教育革新センター・附属図書館 共催 日本語ライティングセミナー: 卒論前に知りたい! 「パラグラフ・ライティング」 講師 わかりやすい文章と、わかりにくい文章の違いって何だろう? 公立はこだて未来大学 冨永敦子 准教授 理解しやすい文章を書くコツってないのかな? …そんな疑問を持ったことのある方へ。 わかりやすい文章を書くテクニックが、レクチャーと実習で身につくセミナーです! 6/29 (水) 場所:大岡山キャンパス 13:20~16:30 附属図書館1階 会議室 対象:本学学生(主に学士課程3・4年生対象ですが、他の学年の方も参加できます) 定員:45名 お問い合わせ:情報図書館課 利用支援グループ(内線2097) 【詳細・お申し込み】図書館Webサイト>図書館からのお知らせ http://www.libra.titech.ac.jp/news/201606writing.html パラグラフ・ライティングとは? パラグラフ・ライティングとは文章の構成法の一つです。 「パラグラフ」とは、一つのテーマ(トピック)について記述した文の固まりのことを指します。 この「パラグラフ」を組み合わせて文章を書く手法がパラグラフ・ライティングです。 パラグラフ・ライティングを用いることにより、明快でわかりやすい文章を書くことができます。 セミナーの内容は? 1. パラグラフの基本構成 2. パラグラフの記述パターン ― 論文の序論・方法・結果・考察でよく使われるパターン ― 3. パラグラフのチェック方法 レクチャーとアクティビティ(実習)を通して、パラグラフ・ライティングを学びます。 ● これから卒業論文を執筆予定の方 ● 論理的かつ明快でわかりやすい文章を書くための スキルを身につけたい方 実習でパソコンを使って文章を書きたい方は、ご自身のパソコンをご持参ください。 (ノートパソコン(Windows OS)の貸出しも可能ですが、台数に限りがあります。パソコンを 使用しなくても受講できます。) 東京工業大学附属図書館
© Copyright 2025 ExpyDoc