大腸菌群水質調査報告書(2006年4月作成 - Surfrider Foundation Japan

大腸菌群水質調査報告書
∼湘南サーフポイントの水質について∼
www.surfrider.jp
2006年4月 作成
サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン 事務局
〒629-3101 京都府京丹後市網野町網野656
TEL & FAX : 0772-72-1161
E-mail : [email protected]
Surfrider Foundation Japan
1
大腸菌群水質調査報告書
CONTENTS
⋮
⋮
⋮
目
次
00
01
-1
-2
-3
-4
-5
02
-1
-2
03
04
-1
-2
05
はじめに …… 3
SFJによる水質調査
大腸菌検査の基本的な考え方 …… 4
水質調査ポイントの説明 …… 5
パックテスト・大腸菌群試験紙による検査方法 …… 7
コリラート試薬を使った大腸菌・大腸菌群調査 …… 8
コリラート試薬による検査手順 …… 10
データから考察する大腸菌の危険性
大腸菌の危険性について …… 13
大腸菌群検出率と大腸菌群検出日のサーファーの数 …… 14
水質に対するサーファーの意識調査 …… 16
下水道と海水汚染の関係
下水道システムの問題点 …… 17
引地川流域の下水道越流水の現状 …… 19
おわりに …… 20
Surfrider Foundation Japan
2
大腸菌群水質調査報告書
00
はじめに
私達サーフライダー・ファウンデーション(Surfrider Foundation)は、サーファーやボディボーダ
ーの視点から海辺の環境保護活動を行なっている団体です。1984年にアメリカで発足し、現在アメリ
カでは4万人以上のメンバーが登録しており、日本・ブラジル・オーストラリア・ヨーロッパにはそれ
ぞれ現地団体が発足しています。日本ではサーフライダー・ファウンデーション・ジャパン(以下SFJ)
として1993年に発足以来、日本のサーフポイントおよび海辺の環境を守ることを目的に幅広く活動し
ています。
メンバーのほとんどはサーファーであり、サーフィンをすることによって海と接しています。環境汚染が
叫ばれている昨今、私達のプレイグラウンドである海も、昔にくらべ水質の汚染が進んでいるようです。
1年中季節を問わず海水に浸かっているサーファーは、海の水質汚染を文字通り肌で感じてしまいます。
環境省は毎年夏前の5月∼6月に、全国の海水浴場を対象に、水浴場として適当な水質であるかを調査
しています。しかし、その調査ポイントは実際に海で遊ぶ波打ち際の海水を採取するのではなく、浜辺
から100メートル以上沖(水深約2メートルほど)の表層の水を採取して調査されているのが現状のよ
うです(神奈川県藤沢市片瀬西浜の場合)。それも1年に1回しか海の水質は調査されていません。
前述の通り、私達サーファーは海水浴場に限らず、また1年中季節を問わず海に浸かっています。海水
浴をするために夏だけ海に入るわけではありません。「いつも利用している海の水質を、夏だけではな
く、1年を通じて調査し、サーフィンを行う場所(サーフポイント)として適切な水質であるかを知り
たい」と思いました。そのような理由から、SFJでは、1999年12月から現在までの約6年間、毎月
1回、神奈川県・湘南地区のサーフポイントを中心に、簡易キットを使った海水の水質調査を継続して
行っています。調査地点は、鎌倉市/七里ヶ浜、藤沢市/鵠沼海岸(引地川河口)、茅ヶ崎市/ヘッド
ラ ン ド ( パ ー ク ポ イ ン ト )、 茅 ヶ 崎 市 / 柳 島 下 水 処 理 場 排 水 溝 付 近 、 平 塚 市 / 馬 入 川 河 口 付 近 ( ※ 注 1 )、
平塚市/花水川河口、の計6箇所です。
海の水質汚染の原因は様々あるのですが、私達SFJが約6年間に渡って調査してきた結果、その大きな
