特別演習 Philosophy of Economics 輪読ゼミ 価値システム専攻 坂野

特別演習 Philosophy of Economics 輪読ゼミ
価値システム専攻 坂野研究室 菅哲雄
Ross D. (2014). Philosophy of Economics
Section 2.5 Ordinalism(P1~P7)
パラグラフ 1:効用値の算出は困難
!
!
直接効用値を測定することは実際上難しい作業である
効用そのものを単独で測定することはできない、効用は消費者の選択のトレ
ードオフを示すもの → 少なくとも市場レベルにおいて、一般的な効用値
(general utility values)を求めることはできない
パラグラフ 2:価値尺度としての貨幣の作用
!
!
ある財に関して、個人の所得の合計、消費する可能性のある全ての財の無差
別曲線が分かれば、需要関数を導出できる、しかし実践的ではない、なぜな
ら個人の財のストックを観察することはできない
経済学者は、相対的な需要を近似的に定量化できる価値尺度が必要
→ 貨幣は、市場の相互作用、効用関数に影響された相対的価値を測定する
のに理想的な価値尺度
パラグラフ 3:貨幣と財に関する無差別曲線
!
!
!
チーズと貨幣に関する無差別曲線を考える
予想インフレ率・デフレ率をコントロールしたうえで、収入レベルに対応し
たチーズの需要量を求めることができる
収入レベルが違えば、対応する無差別曲線も変化する
パラグラフ 4:需要曲線の導出
!
!
!
!
無差別曲線から市場の需要曲線を導出するのに、個人の効用の相対的な強度
についての仮定がない
We assume only that、個人の選好順序が明確、無差別曲線の特定が可能→
初期の marginalists は限界効用の signs(正負の符号)を比較することがで
きると仮定、しかし効用の合計を測定できるものは存在しない
Irving Fisher:均衡点(最大効用となる最適消費量)における相対価格は、
無差別曲線のその点における傾きを求めることで算出可能
すべての消費者の無差別曲線、消費の組み合わせを知ることができれば、
人々の選好の相対的な度合いを知る必要がない、(※理論的には)経済分析
が可能
パラグラフ 5:無差別曲線と心理学
!
!
!
!
経済学の分析が個人の primitive indifference judgment に基づく限り、経
済学はまだ心理学から完全に切り離されたわけではない(※切り離されるべ
きと筆者は考えている→無差別曲線に基づく方法に対し疑問を呈している)
Pareto、個人の選択の選好順序を観察することで無差別曲線を構築できる
例:常に 4 グラムのチーズ<2 グラムのチョコレート、常に6グラムのチー
ズ>2 グラムのチョコレート、5 グラムのチーズと 2 グラムのチョコレート
の選好は inconsistent→無差別である ※inconsistent 整合的ではない
無差別曲線全体を明確にするには、チーズとチョコレートの代替率を導出す
る必要がある、また簡単に線形と仮定してはいけない
市場でチョコレートとチーズが貨幣を通して売り買いされているとする。個
人の潜在的な psychological preference が連続性に欠けていたとしても、市
場においては、個人は線形の需要関数に基づき意思決定をしているように見
える。上のケースでは、個人は市場では常に 2 グラムのチョコレートと 5
グラムのチーズの代替率で消費している。
パラグラフ 6:心理学に基づく方法への疑問
!
心理学に基づき効用関数を構築する方法はうまくいかなくなる
" チョコレートとチーズの量の変化に伴う無差別曲線の急激な変化
" 無差別領域の幅
どのように個人は認識しているか?
! 2 グラムのチョコレートから0.1グラム減らし、5グラムのチーズでは0.
1グラム増やす、この組み合わせは無差別でなくなるのか?こういうケース
では誤差の範囲として処理される。
! また、無差別の仮定は、形式上の利便性のために存在しているよう見える。
(collapses to a true point)であればなぜ消費者は 2 グラムのチョコレート
と 2.1 グラムのチョコレートの違いは特に気にしないと仮定しないのか?
パラグラフ 7:Inquiring about the agent’s psychology
!
!
!
Dan Hausman(2011)「その人がチョコレートとチーズの消費量に対し
正確な beliefs を持ち、さらにその beliefs に基づいて個人の選好がどのくら
い正確になされているかを表す degrees を測定できなければ、その人の選好
を知ることはできない」
初 期 の marginalists は 心 理 学 の 仕 事 に 興 味 を も っ て い た 。 Gustav Fechner(グスタフ・フェヒナー)量の変化と意思決定の関連性について研
究を行った
現代の経済学者が行っている効用関数の推定の仕方
" 実 験 的 手 法 、 wrestling with issues around systematically
distinguishing perceptual error from indifference
" 19 世紀の心理学の内容からモデルの改善を模索している