1402_management_basics_sendai_miyagi_kesennuma

NPO組織基盤強化セミナー
NPOのステップアップに
今 必要な5+1講座
社会を変える組織へ
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
故・加藤哲夫さん(せんだい・みやぎNPOセンター)が
つなプロメンバーに遺した言葉(11年6月25日)



緊急時には傷口に絆創膏を貼るような仕事が必要。その中
でつなプロは、一見見えないニーズを発掘し、マイノリティの
ニーズに応えようと発足し、活動していただいた。
残念ながら今までの市民活動・市民運動は、社会がつくりだ
した矛盾の後始末だった。しかし我々NPOの本来の役割は
しくみをつくり、提案をし、そして、新しい社会構造と参加のし
くみを世の中に位置付けていくことだ。
見えるニーズに即応することはわかりやすく、この3か月、人
はたくさん動いたと思うが、ここから先は、ニーズが見えない
状態に入ってしまう。見えないものを可視化したり、見えない
ものの中から何が重要かをきちんと取り出して、対策を立て
るためにも、できるようになるためにも、つなプロの調査力と
そのノウハウを地域に移行していってもらいたい。
「NPOが社会を変えられない5つの理由」
(せんだい・みやぎNPOセンター)
 権利を知らない
 情報公開制度と市民の権利
 制度を知らない
 行政の仕組みを知ろう!
 調べられない
 市民による調査の技術
 形にできない
 思いを提案にまとめる力
 伝えられない
 広報と提案戦略
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手)
⑤ 代替案の試行or救済策の実施
(やってみたら、こうなりました)
④ 代替案or救済策の提示
(こうしたらいいんじゃないか?)
③ 原因と背景の把握
(なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?)
② 課題の指摘
(「こんなことが起きてますよ!」)
→ 告発・糾弾
(けしからん!)
① 課題の発見
(こんなことが起きてる!こんな状態!)
助成機関などとの関係では、
・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
実装支援プログラム(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
本気で社会を変えるなら、
「社会を変える計画」が必要!
 計画の6W3H
 ニーズの2W1H
Why(ニーズと、その原因)、for
Whom、How far
 プロセスの3W1H
What
& How、When、Where
 資源の1W1H
Who、How
much
NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO・SE
気仙沼市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
2000年
2010年
2020年
2030年
計(人)
88152 82394 73489 62561 52394
0~14歳
16421 11999
▲28%
▲16%
8747
5686
3979
▲54%
▲46%
15~64歳(A)
59583 51889 42118 32409 25469
(生産人口)
▲29%
65歳~(B)
高齢者率
A÷B
75歳~
▲39%
11978 18430 22624 24466 22946
13.6%
22.4%
30.8%
+88%
4.3人
2.8人 1.8人 1.3人 1.1人
7289 11478 13275 14327
+57%
39.1%
+15%
43.8%
+1%
+7%
2020年の気仙沼市は?

高齢者率は?→38.1%!(全国より25年早い)!


75歳以上は?→約1.3万人(5人に1人以上)!





個人所得税収は?
「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成!
既存インフラの補修コストは?


ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!
生産人口は? → 23%減(00年比 37%減)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人!
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?
気仙沼市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
82,394
2005年
78,011
2010年
73,489
2015年
65,804
2020年
62,561
高齢者
18,430
20,931
22,624
23,030
24,466
後期高齢者
7,289
8.8%
9,456
12.1%
11,478
15.6%
11,953
18.2%
13,275
21.2%
世帯数
25,644
25,509
25,457
23,492
22,681
高齢者単身
1,396
1,898
2,375
2,582
2,831
人口(人)
359+1037 523+1375 688+1687 763+1819 844+1987
後期高齢者
単身
549
927
110+439
205+722
後期単身率
7.5%
9.8%
10.5%
10.9%
11.2%
高齢者夫婦
1,394
1,902
2,378
2,585
2,833
197
432
700
820
962
高齢世帯率
10.9%
14.9%
18.7%
22.0%
25.0%
後期世帯率
2.9%
5.3%
7.5%
9.0%
10.7%
後期 夫婦
1,210
1,304
1,473
267+943 288+1017
325+1148
気仙沼市の財政はどう推移する?
単位:億円
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
09年度
308.6
68.3(22%)
24.5( 8%)
3.7( 1%)
31.3(10%)
32.9(10%)
10年度
298.8
65.5(21%)
22.2( 7%)
3.7( 1%)
30.7(10%)
36.4(12%)
11年度(09比)
698.3
42.5(
15.0(
2.0(
17.3(
33.3(
6%)
2%)
0.3%)
2%)
4%)
15年度?
10年 個人住民税
30,266円/人
生産人口
10年比 -14%
05年比 -23%
参考:職員数 05年比
297.9
280.8
615.8
歳出
- 12%
40.2
38.5
職員給与
35.3(-12%)
688
681
職員数
656(-4%) 人件費・扶助費・
38.5
34.5
33.8
公債償還
公債費を除く
41.6
46.2
55.9
公営事業繰入
歳出額(≒調達額)
(国民健康保険)
(4.8)
(4.8)
(5.8)
211億円(74%)
(上下水道)
(7.0)
(6.6)
(7.0)
後期高齢者
(病院)
(8.9)
(11.4)
(14.6)
(他(介護保険 等)) (18.1)
(19.3)
(20.1)
10年比 + 4%
扶助費
26.5( 8%)
35.8(12%)
75.0(12%)
05年比 +26%
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
290.7(4.3倍)
299.1
20.3
28.6
297.3(4.5倍)
306.1
23.5
32.3
216.3(5.1倍)
310.6
18.8
113.3
10年 404,672円/人
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
「ニーズ」とは?
「社会的に必要なこと」
「ほしい」ではなく「足りない」
←
大
不
足
の
深
刻
さ
「深刻さと普遍性」を
事実に基づき合理的に!
(何人がどんな状況で、
解決をどう拡げるか?)
本当に必要?
(趣味でいいんじゃない?)
とってもわかりやすい
社会事業のテーマ
(例:水、交通、教育・・・)
普通の商品
必要とする(足りない)人の数 → 多
→どんなことに困っている人が、どれだけいるのか?
このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
子どもがいる現役世帯の相対的貧困率
(全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)
全体 世帯に大人1人 大人2人以上
12.5%
58.7%
10.5%
日本
7.9%
2.8%
スウェーデン 3.6%
6.9%
19.3%
5.8%
フランス
8.9%
23.7%
6.1%
イギリス
9.2%
26.7%
8.1%
韓国
13.2%
41.5%
8.6%
ドイツ
14.3%
25.6%
14.0%
イタリア
17.6%
47.5%
13.6%
アメリカ
30.8%
5.4%
OECD平均 10.6%
「事業」とは?
 目標を合理的に実現するプロセス
目標は明確か?
対価性の3つのパターン
(1)対価収入で継続可能
(2)対価も取れるが、補助が不可欠
(3)対価が取れない「基本的人権保障」
→(2)(3)は「社会制度化」も事業!
「自分はやらない」もプロデュース
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担
例
目指す運営形態
受益者・利用者からの
対価収入により、
収益が見込める。
