数理シミュレーションによる個体群管理技術の検討と生

数理シミュレーションによる
個体群管理技術の検討と生態
系への影響評価
東京大学海洋研究所資源解析分野
松田裕之
安江尚孝
森山彰久
2015/10/1
1
「駆除」手段
侵入・定着条件・実態の解明
刺網漁獲
産卵床破壊・人工産卵床誘引
遊漁の協力catch and eat
生態系管理(他魚種、餌生物、
環境条件などの制御)
2015/10/1
2
侵入・定着の実態解明
性比を調べる
仮説:定着すれば、性比はほぼ
1:1になる
野尻湖:統計的有意に雌過剰。
2000年から1:1化(定着)の兆候
齢構成、種組成、密放流実態
2015/10/1
3
野尻湖におけるコクチバスの
2歳魚以上の性比
年
1997
1998
1999
2000
2015/10/1
捕獲日
9月10日
10月17日
11月20日
5月26日
7月23日
9月27日
5月27日
7月27日
9月1日
6月2日
8月2日
10月17日
雄♂
22
27
0
0
23
16
3
8
3
1
9
44
雌♀
33
36
4
11
60
30
13
16
9
3
18
48
性比
0.598
*
0.721
**
0.731
**
0.561
4
(長野水試を改変)
1997年から1999
年のように偏った
性比が続く確率は
1%以下
帰無モデルは棄却
継続して雌に偏った密
放流が起こった可能性
がある。
2015/10/1
5
駆除効果の推定法
本栖湖のオオクチバスを例に
謝辞:大浜秀規様(山梨県水産技術セン
ター)
2015/10/1
6
オオクチバスの生態
成熟年齢 : 2歳
最高年齢 : 7歳
産卵期 : 5月下〜7月上
雄が産卵床を作り、卵仔魚を保護
2015/10/1
7
大浜 (1997)による
本栖湖
面積 4.83km2
湖岸距離 10.4km
貧栄養湖
ヒメマス
ニジマス
ワカサギ
コイ他 全22種
2015/10/1
調査は山梨県水技セによる
8
材料と方法
潜水目視調査、刺網調査
山梨県水技セのバス類調査(1998~2000)
①
個体数推定、②個体群パラメータ推定
③個体群管理図
個体群抑制の費用 (計算機実験)
漁獲努力量と駆除効果 (個体群、産卵)
2015/10/1
9
成魚個体数推定方法
データ: 目視による発見尾数
産卵盛期の6月を推定
2歳魚以上(成魚)を推定
個体数は区画ごとに推定
(個体数)=(生息密度)×(生息面積)
2015/10/1
10
生息密度の推定
魚は各区画ごとにランダム分布
探索幅(透視度)
探索距離
透視度内は全個体見える
生息面積の推定
2015/10/1
魚は湖岸から水深20m内に生息
11
ブートストラップ法による期待
値と信頼区間の推定
{559,318,277,680,605} 488
{599,599,605,680,277} 536
{318,277,680,605,277} 431
重複を許し、リサンプ
リング
・
・
・
・
2015/10/1
485
12
推定された6月の成魚個体数
4000
3000
個
体
数 2000
(尾)
1000
0
1998
2015/10/1
1999
年
(誤差線は95%CI)
2000
13
個体群パラメータの推定方法
データ: 1999年の刺網による漁獲データ
自然死亡係数 M (バス釣りを含む)
漁獲死亡係数 F=qX (漁獲努力量に比例)
q: 漁獲能率
X: 刺網反数(漁獲努力量)
全減少係数 Z=M+F
Zを推定し、FとMを求めるやり方
2015/10/1
14
全減少係数Zの推定方法
個体数と齢構成に定常状態を仮定
4
0.4
n=59
3
0.3
3
○
log
4
頻 0.2
度
個2
体
数
5
6
0.1
Zˆ  0.522
1
7
0
0
265
315
