4.企業内の賃金管理制度 ~給与を構成しているもの~

4.企業内の賃金管理
本人給・・・年齢給と勤続給
職能給・・・職能資格等級によるもの
A:人事考課の結果によって
賃金が変わる部分はどこか
B:人事考課が反映される部分は
賃金全体の何割か
職能個人給・・・毎年の昇給が積み上げられて決ま
る。
職能基準給・・・資格・賃金等級により決まる。
習熟給・・・・・・・毎年定額で増加。
生産性給・・・・・全社の生産性の状況を考慮して支
給率が変更。
賃金制度
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
人事考課の影響
100%
生産性給
80%
習熟給
60%
職能基準
給
職能個人
給
40%
20%
0%
反映され
ない
反映され
る
労働費用
80%以上が現金として給付される。
その他の20%は保険などである。
現金給付80%のうち60%が月給で
あり、20%がボーナスである。
~ボーナス~
経営側→「企業利益の一部を配分する」
労働組合側→「本来ならば毎月受け取るべき賃金をまとめて受け取る」
赤字でも支払われるのでこの間をとったものがボーナスの本質。
~所定内給与~
①基本給
②手当・・・役職手当、住宅手当、家族手当、通勤手当
「家族手当」
会社業績に同じように貢献しながら、私生活の状態で賃金が変わるのは合理的か?
合理的なものかどうかは時代や地域によって異なる。
↓
(2010年就労条件総合調査より)
年俸制
年俸制などの成果を基準とする賃金を支払う方式が増加。
この仕組みで大切なことは
「達成すべき目標をどのように決めるか」
(ex.目標管理制度)
①評価制度の確立
②仕事配分のルール
従業員が仕事を選べる仕組みを導入し、内部労働市場をつくる必要がある。