(対価自立事業)
スポーツ・芸術文化活動
主婦・障碍者の起業
環境配慮製品・サービス
受益者・利用者から
対価も取れるが、
継続には外部からの
補助が必要。
(補助継続事業)
フリースクール
伝統文化財の維持・継承
里山保全
難アクセス地の公共交通
介護保険事業
CB/SEによる
事業経営の効率化を
進めつつ、行政からの
補助は続ける。
→補助の制度化必須!
基本的人権の保障上、
不可欠な事業であり、
受益者・利用者からの
対価による継続は困難。
(基本的人権保障事業)
ホームレスの緊急救援
子どもの電話相談
途上国への開発協力
DV被害者の支援
医療情報の翻訳・通訳
社会的な課題解決の
先駆者としてCB/SEが
先行しており、行政
サービスとして法制化
する必要あり。
→事業の制度化必須!
CB/SEによる
自主・単独事業へ
→立ち上げ期のみ支援
(リサイクル、有機農業など)
NPO・SEは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化の
ために、規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現の
ために価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
会費
NPOの資金源?
寄付
事業収益
補助・助成
受託(委託)
→ 会費+寄付+事業収益
=「自主財源」率の高さがカギ!
新たに外部から資源を集める前に、
内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間)
道具・施設(持つより借りる!)
資金(経費より投資を!)
情報(収集→編集→発信!)
目的(ニーズへの共感が資源を集める)
ネットワーク(専門性を相互共有する)
その困りごとは、
課題か、与件か?
 課題は、
目標と現実との差。
その差をどう埋めるか?
 与件は、まぁ、個性として、
あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離
→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
目標・理想
↑
課題 ① ・・・・・
課題 ② ・・・・・
残されたお題は何か?
なぜできなかったのか?
↓
成果・現実
思いか、思い込みか?
感じる→気付く→思う
↑調べる
↑確かめる
「思い」なら、「ことば」に
思ってるだけじゃ、伝わらない
伝わらないと、広がらない
事実に基づくニーズだから
「参加・協力したい」「伝えたい」
あなたは顧客を本当に知っているか?
・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ?
・特に緊急性の高い顧客は?
・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは?
・これまで、どんな状態?
・このままだと、それぞれどうなっちゃう?
・顧客が抱える課題の原因・背景は?
・複雑だとしても、要素を分解すると?
・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている?
・行政・企業・他団体による現在の対応は?
てこの原理で社会を動かすなら、
「薄書」でいいから、白書を出す!
基本的な構成は、
第1章 状況の概観
第2章 特集
第3章 主な問題点と原因・背景
第4章 取り組みの事例集
第5章 今後の見通しと対策の提案
→詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第68号 参照
ニーズをどう「しらべる」か?
しらべる(research)
= かぞえる(count)
+ くらべる(compare)
+ たずねる(ask)
+ さがす(search)
→ 仮説を検証し続ける!
詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集
「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
ニーズを伝える基本的な手法
(「NPOマネジメント」第49号より)
数値:なにがどれだけ足りない?
数表:過去の経緯と見通しを増減で示す
グラフ:数値増減を視覚的に示す
年表:経緯を記述で示す
コメント:当事者・関係者のことばの引用
地図:「いつ・どこで・何が」を記号と色で
写真・動画:定点観測して違いを示す
実物・模型:大きさ・質感を示す
活動・業務のニーズを再確認しよう!
受益者・利用者?
あなたの活動・業務を
必要としている対象は?
例:○市△地区の外出困難
障碍者◇人、高齢者□人、
難病患者○人
支援者・協力者?
あなたの活動・業務を
支えている人・ほしい人?
例:運転のプロだった人
(営業マンでもOK!)
県・市町村のOB・OG
あなたの団体に2・3年後に
求められる役割・機能は?
例:通院・通所以外の
買い物などの生活支援
(1人あたり年☆日
×▽人=計☆◇○人日)
あなたの活動・業務を
どう工夫して伝えますか?
例:町内会長向け説明会
不安に答えるQ&A集
「家族のための運転講座」
「○県 外出支援白書」
提案(プレゼンテーション)とは
相手が良い判断をできるよう、
協力・貢献すること
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、
相手が本気になって動くよう支援すること。
 相手が本気になれないのは、なぜか?