体長(mm)
2015/10/1
365
2
3
4
5
6
7
年齢
15
8
FとMの推定
E=F[1-exp(-Z)]/Z
漁獲率 E=C/N
全減少係数 Z=F+M
漁獲係数 F=qX
E: 漁獲率、C: 漁獲尾数、F: 漁獲係数、
q: 漁具能率、X: 漁獲努力量
M: 自然死亡係数 M=0.37±0.088(/年)
2015/10/1
16
漁獲係数Fと漁獲率Eの関係
1
0.8
漁 0.6
獲
率 0.4
0.2
0
0
0.5
231反
2015/10/1
1
1.5
2
漁獲係数F(/year)
17
除去指数(100-%SPR)
%SPR=
漁獲がある時の生涯産卵量
漁獲のない時の生涯産卵量
×100
7
 exp[(M  F)(x  2)] W
x
除去指数  100 x  2 7
(%)
 exp[M(x  2)] Wx
 100
x 2
(産卵量は親魚の体重Wxに比例すると仮定)
2015/10/1
18
刺網 → 成魚を漁獲
産卵床破壊 → 産卵床保護雄、卵仔魚の除去
7
100
 exp[( F  M )(x  2)]W
x2
7
 exp[ M ( x  2)]W
x2
x
 100
x
刺網の効果と産卵床破壊の効果
2015/10/1
どちらの効果が大きいのか?
19
漁獲努力量と除去指数の関係
100
75
除
去
指 50
数
(%)
25
0
0
231反
2015/10/1
500
反数(反)
1000
20
個体群制御のための費用の算出方法
バス個体数の年変化を追う数理モデルを構築
刺網は毎年一定反数入れる
→(刺網総反数) = (駆除年数)×(年間の反数)
(制御のための総費用)
= (刺網総反数)×(1反あたりの投入費用)
2015/10/1
21
再生産式
R : 再生産率(毎年一定)
Rには不確実性(高い、低い)を考慮
q : 漁獲能率、X : 刺網反数 (漁獲努力量)
刺網1反投入の費用 : 2100円
(減価償却は100円)
個体群が低水準 : 10個体とする
Nt+1=[exp(-M)Nt+RNt-1]exp(-qX)
2015/10/1
22
個体数10以下までの必要年数と
総費用の関係
6
t=∞
総
費 4
用
千
万 2
円
(
t=584
)
t=13
0
0
2015/10/1
10
個体数10以下までの必要年数(年)
20
23
まとめ
本栖湖のオオクチバス密度は100m2に2尾前後
漁獲による駆除を考えなければ生存率は約70%/年
刺網反数を増やしても除去効果は頭打ち
→他の駆除方法との併用が必要
再生産率が高い場合、駆除は早急にすべき
2015/10/1
24
バス類の他魚種への
摂食量評価
主な餌種、次善の餌種への影
響(餌選好性は可変的)、
競合魚種への影響が重要。
2015/10/1
25
個体群パラメター
体長(香川県満濃池)
Lx=432.41*[1-e(-0.3582*(x+0.554))) ]
体長-体重関係(川下1999)
Wx=0.0213Lx3.0574
生残率は漸減して1歳以降M=0.358
(安江修論)と仮定
産卵数=8.67 Wx(2歳以降)7歳で15000
2015/10/1
26
1尾あたり年摂餌量Fx
(サケマス資源管理センター、プレ終了評価p9より)
Fx=
0.00012 e0.471*15 Wx -0.0591*15+1.62
水温通年15℃と仮定。30g-500g
だけの推定値を大型にも外挿
2015/10/1
27
当歳魚の摂餌は無視できな
い?
1.E+07
1尾あたり摂食量g/日
体重g
1.E+06
個体数(生残率)
1.E+05
個体群摂食量g/日
1.E+04
1.E+03
1.E+02
1.E+01
1.E+00
0
2015/10/1
1
2
3
4
age
5
6
7
28