①弱視者・全盲者に対する鍼実技の指導について ~代用品を用いた鍼

平成23年度「初任者研修」に係る「課題研究」
報告1
弱視者・全盲者に対する鍼実技の指導について
~代用品を用いた鍼操作習得の研究~
高等部理療科
1
下郡
洋介
研究テーマについて
(1)生徒について
本 研 究 の 対 象 者 は 高 等 部 専 攻 科 理 療 科 1 年 生 の 男 子 生 徒 、岩 田 さ ん( 仮 名 )
と佐藤さん(仮名)の2名である。
岩田さんは全盲生で使用文字は点字。空間の把握が苦手で、鍼をまっ
す ぐ 刺 入 す る こ と に 難 し さ を 感 じ て い る 。佐 藤 さ ん は 弱 視 生 で 、視 力 は 左 右
0.02 程 度 、 使 用 文 字 は 墨 字 ( 盲 学 校 で は 点 字 と 区 別 す る た め に 、 黒 色 で 書
か れ た 活 字 を 墨 字 と 呼 ぶ )。 フ ォ ン ト サ イ ズ を 2 2 ポ イ ン ト に 拡 大 し た 文 字
を 使 用 し お り 、鍼 を な ん と か 視 認 で き る 程 度 で 、鍼 の 倒 れ 具 合 を 確 認 す る こ
と が で き な い 。ま た 、い つ も 鍼 を 目 で 確 認 し よ う と す る た め 、姿 勢 が 崩 れ て
しまい、鍼をまっすぐ刺入することに難しさ
を感じている。
(2)鍼について
鍼の取っ手部分を鍼柄、身体に刺入する部
分 を 鍼 体 と い う 。 研 究 で 使 用 し た 鍼 は 長 さ 39
m m 、 直 径 0.18m m で あ る 。 鍼 管 は ス ト ロ ー
状になっており、中に鍼を通して身体に刺入
する初めに使用する。
鍼の操作では、鍼を支える手を押し手、刺
入を行う手を刺し手といい、右の写真のよう
に刺入面に対して垂直に刺入する方法を直刺
という。本研究では直刺をどのようにすれば
早く習得できるかについて着目した。
(3)テーマ設定の理由
本 校 で は 1 年 次 に 鍼 の 基 礎・基 本 と な る 直 刺 等 を 学 習 す る 。2 年 次 で は 鍼
通 電 療 法 等 の 応 用 手 技 を 学 習 し 、3 年 次 で は 外 来 患 者 に 対 す る 臨 床 実 習 を 行
う 。つ ま り 直 刺 は 、鍼 施 術 に お け る 最 も 基 本 と な る 手 技 で あ り 、で き る だ け
早期に正確な技術習得が求められる。
直刺に不可欠なのは鍼管を垂直に立てら
れるということである。しかし、鍼管は3
mm程度と細く、視覚に頼らず垂直に立て
ることは決して容易なことではなく、指先
の感覚で覚える必要がある。特に弱視の佐
藤さんは、鍼を何とか視認しようとして鍼
を覗き込むような姿勢をとるため、鍼管を
動かしてしまうことがあり、その結果、鍼
が倒れたり、曲がったりして直刺ができない状況にあった。
そ こ で 、操 作 し や す い 代 用 品 を 用 い 、繰 り 返 し 練 習 す る こ と に よ っ て 、よ
り速やかに鍼管を垂直に立てる感覚の習得を目的とした研究テーマを設定
した。
(4)仮説
ア 鍼管に見立てた代用品を、操作しやすいものから徐々に実際の鍼管に
近づけていき、スモールステップをクリアすることで達成感を感じさせ
ながら、鍼管を垂直に立てる感覚を身につけさせることができる。
イ アによって鍼管を体表面に垂直に立てられるようになることで、まっ
すぐに刺入する「直刺」の技能を習得させることができる。
ウ 直刺ができるようになることで、2年次での応用手技、3年次での臨
床実習への学習意欲を高めることができる。
2
取組の方法
(1)5円玉を用いて前後の傾きを確認、修正する。
( 2 )ボ ー ル ペ ン 筒( 以 下 、ペ ン 筒 と 記 す )を 用 い て 、前 後 に 加 え 左 右 の 傾 き を
確認、修正する。
(3)代用品を活用した練習の有用性について考察する。
3
評価方法
( 1 )鍼 の 角 度 。皮 膚 面 に 対 し て 垂 直 の 角 度 を 基 準 に 1 0 度 の 傾 き ま で を 正 し い
角度とする。
(2)刺入の深さ。刺入部位毎に1~3cmの深さを指定して評価する。
( 3 )鍼 の 曲 が り 具 合 。鍼 に は 適 度 な シ ナ リ が あ る が 、姿 勢 が 崩 れ た り 余 計 な 力
