普通教科「情報」の科目

普通教科「情報」の科目
情報A・情報B・情報C
4/27/07
普通教科「情報」の設置科目

3科目が設置
 情報A
 情報B
 情報C
前回,指摘したように
異なる科目ではない
情報A
この部分に関しては,
教科書の用意ができてから
また取り上げる
目 標

情報A
コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用
を通して,情報を適切に収拾・処理・発信するた
めの基礎的な知識と技能を習得させるとともに,
情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。
対象とする生徒

情報A
コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用
経験が浅い生徒(でも十分履修できることを想定
している)。
特に前提とする知識・技能はない
内容と取扱い(1)

情報A
情報を活用するための工夫と情報機器

問題解決の工夫
使わない場合もある

解決手順の工夫

情報機器の活用

情報伝達の工夫
表示方法に適した機器

提示方法の工夫

情報機器の活用
検索キーワードの選択
条件絞込み
内容と取扱い(2)
情報A
文字コード
プロトコル
情報の収集・発信と情報機器の活用
圧縮方法




検索と収集方法
発信と共有に適した表現
問題点
信憑性
他人の権利侵害
情報発信に伴う責任
(他人が,自分と同じように
解釈するかどうか)
内容と取扱い(3)

情報A
情報の総合的な処理とコンピュータの活用

情報の統合

情報の統合的な処理
マルチメディア(マルチコンテンツ)
文字情報だけでなく,画像や音声
ワープロの文書に表計算のグラフ
情報機器の変遷
特性の変化
(アナログからディジタル)
情報A
内容と取扱い

身のまわりの例
情報機器の発達と生活の変化
トラブル

発達とその仕組み

情報化の進展と生活への影響

情報社会への参加と情報技術の活用
情報B
目 標

情報B
コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕
組み,情報社会を支える情報技術の役割や影響
を理解させ,問題解決においてコンピュータを効
果的に活用するための科学的な考え方や方法を
習得させる。
対象とする生徒

情報B
コンピュータに興味・関心を持つ生徒が履修する
ことを想定している。
内容と取扱い(1)
情報B
アルゴリズムの記述

問題解決とコンピュータの活用

問題解決の手順とコンピュータの活用

コンピュータによる情報処理の特徴
人手による処理と
コンピュータによる処理の対比
例 画像データ
色はどのように表現されるのか?
情報B
コンピュータの中で,
どのように保存されるのか?
内容と取扱い(2)

コンピュータの仕組みと働き

情報の表し方

各種情報のディジタル表現

情報処理の仕組み

プログラミングの基礎(のさらに前)

情報の表し方と処理手順の工夫

効率的な処理
内容と取扱い(3)
情報B
例 銀行のATMの台数と待ち時間
客の来店するパターン
サービス所要時間
問題のモデル化とコンピュータを活用した解決



モデル化とシミュレーション

予測問題の解決
データベース(情報の蓄積・管理)

データベースの概念

データベースの利用・構築
内容と取扱い(4)

情報B
情報社会と支える情報技術
誤動作回避

情報通信と計測・制御
訓練

社会のインフラを支える 使いやすさ
操作ミスを防ぐ

人間への配慮

安全対策

ユーザインタフェース

社会に及ぼす影響

情報モラルなど
情報C
目 標

情報C
情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特
性を理解させ,表現やコミュニケーションにおい
てコンピュータなどを効果的に活用する能力を養
うとともに,情報化の進展が社会に及ぼす影響
を理解させ,情報社会に参加する上での望まし
い態度を育てる。
対象とする生徒

情報C
情報社会やコミュニケーションに興味・関心を持
つ生徒が履修することを想定している。
内容と取扱い(1)

情報C
情報のディジタル化
 ディジタル化の仕組み
 各種情報のディジタル表現
 情報機器の種類と特性
 コンピュータだけではない
 情報機器を活用した表現
 分かりやすい表現
セキュリティの重要性
情報の伝達中にノイズなどで情
情報C
報が変わることがある
1. 画像データなど大きなサイズのものをそ
暗号化など
検出:変わったことが分かる
のまま送るのは効率が悪い
訂正:変わった部分を元に戻す
情報通信ネットワークとコミュニケーション
2. 量を減らす(圧縮)
 ネットワークの仕組み
3. 受け取った側で元に戻す
このことについてはネットワーク

完全に戻せる圧縮方法
 セキュリティを含む
コミュニケーションの第4回参照
 実質的に戻せる圧縮方法
内容と取扱い(2)



効率的な通信方法
 誤り検出・訂正
 データ圧縮
コミュニケーション手段としてのネットワーク
 電子メール,電子会議,電子掲示板,SNS
内容と取扱い(3)
情報C
プライバシー
情報の収集・発信と個人の責任
著作権



情報の公開と個人の責任

情報の保護
情報通信ネットワークを活用
内容と取扱い(4)

情報C
情報化の進展と社会への影響

社会で使われている情報システム

具体例

情報化の社会への影響

情報化の影の部分
情報A・情報B・情報C

いずれの項目も,どの科目でも取り上げら
れる
配慮事項
単位数

「情報A」,「情報B」,「情報C」ともに2単位

1科目を全ての生徒が履修
実習重視
実 習




実習指導が重要
コンピュータや情報通信ネットワークなどを活
用した実習
「情報A」では総授業時数の2分の1以上
「情報B」及び「情報C」では総授業時数の3分
の1以上
実習環境の整備
他教科との連携

履修年次

他教科での実習
内容の取扱いについて(1)

情報モラルの育成
 各科目の内容の(d)に,“生活”又は“社会”と
いう言葉
 コンピュータやネットワークが生活や社会に及
モラル,マナー,ルール
ぼす影響を取り上げる
 プラスの面だけではない。マイナスの面もある。
 “情報モラルの育成を図る”ということが配慮
事項として明記
技術的に詳細な部分に
内容の取扱いについて(2)
立ち入らない

具体例について
 原則を理解させるためのもの
 見直す
技術に進歩に合わせる
もう使われなくなっているものが
教材に残っていることもありうる
(現場では重要)