スライド 1

水質調査の現地観測手法について
茨城大学農学部 黒田 久雄
水質問題を考える上での思考軸
軸
キーワード
制限
空間
広さ,地域
面積,均一性
時間
期間,間隔
測定・分析能力
量
水収支,採水 水文量,採水量
水質研究の目的と方法
水質研究の目的
水質流出機構の解明
水質汚濁防止対策
水質研究の方法
調査
実験
モデル
面源問題解決の難しさ
面源:
水田,畑地,樹園地,草地,林地,放牧地,原野
面源の特徴:
物質は降水・用水とともに流入し,地表水と地下水とともに流出する
面源観測の難しさ:
水系、土地利用間の関係が複雑である
物質収支は,水文観測と水質測定を同様の精度で行う必要がある
水質測定は測定間隔によっても精度が決定される
水質研究は,水文学と同様に収支(負荷量)の概念が必要
調査地の設定方法
目的により異なるがここでは集水域調査を例に取る
集水域調査:
土地利用を同じ比率で小規模にする。
または単独にして、特徴を明らかにする。
霞ヶ浦の富栄養化問題を例に取ると
1.霞ヶ浦流域と土地利用比率の似た集水域を選定
2.単一土地利用の集水域を選ぶ
3.特徴的な汚染源や浄化源を含む集水域調査
採水地点(どの場所で)と採水ポイント(どこから採水)
採水地点は,集水域調査では末端と要所を押さえる
できるだけ代表点と思われる地点で採水することが重要
土地利用と土地配置が水質におよぼす影響がある
採水地点を決めるには細かな予備調査が必要である
調査面積によっては,採水地点により水質が大きく変わる例もある
畑地
井戸
林地
●
●
●
●S1 ●S2
13.9m
湧水
●
22.3m
●
●S3
●
26.2m
●
●S4
谷津田
5.7m
8.4m
●
●
●S5
●
●S6●
●
0
湧水と地下水地点
S6
W6R
W6L
W5R
S5
W5L
W4R
S4
W4L
W3R
S3
W3L
W2R
S2
W2L
W1R
S1
W1L
NO3-N濃度
70
60
50
40
30
20
10
採水ポイント
採水ポイント
○河川断面のどこで採水すればよいか?
○平均水質の場所で採水するのが理想だが,平均水質とは?
○懸濁態成分は,質量により水質分布が形成される.
○水質分布は不均一なので,採水ポイントを固定した
自動採水器を用いた採水では注意が必要である
○懸濁態、特に砂は河川中より河床移動の方が大きいのではないか?
採水の時間間隔
●定期調査
○連続測定
●集中調査
○インターバル測定
時間におよぼす要因
○分析方法による物理的採水本数
○移動時間による制限(面積)
○自動採水器などの自動化機械の有無
○気象による測定の限界
増水時の流出負荷量割合
土地利用が最も単純な林地の場合
豊水量以上の水量を増水時とした場合
増水時分
増水時と平常時の負荷割合
増水時
流量
47
53
51
NO3-N
49
62
T-N
38
91
SS
0%
平常時
20%
40%
9
60%
80%
100%
6時間間隔の採水から考えられる測定間隔
6時間間隔で測定した値を真値と仮定する
誤差
10%
20%
NO3-N負荷量
3日間隔以下
10日間隔以下
T-N負荷量
1日間隔以下
2日間隔以下
SS負荷量
数時間以下
数時間以下
デジタルとアナログ
アナログならではの連続観測もあるが、デジタル測定のメリットが大きい
新規連続測定技術の発展
ノート型PCの高機能化
メモリーの大容量化
水質センサ反応の発展
今後期待できるコンピュータ測定技術開発
バイオチップなど新規センサの開発
燃料電池などの長時間バッテリの開発
今後の展望(1)
水質測定と現地測定との関連
採水
○少量サンプルで可能な分析方法(測定項目・頻度をあげられる)
懸濁態成分の水質項目の測定精度向上
○降雨連動採水器などを利用して、降水時と平常時の測定頻度を変える
○濁度計で連続観測し,懸濁態成分とのキャリブレーションを取る
測定
○コンピュータ利用可能技術の利用
今後の展望(2)
水質モデルの開発に伴う現地データの重要性
例:
GIS活用に伴う調査方法の開発
衛星データの水質への利用
広域で行っている行政データの活用