原因のひとつとして『下水道のオーバーフロー』があるのではないかという結論に達しました。下水道
のオーバーフローと海水の汚染の因果関係を明確に解明できたわけではないのですが、下水道の問題点
を解決することができれば、海の水質汚染はかなり改善できるのではないかと思うのです。
現在行ってる水質調査はこれからも継続していくつもりですが、私達が約6年間行ってきた調査結果と
見解をこの報告書にまとめさせていただきます。
2006年4月 サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン
※注1 平塚市・馬入川河口付近の調査は都合により現在中止しています。
Surfrider Foundation Japan
3
大腸菌群水質調査報告書
01
-1
SFJによる水質調査
大腸菌群検査の基本的な考え方
大腸菌、大腸菌群、腸球菌は、いずれも含まれている細菌はほとんどが無害なものです。無害な菌だか
らこそ、衛生安全管理の設備が整っていないところで管理資格の無い人が測定(実際に行っていること
は培養に等しい)できるのです。
病原菌の培養・扱いには基本的には安全管理が法的に認められている施設でないとできません。
では何のために測るかというと、これらの測定細菌種は、人間の糞便汚染の程度を示すものと考えられ
ているからです。病原菌の源は人間です(病原菌は人間の体内で大量増殖します。それを感染というわ
けです)。人間の排出物は糞便ですが、その糞便がもっとも病原菌のいる可能性が高いものだと考えら
れるわけです。もちろん健常者の糞便には存在している可能性は低いですが、人がある程度集中して住
んでいる場所で糞便汚染が認められる場合は、病原菌はある程度の可能性で存在しているであろうと予
測されるわけです。従って、大腸菌や大腸菌群等が測定した水から高濃度で検出されれば、糞便汚染が
残っていると考えられることになり、病原菌も存在する可能性がある、と判断されるわけです。
病原菌を直接測ってはどうか?と当然考えられるのですが、病原菌の測定には上記のように特殊な施設、
費用、労力が必要となり、現実的ではありません。また何百種類とある病原菌を全て測定することは実
際には不可能です。
そこで糞便汚染の有無によって判断する以外ないということになります。人間の糞便にもっとも多く含
まれているのは大腸菌です。ですから糞便汚染の有無を測定するには大腸菌を測定することが手っ取り
早いと考えられます。
しかし、数十年前に水質指標が設定された頃には大腸菌を簡易に測定する方法がありませんでした。そ
の代わりに簡易な測定方法として大腸菌を含むけれどもその他の類似の菌も測定してしまう大腸菌群と
いう指標が導入されました。これが主流となり数十年間使われてきたわけです。糞便性大腸菌群とは、
大腸菌群よりも操作にひと工夫を加えて、より大腸菌に近い物しか検出されないようにしたものです。
これも簡易な測定法のため、一般的によく使われています。
これら大腸菌群や糞便性大腸菌群は大腸菌以外の菌が検出されてしまうという大きな欠点があります。
特に自然中に存在する菌が大腸菌群と判断されてしまうこともしばしばあります。そうなると糞便汚染
がないのに、糞便汚染されていると誤判断されてしまうことになります。この点が問題ということもあ
ります。
海水に関する水質指標については、環境基準(水質汚濁防止法)で大腸菌群が用いられていますが、よ
り人の健康に関する目的で作られている公衆海水浴場の適正基準(環境省作成)では糞便性大腸菌群が
用いられています。これは糞便性大腸菌群の方がより糞便汚染に近いという考え方によると思われます。
海外では大腸菌や腸球菌を使用した方が良いという報告書もあります。しかし世界的に見てもこれが一
番良いという指標は決められていません。
大瀧雅寛 博士(お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科人間環境科学専攻 助教授)
