大学の授業スタイル

大学入門講座2
テキストの読み方
●本、テキスト等に書かれていることを正確
に理解する能力が求められている
●授業のテキスト、教科書は授業のより深い
理解のため
●レポートなどを書くときの資料とするため
はじめに




大学でのテキストは説明文が中心
(小説やエッセイなどはまた別な読み方)
まず、本やテキストに書かれていることを正
確に読み取り、理解することを中心にする。
授業のテキスト、教科書は授業のより深い理
解のため
レポートなどを書くときの資料とするため
読むことの大切さ・重要性

学ぶこと=本を読むこと
教科書はきっちり読みたい
試験でも内容を正確に理解しておく必要がある
(大学生の間に、どれだけ本を読んだか、が、その後の生
きる姿勢に影響を与える)


レポートを書くためには、先ず、本、資料などを読
破し、まとめを作ることが大切。
>文章の形は 説明文 そのつもりで読もう
説明文の読み方




説明文とは あるテーマについて人を説得する
ために論理的に書かれた文章
研究書・教科書・論文・新聞雑誌の記事
最終的には、自分で説明文(レポート)を書くこと
につながる 必ず資料を読む必要がある
様々な文章があるが、どのような姿勢で読む
かは文章の書かれた目標による。
小説・エッセイ・新聞の社説・記事・マニュアル・論文・説明文など
読み方 速読から精読へ






まず、一通り読んでから、もう一度、詳しく
読み直すことが効果的
全体を時間をかけずに速読する
主題と流れ(説明・議論の展開の仕方)
正確に著者の意図を読みとる
意図:事実を伝える、事実の分析・批判、何かを説得
著者はどんな立場、姿勢で書いているか
読み方 精読




速読した後 重要と思われる点をきっちり読もう
>精読
1つ1つの段落で何が述べられているかとらえ
よ(多くの場合:段落の主題は段落の最初に書
かれる。段落のまとめは、最後の文章にある。)
線を引く、マーカーペンで印をつける
どの段落が重要か 著者が最も言いたいことは
どの段落にあるか。
『本の読み方のコツ』 のppt資料参照
議論の展開の仕方を読みとる






対立による展開(弁証法的展開)
「クローン人間を造るべきでない」と「クローン人間を造るべきであ
る」を対立させて、議論をして、新しい命題へ発展させる。
因果による展開
「大気汚染」問題。「排ガスに含まれる有害物質」が原因。「排ガス
規制と緑化運動」をすべき。
比較による展開
大学では高校で学んだ「英語」、大学で初めて学ぶ「第2外国語」を
比較する。同じ勉強の仕方でよい部分と新たに変更する勉強の仕
方の検討。
要約を書く 要約は何のため

精読しながら、正確に読みとって、理解するために、
またレポートを書くために

段落毎に要点を読みとる 要約する(書く)
段落間のつながりをとらえる
段落の要点とキーワード
著者はなにを言いたいのか



要約の仕方






←読んだら要約をつくる
段落追跡 パラグラフ・リーディング
説明文の構成 段落(パラグラフ)でできている
段落の順番 論理的な流れ・展開
段落(1文字空けて文を起こし、幾つかの文章で、
1つの主題をについて述べているまとまり。次の
段落の始まりまで)
段落間のつながりをとらえる
段落の要点とキーワード
教科書の予習のテクニック








「授業の前に一度目を通しただけ」では予習になりません。
まとめを作る、式があるような時は、自分で解いてみる。
下見 章全体を概観し、章の主題が何かを見つける
問題 節(まとまり)ごとに問題はなにかを明示する
読解 その問題を解いていくつもりで読む
熟考 自分の知っている事柄と関連づけて内容を検討する。
暗唱 問題の説明を自分でできるかチェック
復習 節から章などまとまりを大きくして、繰り返す。
>分からない部分を、質問するために文章にしてみる
まとめ



与えられた資料を自分の言葉でまとめ直し
て手身近に報告することは、報告文をつく
るときに大切な訓練。
社会に出てからも、しばしば必要、要求され
る。
段落(パラグラフ)に注目して、速読・精読を
すること。
参考と課題

藤田「大学基礎講座」 p.62-65 の問題

刈屋「知的複眼思考法」講談社+α文庫

パラグラフ・リーディング 小笠原「論文・レポートの書き
方」 HP http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/

physics/classes/reporting/WParagraph.html