協働とは?

ニーズと当事者を中心に置いた
事業の計画づくり
- 自分のしたいことをするためじゃなく、
社会に求められることに応えるために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
今日のねらい
×「自分がしたいことを(多く)売りつける」
→◎「求められることに最適に応える」
・ニーズを代弁できるようにする
(顧客を知って、応え続けるために)
→顧客はどんな人? 何にどう困ってる?
・ライバルや連携可能先の動きを知る
(無駄なく効果的な事業のために)
→行政は、企業は、団体は、地域は?
助成機関などとの関係では、
・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
実装支援プログラム(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
あなたは顧客を本当に知っているか?
・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ?
・特に緊急性の高い顧客は?
・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは?
・これまで、どんな状態?
・このままだと、それぞれどうなっちゃう?
・顧客が抱える課題の原因・背景は?
・複雑だとしても、要素を分解すると?
・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている?
・行政・企業・他団体による現在の対応は?
「ニーズ」とは?
「社会的に必要なこと」
「ほしい」ではなく「足りない」
←
大
不
足
の
深
刻
さ
「深刻さと普遍性」を
事実に基づき合理的に!
(何人がどんな状況で、
解決をどう拡げるか?)
本当に必要?
(趣味でいいんじゃない?)
とってもわかりやすい
社会事業のテーマ
(例:水、交通、教育・・・)
普通の商品
必要とする(足りない)人の数 → 多
→どんなことに困っている人が、どれだけいるのか?
このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO
ニーズをどう「しらべる」か?
しらべる(research)
= かぞえる(count)
+ くらべる(compare)
+ たずねる(ask)
+ さがす(search)
→ 仮説を検証し続ける!
詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集
「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
岡崎市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(千人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
316.3 345.9 372.3
A÷B
75歳~
2020年
376.1
65.5
58.1
57.1
52.3
368.3
45.2
▲20%
▲12%
221.0 240.8 247.9
2030年
▲1%
+17%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
233.3
223.6
▲9%
+12%
29.6
46.7
67.2
90.3
99.4
9.4%
13.5%
18.0%
+126%
24.0%
27.0%
+48%
7.4人
5.1人
18.2
3.6人
30.3
2.5人
43.3
2.3人
58.2
+66%
+42%
+34%
2020年の岡崎市は?

高齢者率は?→24.0%!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.5人!!
75歳以上は?→4.3万人(10年比42%増)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源+資産!


生産人口は?→5%減(00年比 3%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

岡崎市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
345,997
2005年
363,807
2010年
372,357
2015年
376,079
2020年
376,106
高齢者
46,787
55,830
67,203
81,800
90,376
後期高齢者
18,213
5.3%
24,235
6.7%
30,382
8.2%
36,019
9.6%
43,347
11.5%
世帯数
116,988
131,380
138,255
141,632
142,661
4,788
6,123
8,054
10,219
11,521
人口(人)
高齢者単身
1119+3669 1598+4525
2450+5604 3303+6917 3826+7695
後期高齢者
単身
2,091
2,984
391+1,700
615+2369
後期単身率
11.5%
12.3%
13.9%
14.7%
15.0%
高齢者夫婦
5,175
7,127
9,327
11,808
13,298
後期 夫婦
922
1,725
2,643
3,418
4,285
高齢世帯率
8.5%
10.1%
12.6%
15.6%
17.4%
後期世帯率
2.6%
3.6%
5.0%
6.1%
7.6%
4,215
5,278
6,521
955+3260 1241+4037 1559+4962
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
事業も組織も、手段にすぎない!
例:日本財団の福祉車両助成
移動に支援が必要な方たちの
成果(アウトカム)
生活品質(QOL)の向上
目標
→特定集落での定住継続率
= 実現する状況
→節減できた負担、生んだ価値
利用者:属性、目的、頻度
2次的な行為
走行距離
(アウトプット)目標
協力者:数(運転、資金など)、
= 波及的な効果
機関数(場所・機能の提供)
1次的な行為
助成(=全国で利用)される
(アウトプット)目標
車両の台数
= 初期的な効果
原因と結果との間に、因果関係はあるか?
その「原因」が解消したら、
困った「現象」は再発しないか?
本当に足りないものは、何か?
それは細分化すると、
何と何と何か?
→プロジェクトマネジメントの基礎は、
目標の細分化!!
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
CB/SEによる
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者としてCB/SEが
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
CB/SEによる
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
計画とは、
誰かに手伝ってもらうために、
9つの質問(6W3H)に、
具体的に答えること
 ニーズの2W1H
 Why(ニーズと、その原因)、for
Whom、How far
 プロセスの3W1H
 What & How、When、Where
 資源の1W1H
 Who、How much
プレゼンテーションとは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること (#57、#56)
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よいプレゼンテーションのために

