131_1631_1

4章 賃金管理
F班 板橋・菊池・河野・宗村・藤田・宮川
2013年5月8日
1
1.賃金とは何か
・企業が賃金を支払う目的⇒利益を挙げるため
「労働者が魅力に感じる賃金制度が必要」
・最もふさわしい制度は企業ごとに異なる
⇒企業によって求める労働者が違うため
・ 企業にとって一番いい制度は?
成果主義×
従業員が納得し、意欲を高めるもの◎
2
賃金への関心
・1955年⇒2010年 実質賃金5倍
But ⇒労働者は賃金水準引き上げを希望
「どの時代も労働者の関心は賃金上昇である」
その上で・・・近年では、個人の生活を重視する価値観が生
まれ、働く人々の要求は多様化している。
3
・賃金=衛星要因
「少しでも欠けると不満に感じるが、不満が解消されてしまえば、
それ以上の意欲向上は見込めない。」
⇒賃金による労働意欲向上には限界がある。
仕事内容や職場の人間関係が働く意欲に大きな影響を与える
4
2.賃金の決め方
①労働力の需要と供給
②その人が企業にもたらす利益の大きさ
(例)
和文タイピスト
VS
コンピュータのソフトウェア開発者
5
・どの企業も欲しい人材の賃金は上がり
続けるのか?
→答えはNO
相場賃金によって決まる
・相場はどのようにして形成されるのか?
春闘によって決まる
6
個々の労働者の賃金決定
• 定額給制・・・時間を単位として決める方式
(一定時間働いてあげられる成果に
期待して払われるもの)
• 出来高払い制・・・産出量を単位として決める方
式
(あげた成果・結果への対価)
◎日本企業の主流は定額給制の月給制
7
どちらの方法が有効?
・・・仕事内容に依存している
・定額給制・・・例)レストランのウェイター
・出来高払い制・・・例)チラシ配りのアルバイト
8
3.賃金体系
どの企業でも必要不可欠
→人を雇うための費用(人件費)
製品を安く売るため人件費の金額には限度がある
賃金体系=従業員にお金を配分する基準
<最近の傾向>
→50歳代前半まで徐々に上がる賃金体系(年功序列)から
30歳代で急速に賃金が上がるような形にしよう
上記の体系の場合、40歳前後から実力主義になり、
賃金が上がる人、そのままの人、下がる人に分かれていく
<変えようという動きの背景>
→中高年層の企業業績に対する貢献度によって賃金の差を
つけるため
9
■不況で利益が生み出せなくなったときの対応
コスト削減のため人件費削除が行われる
→一定年齢(45歳、50歳)を対象とした希望退職
希望退職した人には退職金の割り増しなどの優遇策がある
<日本企業が人件費削除の対象を中高年層にしている理由>
→企業業績に対する貢献と受け取る賃金が見合っていない
→企業にとっての「重荷」とみなされている
<アメリカでは法律で年齢による差別が禁止されている>
→中高年のみが人員削減の対象とならない
10
賃金カーブ=賃金体系を表現する方法
東洋経済2013年1月31日
(賃金構造基本統計調査より制作)
・全体的に緩やかなカーブを描いている
11
4.企業内の賃金制度
◆給料を構成しているもの
・本人給(年齢給、勤続給)
・職能給
・人事考課の結果によって金額が変わる部分
はどこか
・人事考課が反映される部分は賃金全体の中
の何割か
12
技能系社員
事技系社員
• 職能個人給(50%)
• 職能基準給(50%)
•
•
•
•
習熟給/役割給(20%)
職能個人給(30%)
生産性給(20%)
職能基準給(30%)
◆評価によって金額が変わる部分
・職能個人給
・職能基準給
◆賃金全体の中で評価が反映される割合
・事技系社員→全体
・技能系社員→6割
13
賃金の構成要素
<月例給与と特別給与>
月例給与:毎月の給与
特別給与:いわゆるボーナス
(経営側にとっての賞与、労働組合側にとって一時金)
<所定内給与と所得外給与>
所定内給与:基本給と手当がある
(役付手当、住宅手当など様々)
所定外手当:残業代
14
成果を基準とした賃金とその問題点
<業績評価制度>
仕事の業績や成果で賃金を決定する制度
(大企業になるほど登用されている制度)
But⇒業績評価において問題点は
多くの企業であると感じている。
<目標管理制度の問題点>
1最初に立てた目標が変わり達成度を測る必要がない
2技術進歩が速く上司仕事内容の難しさの判断困難
3達成しやすい目標で会社全体の活力が落ちる
15