Surfrider Foundation Japan
4
大腸菌群水質調査報告書
01
-2
水質調査ポイントの説明
SFJによる水質調査
私達SFJの水質調査は、1999年12月から現在までの約6年間、神奈川県・湘南地区のサーフポイン
ト(サーフィンができる場所)を中心に、計6ケ所のポイントで行っています。各地域のメンバーが毎
月1回(第1日曜日の午前中に)調査し、その結果をホームページで公開しています。
q鎌倉市/七里ガ浜(行合川河口)
w藤沢市/鵠沼海岸(引地川河口)
e茅ヶ崎市/ヘッドランド(パークポイント)
r茅ヶ崎市/柳島下水処理場排水溝付近
t平塚市/相模川河口 (※注1)
y平塚市/花水川河口
※注1 平塚市・相模川河口付近の調査は都合により現在休止しています。
e
rK
tK
yK
K
w
K
q
K
q鎌倉市/七里ガ浜
(行合川河口)
七里ガ浜水質
浄化センター
行合川
行合川データ
【河川等級】雨水河川(河川法の指定無し)【全長】1.58km
【水源地】霊光寺「雨乞の池」と七里ガ浜水質浄化センターの放流水 ※情報確認先:鎌倉市/都市整備部 下水道河川整備課
江ノ島電鉄
七里ヶ浜駅
鎌倉プリンス
ホテル
行合橋
←至江ノ島
七里ガ浜高校
★
採水ポイント
MEMO
行合川河口付近の海水を採取。
行合川は公共下水道の管理元では「七里ガ浜雨水河川」という名称にな
る。上流に七里ガ浜水質浄化センターあり。
七里ガ浜
w藤沢市/鵠沼海岸
(引地川河口)
小田急江ノ島線
鵠沼海岸駅
引地川データ
【河川等級】2級【全長】21.3km
【水源地】大和市上草柳(国道246号通過地)にある「泉の森」の
「大池」と「小池」
※情報確認先:大和市/水と緑課公園整備担当
松浪
←至茅
ヶ崎
湘南海岸公園
スケートパーク
サーフビレッジ
引地川
西部駐車場
★
鵠沼海岸
採水ポイント
Surfrider Foundation Japan
MEMO
引地川河口付近の海水を採取。
引地川は大和市の西側を流れ、藤沢市に入り、鵠沼海岸の「湘南海岸公
園」の横から海に注いでいる。
5
大腸菌群水質調査報告書
01-2
SFJによる水質調査
調査ポイントの説明
e茅ヶ崎市/ヘッドランド
(パークポイント)
東海岸小学校
第一中学校
東海岸
第一中入口
←至平塚
沢
→至藤
菱沼海岸
5号水路
ヘッドランド
(通称:Tバー)
MEMO
ヘッドランド付近の海水を採取。
石積みの構造物「ヘッドランド(通称:Tバー)」は、砂浜の減少を防
止するために1991年に造られたもの。
採取場所より西寄りにある「5号水路」から、柳島下水処理場で処理し
きれない越流水が放出され、水質の悪化が懸念されることも。
採水ポイント
★
r茅ヶ崎市/
柳島下水処理場排水溝付近
湘南
シーサイド
カントリー
倶楽部
平塚競輪場
茅ヶ崎海岸IC
相模川
柳島
→至藤沢
湘南大橋
柳島下水処理場
高浜台
←至大磯
t
採水ポイント K
★
★
r 採水ポイント
K
MEMO
下水処理場から排出される排水溝付近の海水を採取。
相模川上流より、7市5町(藤野町、相模湖町、津久井町、城山町、相
模原市、座間市、綾瀬市、海老名市、寒川町、藤沢市、茅ヶ崎市、平塚
市)にまたがる地域の下水処理を行う。
※情報確認先:茅ヶ崎市Websiteの下水道建設課「平成16年度下水道
概要」
(PDF)より
t平塚市/相模川河口 (現在休止中)
相模川データ
【河川等級】1級【全長】109km【水源地】山梨県の山中湖
※情報確認先:国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所の
Websiteより
MEMO
相模川は生活を育む神奈川県の大動脈。相模川流域の主なダムは7箇所
あり、ダム流域が占める面積は相模川流域面積の84%となっている。
相模川の河口近くは「馬入川」と呼ばれる。
y平塚市/花水川河口
なでしこ小学校
虹ケ浜
花水川橋
唐ケ原
原
小田
←至
花水
レストハウス
至茅ヶ崎→
花水川データ
