金子研究会(教育)最終発表 情報教育グループ 蓮尾 華代 矢島 祐樹 本日の発表の流れ 1. 2. 3. 4. 5. 情報教育とは何か? 今学期の目標と活動報告概要 小学校での実践報告(矢島) 情報教科書調査報告(蓮尾) まとめと今後の展望 ①情報教育とは何か?? 高等学校学習指導要領 情報情報教育の実践と学校の情報化 ~新「情報教育に関する手引き」~ 発行 文部科学省より 情報教育とは? • 学校教育の情報化 – 各教科での情報機器を用いた教育 • 目的:各教科の目標のために情報機器を使用 – 情報教育 • 目的:「情報活用能力」の育成 – 校務の情報化 情報教育の目標 • 生きる力 – 情報活用能力 • 情報活用の実践力 • 情報の科学的な理解 • 情報社会に参画する態度 →3つの観点を相互に関連付けて バランスよく教える 情報教育の体系化のイメージ 情報活用の実践力 小 学 校 中 学 校 高 等 学 校 総 合 的 な 学 習 の 時 間 で の 活 用 各 教 科 で の 活 用 情報の科学的な理解 情報社会に参画する態度 技術・家庭 社 「情報とコンピュータ」 会 数学など 普通教科 公 情報A・情報B・情報C(選択必修2単位) 民 高校の情報教育 • 普通教科情報 – 情報A • 情報活用の実践力(実習中心・問題解決・コミュニケーション) – 情報活用の工夫・情報収集発信・コンピュータ活用・生活の変化 – 情報B • 情報の科学的な理解(コンピュータ・問題解決) – 問題解決・コンピュータの仕組み・モデル化・情報技術 – 情報C • 情報社会に参画する態度(ネットワーク・コミュニケーション) – デジタル化・ネットワークコミュニケーション・情報収集発信と責任・情報化社会 • 専門教科情報 – 3分野11科目から成り立っている ②今学期の目標と活動報告概要 今学期の目標と活動報告概要1 • 情報教育についての問題発見をする 1. 2. 3. 4. 基礎勉強をする 学校見学をする 授業実践をする(矢島) 教科書調査をする(蓮尾) 今学期の目標と活動報告概要2 1. 基礎勉強をする • • • • 新・情報化に関する手引き 高等学校学習指導要領解説情報編 文部科学省WEB 普通教科情報の教科書 2. 学校見学をする • 現場を見る • 現場の教師の話を聞く • 子供に話を聞く ⇒世田谷区立明正小学校にドタキャンされた ③小学校での授業実践報告 世田谷区立松原小学校 矢島 祐樹 小学校での実践① • • • • • 場所:世田谷区立松原小学校 日時:週1回(木曜or金曜1~3時間目) 回数:33時間 対象:2~6年生(14クラス) きっかけ:父親が松原小 学校の評議委員&世田谷 区の青少年委員などをや っている 小学校での実践② • 使用環境 – – – – 形状:ラップトップ型 OS:Windows2000 アプリケーション:一太郎スマイル 台数:19台 小学校での実践③ 年 1年 回数 学習内容 0 マウス操作 2年 3 電源入切・ウィンドウ操作・印刷 3年 4 文字入力・タッチタイピング 4年 3 インターネット・検索 5年 2 インターネット・メディアリテラシー 6年 2 インターネット・知的所有権・コピペ 小学校での実践④ • 子ども達のルール – 「先生」と呼ばない – 敬語は使わない – 分からないときはそのときに聞く • 教師のルール – 基本的に肉体的操作を奪わない – 質問の答えは言わない – 子どもと同じ目線にする 実践する上での問題点 • • • • • 小学校での教員の問題 アプリケーションを選択できない問題 ネットワーク・サーバー管理者の問題 助手の必要性 子供の情報機器利用技術の格差 最終発表後の進展状況① • 評価シート(つうしんぼ・テスト) – 自己評価 • これまでの達成度 • 今後の目標設定 – 授業評価 • わかりやすさ • おもしろさ – 到達度評価 • テスト 最終発表後の進展状況② • 評価シートの結果 – まだ集計中 – 「おもしろいがむずかしい」が多かった – 「メール」「ゲーム」を希望 夏休み中の予定 • 評価シートの集計 – 今後の授業に生かす • WEB教材の作成 – 子どもたちの復習用 • 掲示板の設置 – 質問・コミュニケーション用 • 指導書の作成準備 – 教師用のマニュアル ④「情報」教科書の調査報告 蓮尾 華代 7月中間発表までの調査 ◇調査目標:新教科「情報」の教科書調査を行 い、実施の現状を把握する ◇東京都立高校の「情報」教科書について調 査 ◆情報の各科目(A,B,C)の教科書の採択状況 ◆発行所が提示した科目別の目標 調査1.