演習5 I. (i) sin z = 0 となるのは z = 0, ±π, ±2π, . . . , ±nπ, . . . に限ることを 示せ。 1 (ii) が正則である領域を決定せよ。 sin z II. 曲線 Γ を下の Γ1 あるいは Γ2 とするとき、線積分 ∫ z 2 dz C を計算せよ: (i) Γ1 = {z(t) = t + it | t は 0 から 1 までうごく } (ii) Γ2 = {z(t) = t + it2 | t は 0 から 1 までうごく } —————————————————————————- I. (i) z = x + iy として sin z = sin z = eiz − e−iz を具体的にかいてみると 2i e−y eix − ey e−ix . 2i e−y eix は原点中心,半径 e−y の円周上にあるのに対して,ey e−ix は半径 ey の円周上にあるので,y = Im z ̸= 0 ならば e−y eix − ey e−ix = 0 となるこ とはない。よって sin z の零点は実軸上 (Im z = 0) にしかなく,sin x の 零点はよく知っているもので尽くされている。 1 (ii) 分母の sin z が 0 にならなければ とその微分 sin z cos z − 2 sin z は共に普通に定まっている。 II. 曲線 Γ = {z(t) = x(t) + iy(t) | t は a から b まで動く } に沿った f (z) ∫ の線積分 Γ f (z)dz は、dz = z ′ (t)dt = (x′ (t) + iy ′ (t))dt に注意して ∫ ∫ b f (z)dz := f (z(t))z ′ (t)dt Γ a 1 で定義される。この定義通りにやればよい。つまりたとえば ∫ ∫ 1 2 z dz = (t + it2 )2 · (1 + 2it)dt Γ2 0 を 0 ≤ t ≤ 1 に関する積分として普通に計算すればよい。(i) と (ii) の答え の値を比較して気がつくことがあるだろうが,その現象を実際の計算に 介さずに説明できますか? 2
© Copyright 2025 ExpyDoc