【河川等級】2級河川【全長】19.5km
【水源地】丹沢山塊南東部の大山(伊勢原市・秦野市・厚木市境に位置
する標高約1.25kmの山)
※情報確認先:平塚県土木事務所/河川砂防第一課
花水川
★
採水ポイント
Surfrider Foundation Japan
MEMO
花水川河口付近の海水を採取。
河口付近は花水川と呼ばれ、それより上流は金目川と呼ばれる。
6
大腸菌群水質調査報告書
01
-3 パックテスト・大腸菌群試験紙による
検査方法
SFJによる水質調査
SFJの水質調査の調査項目は、大腸菌群、COD(化学的酸素要求量)、pH(水素イオン濃度)の3項
目。CODとpHはパックテストキット、大腸菌群は大腸菌群試験紙(共に(株)共立理化学研究所製)を
使用しています。また、大腸菌・大腸菌群に関しては2005年より、『コリラート試薬』使った検査も、
大腸菌群試験紙による検査と並行して行っています(次章01-4参照)。
q
K
w
K
e
K
パックテストを使った
CODとpHの検査方法
調査に必要な道具一式。
r
K
バケツを使って海水を汲みます。
t
K
試薬が入ったパックに穴をあけ、
海水を入れます。
y
K
まずはpHを測定。パックに入れ
た水の色が変化するので、規定の
時間を待って色見本と見比べ、そ
の色の変化でpH値がわかります。
u
K
COD値も同じようにパックに入
れた水の色の変化で測定。COD
は低濃度用のパックを使用してい
ます。
q
K
水温を計ります。
結果を記録紙に記入。調査した時
刻、天候、風向きと強さ、波のサ
イズ、気温も大切なデータとして
書き込みます。
w
K
大腸菌群試験紙を使った
大腸菌群の検査方法
大腸菌群は培養してから測定するため、採取
した海水をボトルに入れて持ち帰ります。
e
K
持ち帰った海水を沸騰させてから冷ました真
水に入れ、10倍希釈します。
r
K
希釈した水を試験紙にしみ込ませ、培養器に
入れ、36℃±1℃で12時間培養します。
COD(化学的酸素要求量)…水中の有
機物(汚れの主成分)が分解されるとき
消費される酸素量。CODの値が大きい
ほどその水は汚れていると考えてよい。
培養終了後、大腸菌群がある場合は赤い斑点(コロニー)が現れます。
その斑点数を10倍した値が大腸菌群測定値となります。
また、斑点数が50個以上だったり、斑点が読み取れないほど真っ赤
な場合は全て50個以上×10倍希釈=500個以上と考えます。
pH(水素イオン濃度)…水の酸性、中
性、アルカリ性を示す指標。国が定める
環境基準ではpH6.5∼8.5が望ましいと
されている(河川の場合)。海水の場合
は比較的高くなる傾向にある。
Surfrider Foundation Japan
7
大腸菌群水質調査報告書
大腸菌群…大腸菌群自体は人の健康に有
害なものではないのだが、大腸菌群が多
数存在する場合は、赤痢菌、チフス菌な
どの病原菌が存在する可能性もあるの
で、公衆衛生上の問題となる。
01
-4
コリラート試薬を使った
大腸菌・大腸菌群調査
SFJによる水質調査
SFJではこれまで共立理化学研究所製の大腸菌群試験紙を用いて大腸菌群の検査を行ってきましたが、
試験紙による検査では、日本国内や米国の水質基準に照らし合わせるほど確かな値を検出することはで
きませんでした。そこで、米国のサーフライダー・ファウンデーションで大腸菌・大腸菌群検査に用い
られている、コリラート試薬を使った大腸菌群検査を導入し、検査を進めてきました。
この試薬は大腸菌群および大腸菌の検査方法として米国カリフォルニア州の機関であるCDHS
(California Department of Health Services:カリフォルニア州保健局)に承認され、実際の
CDHSによる検査にも使用されているものです。CDHSは海岸レクリエーションのための水質基準を
定めており、この基準を満たさないビーチを閉鎖、遊泳禁止(ビーチクローズ)とすることを試行して