情報教科書採択の状況 ◇都立高校のうち、平成15年度用に59校が採択。 ◆科目別では「情報A」。 ◆発行所別では実教出版、日本文教出版。 採択状況(科目別) 60 50 採択状況(発行所別) 50 校 40 30 学校数 20 6 10 3 0 情報A 情報B 科目 情報C オーム 第一 3% 東学 8% 2% 暁 東書 実教 開隆堂 東書 3%実教 28% 3% 日文 開隆堂 16% 7% 一橋 清水 7% 数研啓林館 12% 教出 3% 5% 3% 教出 清水 啓林館 数研 一橋 日文 暁 オーム 第一 東学 調査2.科目別教科書の目標 ◇発行所HPを参考に、全13社の発行所側の掲げる 各科目の目標を調査 ◆情報Aでは分かり易さ、情報活用の実践力の育成 ◆情報Bでは情報技術を使う問題解決能力の育成、 情報の科学的な理解、分かり易さ ◆情報Cでは情報社会への参画の促進 中間発表時点での課題 • 東京都において科目「情報A」の他があまり教え られていない理由は何か。また実教出版の教科 書が利用されるのはなぜか。 • 東京都以外の採択状況はどうか。 • 発行所のいう各科目の特徴は、教科書の形態に 反映されているか。 • 現場の高校の情報教科書に対する意見はどうか。 今日の発表内容 ◇前回の課題を踏まえ3点の調査を行なう ◆全国普通科高校における教科書採択結果 ◆教科書内容の調査 ◆情報教科書に関し、都立高校に対する電子調査 都立高校に対する電子調査結果の発表 調査概要 ◇目標 ◆都立高校で教科情 報 がどのように実施 されているかを知る ◆情報教育に関する 問題点を発見する ◇方法 ◆都立普通科高校73 校の内、メールアドレス を持ち正常に接続でき た66校を対象。 ◆質問のeメールを送信 する調査方法 調査項目 ◇情報教科書について ◆発行所種類、教科書内容の活かし方、使用教科書の利点・欠 点教科書の意義 ◇教科「情報」について ◆何年次に、どの科目を開講か、生徒は週何時間学ぶか ◇情報授業について ◆情報授業担当者は誰か、教員の数に対する生徒数、授業評 価方法、担当者の立場の授業の面白さ、難しさ 調査結果(未開講) ◇都立白鴎高校:平成17年度から「情報」授業 ◇都立小松川高校:平成17年度から授業 ◇都立忠生高校:2年後に3年で情報Aを行なう ◇都立小山台高校 ◆平成17年度から週に2時間情報Cの授業開始 ◆C選択の理由は学習指導要領の各科目の目標、当校の生徒の学力を比較 検討した結果 ◆現在資格を取得した他教科の教諭を中心に開講準備。 ◇都立秋留台高校 ◆来年度から2年次学生にAの授業開始。 ◆教科書は補助で、授業は自主制作教材で進行する。 ◆評価は定期考査が廃止されており、小テスト、提出物、出席状況など 調査結果(開講済み) ◇都立江戸川高校 ◆教科書は日本文教出版。内容の順番を変更して授業実施。 ◆教科書「実習」は用いず、プリントを作成し実施。しかし教科書の意義は大きい ◆この教科書のメリットは教室の授業に利用可で、生徒の試験前勉強に役立て る、また副教材も利用できる。反面実習に利用できないのが欠点。 ◆現在1学年で情報Aを週2時間実施。3学年で、自由選択でB,Cを選択可。 ◆授業は情報の免許を持つ教員3名(うち2名が数学とのかけもち)が担当。 ◆生徒20名に対し教員1名で担当。評価はキマツテスト、レポート、課題提出など。 ◆生徒が興味を持って取り組んでいるが、教える側は新しい内容を盛り込む為に 常に新しい情報を身につける必要が有 まとめ ◆平成17年度開講予定校が5、来年から開講 予定校が1、現在開講する校が1 ◆担当者は免許取得者だが、他教科教員も 教える。 ◆教科書を「実習」でも用いるのは難しく、自 主教材などで補完する必要性 ◆教科書選択は副教材や使い易さのため ◆教科選択は入門的な科目がAであるから 今後の課題 ◇都立高校の調査を続け、高校の情報教育の現状を探 る ◇教科書調査も続ける 具体的な教材や実習の案などを 研究・開発する ⑤まとめと今後の展望 情報教育の現状での問題点 • • • • • • • 中・高等学校での特別代替措置の問題 高等学校での教員育成の問題 小・中学校での教員の問題 情報機器・アプリケーション依存の問題 ネットワーク・サーバー管理者の問題 情報活用能力の学校間格差の問題 高校情報での教科書格差の問題 今後の展望 • 発見した問題点を解決する – 基礎勉強をつづける – 学校見学をつづける – 授業実践をつづける – 教科書調査をつづける 春学期の反省と改善策 • 目標をより絞り込んで、明確にする おしまい ありがとうございました m(_ _)m
© Copyright 2024 ExpyDoc