lim dt dt rrv D = = D = + rrrddd dt dt dt = + rrr

2
剛体の運動
2.1
1)
剛体のプリミティブな運動
並進運動
剛体を構成するすべての質点が平行な運動軌道を描く場合,並進運動(translation)という.
剛体の運動の軌道は,大局的に見れば,直線の場合もあれば曲線を描くこともある,しかし,無
限小の(infinitesimal)時間を考え,その時間内の剛体上の質点を局所的に捉えると,これらは
(もし変位があるとすると),直線的に動いている.すなわち並進していると考える.
①速度解析
剛体上の質点 
A ,  B の無限小時間 dt における変位がそれぞれ ri  i  A, B  であったと
すると,質点の速度 vi は,それぞれ, vi
Dri dri
=
t 0 Dt
dt
= lim
で与えられる.
この場合,剛体上のすべての点は,同じ速度と加速度をもつ.これを,図 2.1 を用いて説明する.
図 2.1 剛体の並進運動
今,座標系 Σ O で観測した剛体の上の点 A ,点 B の位置ベクトルをそれぞれ
また点 B の,点 A から見た位置ベクトルを
O
rB  O rA  A rB
A
rB とすると,
(2.1)
式(2.1)の両辺を t で微分して,
d O
d
d
rB  O rA  A rB
dt
dt
dt
(2.2)
剛体の性質から,
1
O
rA , O rB とし,
d A
rB  0
dt
(2.3)
したがって,式(2.3)を式(2.2)に代入することにより,
d O
d
rB  O rA
dt
dt
したがって,
(2.4)
Σ O で観測した剛体の上の点 A ,点 B の速度ベクトルをそれぞれ, O vA , O vB
とすると,式(2-1)は,
O
vA  O vB
(2.5)
つまりこれは,並進運動によってもたらされる剛体上の2点 A , B における速度を Σ O で観測
したものは,つねに等しいことを意味している.これから一般に, Σ O で観測した,
「並進運動によってもたらされる剛体上の任意の2点における速度は,つねに等しくなる.」
(2.6)
と言える.
②加速度解析
加速度を議論するためには,ここまでと同様にして,式(2.4)をさらに時間で微分することによ
り,
d2 O
d2 O
r

rB
A
dt 2
dt 2
(2.7)
を得る.これは, Σ O で観測した剛体の上の点 A ,点 B の速度ベクトルをそれぞれ,
O
aA ,O aB
とすれば,
O
つまり,
aA  O aB
(2.8)
Σ O で観測した,
「並進運動によってもたらされる剛体上の任意の2点における加速度も,つねに等しい」 (2.8)
ことを意味している.
2
■例題:
先の 1.5
で学んだ,下図 2.2(テキストでは図 1.5 (a))に示
機構の基本的なモデリング概念
される 4 リンク機構のエレメントの速度について考える.これは,機構の自由度 N DOF  1 であっ
た . 今 , 点 A の ジ ョ イ ン ト を角 速 度


4
rad / s
で駆動するとき,リンク 1 に張られた
座標系 1 で見て,点 B および点 C における速度成分の中に,互いに等しいものがある.これを図
示して求め,理由を述べよ.(たとえば,リンク 2 の長さ l2  1 m ,ジョイント A , B の初期角
度をそれぞれ, 
3

rad,  
rad
4
3
とせよ.)
A
図 2.2
4 リンク機構
2) 固定軸まわりの回転運動(rotation)
①速度解析
剛体を構成する質点が円(孤)を描き,その中心が固定軸上に中心をもつ運動のことである.
図 2.3 において, z 軸のまわりに角速度(angular velocity) で回転する剛体上の,点 C の運
動を表現することを考える.以下,断りのない限り,位置ベクトルは Σ O で観測した値として,
O
位置ベクトルを表す文字の左肩添え字 “ ”を省略する.
3
図 2.3
剛体の z 軸まわりの回転運動
今,点 C の位置ベクトルを rC (原点からの距離を r )とすると,この点における速度 vC は,
d
rC
dt
   rC
vC 

(2.9)
d
e z  rC
dt
ただし, e z は z 軸方向の単位ベクトルである.また,角速度の大きさ  は,同図の  との
間に
 d
 
t  0 t
dt
  lim
の関係がある.
最終的に,図 2.3 右側図のように速度の方向の単位ベクトル eC
t 
を定義すれば,後注※3)①に
示すように
(2.9)

d  t 
eC rC sin 
dt
(2.10)
となる.
②加速度解析
また,加速度 aC については,
aC 
d
vC
dt
式(2.9)を代入して,

d
  rC 
dt
ここで一般に,外積演算の時間微分演算については,後注※3)②に示すように,
4
d
d
d
  r     r    r
dt
dt
dt
=
d
 r  v
dt
(2.11)
で表わされる.
d
 は,剛体の運動の角加速度(angular acceleration)と呼ばれるもので,
dt
図 2.3 の場合であれば,  を
式(2.11)において,
d
 
dt
と定義すれば,これは, z 軸の単位ベクトル e z を用いて,

d
d2
e z  2  ez
dt
dt
(2.12)
と,角加速度の大きさと回転軸方向をもって表現されるものである.
3)
注※①
図 a2.1 を用いた式(2.10)の説明
図 a2.1 速度方向の単位ベクトル
まず,以下のように,角速度ベクトル  ,位置ベクトル r を定義する.
 x 
 
   y 
 
 z
 rx 
 
r   ry 
r 
 z
角速度の大きさを  とすると, z 軸まわりを考えているので,
0 
   0 
1 
5
として,式(2.9)は,
 ry    ry 
0   rx 
  



  r   0    ry     rx    rx 
0  0

1   rz 
  

(a2.1)
ここで,図 2.3 の幾何学的な考察により,
rx  r sin  cos 
ry  r sin  sin 
を代入して,
  sin  


(a2.1)   r sin  cos 


 0

eC (t )
が得られる.
3)
注※②
d
  r  の計算
dt
x 成分のみを示す.
(a2.2)
 x 
 
   y 
 
 z
 rx 
 
r   ry 
r 
 z
とおくと,式(a2.2)は,
d
d
d 
d
d
 y rz  z ry    y  rz   y  rz   z  ry  z ry 

dt
dt
dt
dt 
 dt
d
d
d 
d
 
   y  rz   z  ry     y rz   z ry 
dt
dt 
 dt
  dt
d 
d
 
    r     r 
dt  x
 dt
x 
d 
d
   r   r 
dt  x
 dt
y, z も同様である.したがって,
d
d
d
  r     r    r
dt
dt
dt
6
(2.11)