・賃金→本人給:年齢給や勤続給 職能給:職能資格等級 ①人事考課の結果によって金額が変わる部分 ②人事考課が反映される部分は賃金全体の何割 に注目! (例)自動車会社の意資格制度と賃金制度 事技系(一般):職能基準給(50)・職能個人給(50) 技能系(工場):職能基準給(30)・職能個人給(30)・生産性給(20)・習熟役割給(20) ⇒人事考課を受けない40% 単年度ではわずかしか変動しないので、賃金制度を見る場合は単年度の変動幅 だけに惑わされないように注意 賃金の構成要素 労働費用:現金支払い 8割強 現金以外での企業負担 2割弱 現金給与:月例給与と特別給与(ボーナス) →ボーナスの捉え方 (平成23年現在) (経営陣:賞与 / 労働組合:一時金) ⇒ボーナスは賞与と一時金の合わせたもの 月例給与:所定内給与と所定外給与(残業代など) さらに所定内給与は基本給と手当に分けられる。 賃金制度は社会の慣習を色濃く反映している。そのため、制度は国だ けではなく、時代によっても変化する。(ex.通勤手当、家族手当) 成果を基準とした賃金とその問題点 業績評価において何らかの問題を抱えている。 ⇒企業が約4分の3と、業績評価制度が必ずしもうまくいっていない。 目標管理制度の問題点 ①期首の目標が環境の変化で意味をなさなくなる ②技術進歩で上司が把握しきれず目標難易度の納得性の低下 ③達成しやすい目標で活力が落ちる ⇒結果だけでなくプロセス、個人業績だけでなくチームの業績も評価 が得られるという要素を取り入れている企業も多い。 制度を調整し、何のために賃金を払うのかという原点に立ち返ること が重要
© Copyright 2025 ExpyDoc