が 入 っ た り す る と 、す ぐ に 曲 が っ て し ま う 。そ こ で 手 技 の 途 中 や 最 後 に 曲 が
っていないかどうか評価する。
4
取組の実際
(1)5円玉を用いて垂直に立てる感覚の習得
ア
方法
中心の穴を母指先と示指先とで挟むようにして5円玉を皮膚面に立て
る と 、鍼 管 を 支 え る 押 し 手 を 作 る 感 覚 に 似 て お り 、5 円 玉 の 傾 き 具 合 で 押
し 手 の 問 題 点 が 自 覚 し や す く な る 。こ の こ と か ら 、5 円 玉 を 鍼 管 に 見 立 て
て 皮 膚 面 に 立 て る こ と で 皮 膚 に 対 す る 傾 き を 確 認・修 正 し な が ら 、垂 直 に
立てる練習をする。
毎授業の初めに直刺を3回行い、評価基準に基づき評価する。
結果
刺入できた回数(回)
前後方向に倒れずに
イ
週 4 時 間 あ る 授 業 の 初 め に 記 録 を つ け て 経 過 を 見 る と 、1 週 経 過 後 か ら
前 後 の 傾 き が 減 っ て き た 。そ れ と 同 時 に 鍼 管 を 安 定 さ せ て 押 し 手 を 作 れ る
ようになった。
(2)ペン筒を用いて垂直に立てる感覚の習得
ア
方法
前 後 の 傾 き だ け で な く 左 右 方 向 の 傾 き も 修 正 す る た め に 、接 地 面 の 広 い
ペ ン 筒( 5 c m の 長 さ に 切 断 し た も の )を 鍼 管 に 見 立 て 、皮 膚 面 に 対 し 垂
直 に 立 て る 練 習 を 行 う 。太 い ペ ン 筒 か ら 始 め て 徐 々 に 細 い ペ ン 筒 に 持 ち 替
え 、最 終 的 に 鍼 管 に 持 ち 替 え て 傾 き を 確 認・修 正 し な が ら 、垂 直 に 立 て る
練習をする。
毎授業の初めに直刺を3回行い、評価基準に基づき評価する。
イ
結果
正しい角度で
直 刺 で き た 回 数( 回 )
取 組 開 始 1 週 目 は 太 す ぎ る ペ ン 筒 を 使 用 し て い た た め 、か え っ て 違 和 感
が 残 り 、思 う よ う な 結 果 が 出 な か っ た が 、2 週 目 か ら 徐 々 に 細 い ペ ン 筒 に
持ち替えたことで、正しく直刺できる回数が増えた。
ペ ン 筒 の 角 度 を 指 の 感 覚 で 反 復 練 習 し た こ と に よ り 、鍼 管 に 持 ち 替 え て
も 前 後 左 右 の 傾 き が 少 な く な っ た 。そ れ に 伴 い 、佐 藤 さ ん が 視 覚 情 報 に 頼
る こ と が 減 り 、刺 入 時 の 姿 勢 が 良 く な っ た た め 鍼 の 倒 れ や 曲 が り が 減 っ て
きた。
(3)考察
2 つ の 取 組 結 果 か ら 、5 円 玉 で は 面 の 広 さ を 活 か し て 、ペ ン 筒 で は 接 地 面
の 広 さ・安 定 さ を 活 か し て 傾 き を 確 認 し 、自 分 で 修 正 し や す か っ た と 考 え る 。
ま た 、こ れ ら 代 用 品 は 身 近 な 物 で あ り 、誰 で も 時 間 と 場 所 を 選 ば ず に 反 復 練
習 が で き 、視 覚 情 報 に 頼 ら な く て も 指 先 の 感 覚 を 磨 く こ と が で き る と 考 え る 。
よ っ て 、直 刺 の 前 段 階 で 鍼 管 を 垂 直 に 立 て る こ と に つ い て 、代 用 品 を 活 用 し
た練習は有効であったと考察する。
5
中間報告後の取組
取組を進めるうえで新たな課題も出てきた。それは、
丸みを帯びた部位への直刺である。人体は平面の部分よ
りも丸みを帯びた部分の方が圧倒的に多い。
これら丸みを帯びた部位へ5円玉を立てても、正確な
傾き具合がわかりづらく、生徒が戸惑う姿が見られた。
そこで、新たな代用品としてミカンを使用し、丸みの
ある部位への直刺の習得を目的とした研究を進めた。
6
取組の実際
(1)丸みのある部位への直刺の習得
ア
方法
丸 み と 適 度 な 硬 さ が あ り 、安 定 し て 押 し 手 圧 が か け ら れ 、何 度 で も 練 習