おり、コリラート試薬を使った検査結果はこの規制の判定に利用されているのです。
大腸菌群検査にコリラート試薬を使った検査を導入することにより、米国サーフライダー・ファウンデ
ーションの検査結果と比較することができ、日本には存在しない米国CDHSでのビーチクローズ(海
岸閉鎖、遊泳禁止)の水質基準と日本の水質を照らし合わせることが可能となるのです。
SFJではコリラート試薬を使った検査と試験紙による検査の同時検査を行い、双方の検査の相関性をテ
ストした結果、試験紙による検査で大腸菌群が検出されている場合、コリラート試薬を使った検査でも
確実に大腸菌・大腸菌群の検出されることが確認されました(表1参照)。
また、北里大学の伊与博士が、淡水におけるコリラート試薬を使った検査と試験紙による検査との相関
をテストした結果、「試験紙法の値はコリラート試薬法の値とほぼ同等に評価できる」という答えを導
きだしています。(図1参照)。従って、海水でも同等の相関がとれるものと思われます。
600
●表1. 試験紙とコリラート試薬による
大腸菌・大腸菌群調査の結果比較
種別
日にち
大腸菌群試験紙(単位:個)
大腸菌群
●=二次処理
●=三次処理
試 500
コリラート試薬(単位:MPN)
大腸菌群
大腸菌(UV照射)
40
96,768
5,868
2005.4.3
10
8,056
1,260
2005.6.5
500
77,655
2,325
2005.8.7
500
120,960
1,310
CFL/ml
2005.2.5
験
紙
で 400
の
菌
数 300
︵
200
︶ 100
0
※試験紙は原水を培養した際のコロニー個数 コリラート試薬は原水10ml中のMPN値
データは藤沢市鵠沼海岸(引地川河口)のもの
100
200
300
400
500
600
コリラート法での菌数(MPN/ml)
●図1. コリラート法と試験紙法の
大腸菌群数の比較(処理水)
大腸菌群試験紙法は、測定の際には「希釈」という操作が不可欠
となる。希釈をした上で、コリラート法と試験紙法の相関を生活
排水の処理水(BOD5mg/L以下)中の大腸菌群で求めるとこの
ようになる。若干の相違はあるが、おおむねコリラートの値と試
験紙の値は1対1に対応していると思われる。従って、希釈を適
切に行えば、試験紙法の値はコリラートの値とほぼ同等に評価で
きると考えられる。
(資料提供:北里大学専任講師/伊与 亨 博士)
MPN…「Most Probable Number」の略で「最確数」とい
う意味。大腸菌群を測定する際は、水中の大腸菌を培養し、そ
のコロニー(集落)数を数えることで測定するが、最確数とは
培養後のコロニーの数を確率として統計学的に表したもの。
Surfrider Foundation Japan
8
大腸菌群水質調査報告書
01-4
SFJによる水質調査
コリラート試薬を使った大腸菌・大腸菌群調査
参考資料
∼ビーチクローズ(海岸閉鎖、遊泳禁止)∼
カリフォルニア州保健局による大腸菌汚染の検査方法と、
汚染の告知および遊泳禁止措置がなされる場合の基準値
米国カリフォルニア州では、保健局の定める基準で海水中の大腸菌の汚染度を単一検査(ひとつの場所
で一回の採水による検査)と30日間の複数回検査の二つの結果により測ることとしています。
汚染度によっては海岸を閉鎖し、遊泳禁止(ビーチクローズ)とすることもあり、海水が汚染された場
合の一般への告知の方法、海水が危険であることを示すサインの告知方法、また閉鎖された海岸を再開
する際の告知方法などがこと細かく決められています。以下はその単一検査と複数回検査の基準を示し
たものです。
海岸閉鎖の際の米国カリフォルニア州保健局の基準値
(米国カリフォルニア州保健局 塩水海岸のためのドラフトガイダンスより抜粋)
Beach posting is recommended when indicator organisms exceed any of the following levels:
