日本の地震災害 第6章 山地激震!-山崩れの脅威ー

日本の地震災害
第6章 山地激震!
-山崩れの脅威-
30516009 神吉 拓朗
~ はじめに ~
山地が国土の約70%を占める日本列島で大
地震発生するたびに、地すべりや土砂崩壊、
場合により大規模な山体崩壊が発生してきた。
20世紀以前にも山地での大崩壊が、長期に
わたり後遺症を残してきた事例がある。この章
では、近年の大地震による山地での土砂災害、
山体崩壊の脅威を振り返る。
1 伊豆半島の二つの地震

伊豆半島沖地震
1974(昭和49)年5月9日の午前8時33分、伊豆半島の南
端を震源とする地震が発生、地震の規模はM6.9、南伊豆
町で震度5を記録した。地震による被害は、ほとんどが山崩
れ、崖崩れによる土砂災害で、家屋の全壊134戸、焼失5
戸、死者30人となっている。
伊豆半島沖地震の
震度分布図

伊豆大島近海地震
1978(昭和53)年1月14日午後0時24分、伊豆大
島近海地震(M7.0)が発生した。被害が集中した
のは、伊豆半島の東部から中部でこの地震による死
者は25人、全壊家屋96戸、崖崩れ191ヵ所を数え
た。
伊豆大島近海地震の震度分布図
伊豆大島近海地震の家屋被害分布

被害を拡大した人災的側面
伊豆大島近海地震では、開発による被害の拡
大が指摘された。そもそも伊豆半島は地形が
急であるうえ、地表近くは、風化の進んだ古い
火山の噴出物で占められているところが多い。
このような地盤のうえに、近年の開発によって
新しい道路や鉄道が切り開かれてきたが、そ
のような所に被害が集中したので、伊豆大島
近海地震による被害は、人災的色彩の濃いも
のだったといえる。
2 長野県西部地震

山が大崩壊を起こした
1984(昭和59)年9月14日の朝8時48分、御嶽山の南にあ
たる長野県王滝村の直下でM6.8の地震が発生した。(長
野西部地震)震源は深さ約2㎞と浅い地震であった。被害は
斜面崩壊によるもので、なかでも大きかったのが、御嶽山の
大崩壊であった。最大幅750m、最大の長さ1500m、深さ
150mにわたって崩れ落ち、崩壊した山の部分は、大規模な
岩屑なだれとなって伝上川の谷に流下した。
御嶽大崩壊の跡

谷がすべて破壊された
岩屑なだれは、伝上川の谷を約10㎞、猛スピード
で流下して、深さ150m、幅3,4百mの谷を、いっぱ
いに埋めて流下した岩屑なだれは、谷の両側の森
林を破壊した。
火山では山体崩壊が起きやすい。それは、成層火
山の場合、太古からの噴出物が斜めに積もっていて、
もし噴出物層のなかに、粘土化した軽石層など滑り
やすいものがあれば、地震の衝撃などでたやすく滑
り落ちてしまう。
よって長野県西部地震による災害は、“地震に誘発
された火山災害”だったと位置づけられる。
3 新潟県中越地震

活褶曲地帯で地震発生
2004年10月23日の午後5時56分、新潟県中越地方に激震が襲った。
地震の規模は
M6.8、典型的な内陸直下地震だった。
魚沼丘陵は“活褶曲地帯”として知られている。日本列島には、つねに東
西方向に圧縮する力が働いており、その力がもっとも集中する場がこの
地域にあたっている。活褶曲地帯ではたえず圧縮力がかかりつづけてい
るため、地下の岩盤に歪みが蓄積され、その歪みは下のように開放され
ている。
①地震を起こさずゆっくりと滑っている部分
②しばしば小規模な地震を発生させつつ動いている部分
③普段は動かずストレスを貯めつづけ、とつぜん急激に動いている部分
今回の新潟中越地震は③

新幹線が脱線した
新幹線の地震対策は最初にくる地震波(P波)
を検知して、そのあと大きな揺れをもたらすS
波がくる前に、送電を止めるという仕組みが
適用されている。しかし新潟中越地震のよう
に、内陸直下の浅い所を震源として発生する
地震の場合は、P波とS波の到達時間にほと
んど差がないことから、S波のくる前に送電を
止め、列車のブレーキをかけることは不可能
に近い。

多発した地すべり、斜面崩壊
崩壊した大量の土砂が、村を流れる芋川を
5ヶ所でせき止め、天然ダムが形成された。
5ヶ所のうち2ヶ所の天然ダムが大きく、地震
のあと日々に水位が上昇して、川沿いに建っ
ていた家屋が次々と水没していった。もし川を
せき止めた土砂が決壊すれば、大規模な土
石流が下流の集落を襲い、大災害になってい
ただろう。
芋川に生じた天然ダム
深刻な後遺症
農業被害・・・斜面に開発された田がほとんど
崩れてしまった。
土石流・・・台風や集中豪雨の追い打ちにあえ
ば、崩壊箇所から土石流等が発生する。
よって
二次被害の発生に備えた永続的な監視と砂
防事業が欠かせない。

新潟県中越地震:崖崩れ
で寸断された道路

問われる山村の孤立化対策
激震によって大規模な山地災害が発生すれ
ば、交通路や通信網が途絶し、救助救援活動
にも支障をきたして、地域社会がたちまち陸
の孤島と化してしまう。
過疎化が進んできた山村では、若者が去り、
高齢者のような社会的弱者だけが取り残され
ていて、緊急時に速やかな行動のできない
人々の集まりになっている。
山村を“忘れ去られた地域社会”にしてし
まってはならない。
参考URL
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_k
kn/kkn0510/sin_k261.html
 http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/6-26.htm