が 可 能 な 夏 ミ カ ン を 皮 膚 面 に 見 立 て 、丸 み の あ る 部 位 で も 鍼 管 を 垂 直 に 立
てられるよう練習する。初めはやや太めのペン筒を用い、徐々に細い筒、
最終的には鍼管に持ち替えて直刺を行う。
イ
結果
正しい角度で
直 刺 で き た 回 数( 回 )
取組開始後は夏ミカンの皮が硬すぎて刺入に苦戦する姿が見られたの
で 、 刺 入 し や す い 太 い 鍼 ( 直 径 0.2m m ) に 切 り 替 え た と こ ろ 、 丸 み の あ
る 部 位 で も 角 度 ・ 深 さ ・ 鍼 の 曲 が り 具 合 の 3 点 に つ い て 、正 し い 直 刺 が で
き る よ う に な っ て き た 。特 に 前 後 左 右 の 傾 き の 改 善 が 顕 著 に み ら れ た 。ま
た 、1 年 間 の 授 業 で 鍼 操 作 に 慣 れ て き た こ と も 考 え ら れ る が 、代 用 品 で 練
習を開始してから施術スピードの著しい向上がみられた。
(2)考察
5 円 玉 や ペ ン 筒 と 同 様 に 、代 用 品 の 夏 ミ カ ン を 皮 膚 面 に 見 立 て て 練 習 を 行
う こ と で 、生 徒 自 身 が 傾 き を 確 認 し 、自 分 で 修 正 し や す く 、有 効 で あ っ た と
考 察 す る 。し か し 、夏 ミ カ ン の 熟 し 加 減 に よ っ て は 皮 が 硬 す ぎ る 等 、か え っ
て 刺 入 し づ ら い 姿 も 見 ら れ た の で 、新 た な 代 用 品 の 模 索 が 今 度 の 課 題 と し て
残った。
7
今後の課題
応 用 手 技 の 習 得 へ 発 展 さ せ る た め に は 、身 体 各 部( 頭 皮 、顔 面 部 、関 節 部 な
ど )へ の 直 刺 を 想 定 し た 新 た な 代 用 品 を 模 索 し な け れ ば な ら な い 。ま た 、生 徒
が ど こ に 困 り 感 や 難 し さ を 感 じ て い る の か を 見 極 め る こ と 、そ し て 、そ れ を 取
り除くための手立てや道具の工夫が課題である。
8
おわりに
鍼 実 技 は 安 全 第 一 を 目 標 に 授 業 を 行 っ て い る 。し か し 、生 徒 の 中 に は 見 え づ
ら さ 、初 め て 触 る 鍼 、細 か い 操 作 等 に 不 安 を 感 じ て 授 業 に 臨 ん で い る 者 も い る 。
こ れ ら 不 安 を 取 り 除 き 、安 全 で 実 り あ る 授 業 を 行 う こ と が 教 師 の 役 割 で あ る と
私 は 考 え る 。本 研 究 で は 代 用 品 を 用 い る こ と で 、鍼 操 作 の 早 期 習 得 及 び 、こ れ
ら 不 安 の 軽 減 を 試 み た 。そ の 結 果 、初 め か ら 人 体 へ 練 習 を 行 う よ り も 代 用 品 で
ワ ン ク ッ シ ョ ン 置 く こ と で 、鍼 を 刺 す 側 も 、刺 さ れ る 側 も 気 持 ち の 準 備 や 見 通
しが持て、安全に技術の確認・修正ができる利点に気付いた。
ま た 、見 え づ ら い こ と で 目 を 鍼 に 近 づ け す ぎ る 等 の 危 険 回 避 や 姿 勢 の 矯 正 に
も 代 用 品 を 用 い た 指 導 の 可 能 性 を 感 じ た 。そ し て 、細 か な 道 具 で わ か り づ ら い
手 技 の 確 認 も 、サ イ ズ を 大 き く し 、見 え や す い・触 り や す い 物 を 使 用 す る こ と
で、自分の手技の確認・修正がしやすいと実感した。
生 徒 に 代 用 品 を 紹 介 し て 以 来 、生 徒 自 身 が 能 動 的 に 新 た な 代 用 品 を 持 ち 寄 り 、
紹 介 し あ っ た り 、練 習 し た り す る 姿 も 見 ら れ た 。今 後 は 引 き 続 き 代 用 品 を 用 い
た 鍼 操 作 習 得 の 向 上 を 図 り 、生 徒 が 自 ら 考 え 、徐 々 に 難 し い 課 題 を 設 定 し 、そ
れ を 達 成 で き る 研 究 、そ し て 生 徒 が「 や り た い 」と 思 え る 授 業 の 計 画 及 び 実 践
をしていきたい。