大腸菌群数が下記の基準を超えた場合、海岸での汚染の告知をすることが推奨される。
ビーチクローズ
Single Sample Values
Thirty-Day Average Values
単体サンプルでの結果
30日間の平均値
Total coliforms:10,000 per 100 ml
Additional sanitary surveys and other related evaluations,
including more frequent sampling if levels appear to be
on an increasing trend, are recommended when indicator
organisms exceed any of the levels given below, based
on the log mean of at least 5 equally spaced samples in
any 30-day period:
100ミリリットル中に、総大腸菌群数が10,000個ある場合。
Total coliforms:1,000 per 100 ml, if the ratio of fecal/total
coliforms is greater and 0.1. The fecal/total ratio is an
indicator of health risk, and a ratio that increases from
0.1 towards 1.0 may indicate a greater risk of illness.
30日間で最低5回の均等に期間の間隔をあけた検査の大腸菌が
下記のどれかひとつでも超過し、菌が増加傾向にある場合、
さらに頻繁で追加的な衛生検査や調査が推奨される。
ふん便性大腸菌対総大腸菌群数の比率が1対10以上の場合、
総大腸菌群数が、100ミリリットル中に1000個。
総大腸菌群数におけるふん便性大腸菌数は
健康上のリスクのバロメーターとなる。
比率が1対10から10対10の場合、更なる病気に危険性がある。
Total coliforms:1,000 per 100 ml
100ミリリットル中に、総大腸菌群数が1000個ある場合。
Fecal coliforms:400 per 100 ml
Fecal coliforms:200 per 100 ml
100ミリリットル中に、ふん便性大腸菌数が400個ある場合。
100ミリリットル中に、ふん便性大腸菌数が200個ある場合。
Enterococcus:104 per 100 ml
Enterococcus:35 per 100 ml
100ミリリットル中に、腸球菌数が104個ある場合。
100ミリリットル中に、腸球菌が35個ある場合。
(カリフォルニア州保健局のウェブサイトより:www.dhs.ca.gov/ps/ddwem/beaches/Saltwater/default.htm)
Surfrider Foundation Japan
9
大腸菌群水質調査報告書
01
-5
SFJによる水質調査
コリラート試薬による検査手順
●用意する物と注意事項
装
置
・
器
具
1
シーラー
クオンティトレイ用シーラー
2
ゴム製シート
クオンティトレイの密閉・分配用の型
3
恒温器
大腸菌を培養する
4
温度計
恒温器に付属
5
混和用の容器
容量100ml以上の容器。500mlペットボトルでよい
6
計量カップ
100mlを量れるもの
7
スポイト
10mlを量りとれるもの
8
UVランプ
大腸菌の検出に用いる
9
最確値表
大腸菌群数を求めるために使用
試薬(コリラート)
粉末の試薬
11
クオンティトレイ
コリラートによる検査の専用トレイ
12
希釈水
市販のミネラル水(サントリー・南アルプスの天然水)
13
ビニール手袋
使い捨てできるもの
14
採取した海水(原水)
10
消
耗
品
装置・器具
コ
リ
ラ
