PowerPoint プレゼンテーション

4. 企業内の賃金制度
Ⅰ.職能資格等級と賃金
*賃金制度・・・1990年代半ば以降に
大企業を中心に導入された
仕事や役割を基準としたもの。
しばしば企業の歴史が反映されるため
同じ言葉でも別のものを表現している場合がある。
中堅、中小企業の賃金制度として最も普及しているのは
依然として職能に基づいた制度である。
①本人給・・・年齢給や勤続給から成る
賃金の構成要素
②職能給・・・職能資格等級によって決まる
[賃金を構成する要素を見る際に大切な事]
①人事考課の結果によって金額が変わる部分はどこか
②人事考課が反映される部分は賃金全体の中の何割か
*人事考課とは
従業員の所属している業務に対する貢献度,職務遂行度を
一定の方式に従って評価すること。
【評価方法】
①あらかじめ設定された基準との比較
②従業員相互間の順位などによる比較
③人物評,人物明細書,自己申告
Ⅱ 賃金の構成要素
*労働費用・・・労働者を雇用する際に企業が必要とする費用
給与・福利費・退職金など現金で支払われる部
分が8割。現金以外で企業が負担する費用が
2割で構成されている。
*現金給与
①月例給与
所定内給与
基本給・手当
(勤務・生活関連・通勤)
②特別手当(ボーナス)
※生活関連手当に含まれる家族手当は欧米ではほとんど見られな
い。
私生活の状況で賃金額が変わるのは合理的だろうか。
Ⅲ成果を基準とした賃金とその問題点
1990年代半ば以降、仕事の業績や成果を色濃く反映して
賃金額を決める方式が取り入れられてきた。
*目標管理制度・・・業績・成果に応じて賃金を払う際に
その達成すべき業績や成果を決める方法。
合理的に見えたが現場で運用すると
問題が発生
①期首に立てた目標が環境の変化によって意味をなさなくなった
時、期末に目標の達成度を問うても仕方がない。
②技術進歩が速い職場では、上司が部下の仕事内容を完全に
把握できない為、目標の難易度に対する納得がいかない。
③多くの従業員が達成しやすい目標を掲げてしまうので、会社全
体の活力が落ちてしまう。