提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
今回の審査基準は(「今後の流れ」スライド17枚目)
・審査員による審査
・まちが変わるかどうか(まちが面白くなりそうか)
・共感性:応援したいと思える、街への愛着
・モデル性:成功により次の担い手が生まれるか
・未来への新たな挑戦意欲を感じられるか
・地域への愛着・貢献姿勢
+オーディエンス(聴衆)投票
ビジネスモデルの中心に、
当事者は明確に存在するか?
家
族
自
治
会
多様な団体
当事者
少なくとも
5パターン
自治体
専
門
団
体
家
族
自
治
会
多様な団体
当事者
少なくとも
5パターン
専
門
団
体
企業
企業
雇用者 兼
雇用者 兼
供給者
自治体
供給者
誰と誰とのつながりを、どう改善するか?
顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を
例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合
優先順位の高い
顧客群(既存/総数)
その顧客群の
主な課題
目標と今後の方針
目標:80%
→スキルアップ講座(A会)
① 県外出身の有職 ・所得
・家事
→託児ボランティア派遣?
シングルマザー
(◇十人?/〇千人) ・子の進路+費用 →進学相談(教委・財団)
→お試し体験+継続割引
② 県外出身の無職
・子の進路
シングルマザー
(△十人?/□千人) ・芸術の効果?
③
④
⑤
目標:65%
→OB・OG懇談会(B会)
→説明会(NYC調査)
活動・業務のニーズを再確認しよう!(~15:17)
受益者・利用者?
あなたの活動・業務を
必要としている対象は?
例:△地区で外出困難な
障碍者◇人、高齢者□人、
難病患者○人
支援者・協力者?
あなたの活動・業務を
支えている人・ほしい人?
例:運転のプロだった人
(営業マンでもOK!)
行政職員のOB・OG
あなたの団体に求められる
役割・機能は?
例:通院・通所以外の
買い物などの生活支援
(1人あたり年☆日
×▽人=計☆◇○人日)
あなたの活動・業務を
どう工夫して伝えますか?
例:町内会長向け説明会
不安に答えるQ&A集
「家族のための運転講座」
「○県 外出支援白書」
他の方の「提案の原案」を見て
付箋でコメントする(~15:45)
付箋■にボールペンなどで、
「質問」または
「助言・提案・ヒント」を。
×「感想」×「励まし・ねぎらい」
必ず、20枚すべて書いてから着席!
事務局・行政■、川北■
対象が絞りこめていれば、
その対象の困りごとトップ20は?
そのうち、他者で対応できていることと
自分たちが対応すべきことは?
絞り込めていなければ、
属性で細分化!
(例:年齢、性別、職業、時間帯、・・)
属性ごとに、困りごとトップ20は?
プレゼンテーションを簡潔にまとめると
提案先の名前
(例:岡崎市長 様)
対象が置かれている
現状と、今後の見通し
提案したい取り組み
「△△を○○にしよう!」
ご所属・おなまえ
こういう状況の人が▽人。
△年前はこうだったのに、
現在はこう、
このままだと、◇年後は。。
そこで、私たちは
・・・・・と・・・を、
・・・します!
なぜ、そうなってしまうのか?
(事実に基づく原因・背景)
期待される効果
実施する手法・体制・流れ
要するコストと調達方法
・△が◇に減ったから
・〇が□に増えたから
4枚の提案書!(~15:15)
宛先:○○ 様
①
タイトル:△△を
◇◇にしましょう!
団体名:・・ 実績:・・年から
おなまえ:
・・・と・・・を
計・・回(・・人)
実現するプロセス
③
7月 8月 ・・・・・・ 2月 3月
A:企画→
広報→→
実施①→②→③
B:調査→協議→・・・
事業のニーズ
②
解決手法
目標
↑B事業:・ ○年後までに、
↑A事業:・・ △△にとって、
◇◇でありたい
現状
こんなに大変
誰が?
④
(責任者・担当業務の組織図)
いくらで?
主な収入? 主な支出?
例:参加費 ・・円
助成 ・・円
・・・
例:広報・通信 ・・円
会場費
・・円
・・・
(2+1)人1組で、発表&質問し合いましょう!
・自分が書いた内容を提案しましょう (7分以内)
・聞いている人は、「提案先」になりきって、
「判断基準」や「審査項目」に基づいて聴き、
「協力・採択するために、確認したい」項目を、
付箋の上半分に書いておき、発表終了後に、
質問してください(質疑応答は12分以内)。
※審査項目例:ニーズ10点、プロセス6点、
資源(体制+費用)4点 計20点
・質問を書いた付箋の下半分に、相手からの
回答を書いて、後で渡してあげてください。
質問・助言をもとに提案を磨く!
宛先:○○ 様
① 事業のニーズ
②
解決手法
目標
タイトル:△△を
↑C事業!
○年後までに、
◇◇にしましょう!
↑B事業:・
△△にとって、
◇◇でありたい
団体名:・・ 実績:・・年から ↑A事業:・・
こんな派生効果や
現状
おなまえ:
・・・と・・・を
こんなメリットも
こんなに大変
計・・回(・・人) +こんなことも!
実現するプロセス
③ 誰が?
④
7月 8月 9月 ・・・・ 1月 2月 3月
A:協議→企画→
広報→→
実施①→②→③
B:予備調査→記者発表
本調査→協議→・・・
実績豊富な協力者・他団体も追加
いくらで?
主な収入? 主な支出?
例:参加費 ・・円
助成 ・・円
報告書販売 ・円
例:広報・通信 ・・円
会場費
・・円
・・・
次回・3月2日に向けて
しらべておくべきこと10項目
①・・・・・・・・ ⑥・・・・・・・・
②・・・・・・・・ ⑦・・・・・・・・
③・・・・・・・・ ⑧・・・・・・・・
④・・・・・・・・ ⑨・・・・・・・・
⑤・・・・・・・・ ⑩・・・・・・・・
試しておくべきこと10項目
(例:視察、試作、手伝い)
①・・・・・・・・ ⑥・・・・・・・・
②・・・・・・・・ ⑦・・・・・・・・
③・・・・・・・・ ⑧・・・・・・・・
④・・・・・・・・ ⑨・・・・・・・・
⑤・・・・・・・・ ⑩・・・・・・・・
声をかけるべき人・組織10
①・・・・・・・・ ⑥・・・・・・・・
②・・・・・・・・ ⑦・・・・・・・・
③・・・・・・・・ ⑧・・・・・・・・
④・・・・・・・・ ⑨・・・・・・・・
⑤・・・・・・・・ ⑩・・・・・・・・
明日朝すること5項目
①・・・・・・・・!
②・・・・・・・・!
③・・・・・・・・!
④・・・・・・・・!
⑤・・・・・・・・!