増殖能が高い 乳がん全体の約20%で陽性 抗HER2療法(ハーセプチン、タイケルブ)が効く IHC法:スコア0、1、2、3 FISH法:遺伝子コピーが2.2倍以上 HER2陽性乳がん細胞 HER2タンパク いつ薬物療法を行うのか? 術前薬物療法 腫瘍が大きい 温存を希望 悪性度が高い 温存乳房 胸壁 鎖骨上 放射線治療 診断 手術 術後薬物療法 局所コントロール 予後の予測 再発を予防 術後抗がん剤はどのように選ぶか? • がんの性格からより効果的である薬剤を選ぶ • 再発の可能性 • 患者さんの希望 ホルモン療法のまとめ 本日の内容のまとめ ~予防~ バランスの良い食事、運動を行うこと ~診断~ 定期的な検診受診、自己触診を行うこと ~治療~ 決して焦らず、受け身になりすぎず、主治医と信頼関 係を築くことで納得のいく治療を受けてください
© Copyright 2024 ExpyDoc