相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか?
 足りないもの・足りないことは、何か?


相手が、プレゼンテーションする相手は誰か?
その人の価値・判断基準は?
 その人の懸念点・制約条件は?

よい提案(プレゼンテーション)のために
 提案先は誰?


相手によって、関心は違うはず
要点は簡潔に、でも深く刺さるように

相手にとって、刺さるポイントは?
 なきゃダメな理由?
期待される成果?
 独自の工夫


伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる
質問にしっかり答える

まず、簡潔に答える!
 イエスかノーか?

「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える
→詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号を!
資金調達を始める前の3つの準備(#67)
 成果を生む準備
 必要性と効きめを示す
 ニーズは定量化できているか?(#49)
 手法の有効性は確認できるか?
 品質を高めながら続ける準備
 満足もサプライズも!(#61、#59)
 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日!
 信頼される準備
 不安に応えるコミュニケーション(#50)
 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
中期的な戦略の基礎を確認する
①団体の設立理念
X国との相互理解と
国際社会の発展・・
②団体がもたらした、
成果や社会の良い変化
⑥他団体・企業・行政などの今後の
取り組みの見通しと、協働の可能性
組織名 事業のポイント 協働の可能性
A会 高品質+拡大 人材育成!
B社 X国・Y国展開 現地大学交流
C大学 留学生拡大
留学生交流
③他団体・企業・行政による ⑦継続すべき事業と、進化・変更・
成果や社会の良い変化
他との協働のポイント
事業名 進化・変更点 協働のポイント
◇△ 終了後フォロー! C大学と!
④団体が挑むべき
新たな・今後の
社会の変化
⑤残された社会の課題
留学希望者増!
出国前の日本語教育不足
⑧縮小・停止・撤退すべき事業と
その進め方
事業名 いつまで・どの程度 ポイント
△□
来年・10回で終了 OB/OG会
⑨新たに始めるべき事業の、他との
協働のポイントと、求められる専門性
新たな課題 協働のポイント 専門性
留学生の孤立 A会・B社と・・ 語学!
NPOにとって大切なこと?
・明確な目標
(clear goal)
・多様な資金源
(diversified funding)
・活発な理事会
(active board)
組織の3つの「方針」
事業方針
いつ、どんな事業・業務を?
予算方針
支出と収入はどのように?
自主財源率を、どう高める?
組織編成方針
誰が何を?→適材適所へ
人材組織開発マネジャーの役割
(人事の基本5業務)
組織の編成
目標の定義とふりかえり
受け入れ体制の整備
就「務」規定と感謝
育成
募集
2枚の組織図を描く
 1枚目は「現在」
 今日現在でも、次年度の新体制でも、
どちらでもOK
 部署名・担当業務内容とともに、個人名を
書いても、イニシャルや似顔絵、人の形を
描いてもOK
 連携している他の団体も、ぜひ記入を!
 2枚目は「2年後」
(または次々年度以降の新体制)
2枚の組織図から、よりよい人材・組織づくりへ
1枚目は「現在」


今日現在でも、次年度の新体制でも、どちらでもOK
部署名・担当業務内容とともに、個人名を書いても、イニシャ
ルや似顔絵、人の形を描いてもOK
2枚目は「2年後」 (または、翌々年度の新体制)
3枚目は「違い」と「違いの理由」


左側に「現在→2年後の違い」:どこがどう違う?
右側に「理由」:なぜ違う(進化する)必要がある?
4枚目は「違いを実現する方策・アクション」

どんな取り組みが必要? 左側:今年度、右側:来年度


調査、協議、人選、試行、資金集め・・・
個々の方策・アクションの責任者は? 優先順位は?

その方策・アクションに要する費用と時間は? 締切は?
ご発表から
物産開発・販売→コミュニティ化
交流人口増、若者を後継者に
→次、どうする?
地元出身学生:
復興ではなく地域づくり
給与なし:参画・動機に差
(発災時に大学生か高校生か)
野菜生産、共同農園、
+仮設住宅にプランター配置
質も量も足りない人材を
事業でどう引き付け続けるか
なんでも・健康相談
+コミュニティ支援