ー
ト
試
薬
●検水(サンプル水)について
検査に使用する海水は採水後すぐに検査することが基本となるが、輸送上の問題等から一時的に保存しなけれ
ばいけない場合、冷蔵の4℃保存で12時間以内に試験する(上水試験方法より:上水道試験基準)。また、都合
により冷凍保存する場合は24時間以内に常温解凍し検査することが望ましい(検査指導:北里大学専任講師/
伊与 亨 博士)。なお、同じサンプルに対して、採水直後に検査したものと冷蔵保存24時間後検査を実施したも
のを比較したところ、MPNでの差は見受けられなかった。
●希釈水について
希釈水は純水を使用するのが理想だが、SFJでは市販のミネラル水である、サントリー「南アルプスの天然水」
を使用した。1ml中のミネラル分が50mg以下の軟水であること(コリラートは硬水には対応できない)、全国
どこでも安価で入手可能であることが採用の理由である。
また、希釈水がもともと大腸菌に汚染されていては誤った検査をしてしまう。米国のSFでは希釈水に市販の蒸
留水を使用しているが、この蒸留水を検査に用いて問題がないことを示すために、蒸留水のみを検査して大腸
菌・大腸菌群数0の結果を得ている。SFJでも同様に、南アルプスの天然水のみを検査したところ、大腸菌群お
よび大腸菌は検出されていない。
●計量のできる容器
クオンティトレイに投入する水を100ml分を計る必要があるため、計量容器が必要になる。調理用の物やペッ
トボトル等でも代用可能。スポイトがあると微量を調整できるので便利。
●クーラーボックス
採取した水を直射日光をさけ、クーラーボックスなどに保管して移動する。夏季の気温が高い時期は特に運搬
時の水温の変化に気をつける必要がある。
●ビニール手袋
一回の使用で廃棄する。
Surfrider Foundation Japan
10
大腸菌群水質調査報告書
01-5
SFJによる水質調査
コリラート試薬による検査手順
●検査手順の解説
1
シーラーと恒温器を温める
検査前にシーラーの電源を入れ、設定ボタンで温度を
185℃に設定する。約10分程度で自動的に温度は調
節される。(q)
続いて恒温器の電源を入れる。手動で設定温度を
36±1℃の範囲に調整する。温度調整つまみを回し、
付属の温度計で36±1℃に安定するまで微調整する。
(w)
2
q
w
e
r
t
y
u
i
o
!0
原水を量り取る
混和用の容器に希釈水を入れ、栓をして振り洗いする。
そして、量り取ろうとする水(原水)で計量容器の中
をすすぎ洗いしてから、その計量容器またはスポイト
で原水を正確に10mlを量る。(e)
その後、取った原水10mlを混和用容器にすべて移し
替える。(r)
3
原水を希釈する
希釈水(市販のミネラル水)を、混和用容器の100ml
の線まで入れてよく混ぜる。(t,y)
4
希釈した原水に試薬を混ぜる
試薬を開封し混和用容器に入れる。(u)
完全に試薬が溶けるまで静かにかき混ぜる。(i)
溶けたことを確認したら、泡立ちが収まるまでしばら
く置いておく。
5
混和液をトレイの中に入れる
トレイの内側に手が触れないように気をつけながら、
トレイの口を開く。混和液をこぼさないようにトレイ
の中にすべて注ぎ入れ、トレイを指で軽く弾いて中に
残った気泡を追い出す。このとき、混和液がトレイの
中 の く ぼ み 全 体 に 行 き 渡 る よ う に す る 。(o,!0)泡が
たくさん残っていると混和液がシーラーの中であふれ
出てしまう原因になるので注意。
Surfrider Foundation Japan
11
大腸菌群水質調査報告書
01-5
SFJによる水質調査
コリラート試薬による検査手順
6
トレイをシールする(密封する)
シーラーの温度が安定していることを確認してから、
ゴムシートを下にして、トレイのウェル面を下に向け
てトレイをはめ込む。(!1)
トレイをシーラーの入り口にまっすぐに置き、軽く手
で押し込んでやると、自動的にトレイはシーラーに取
り込まれ、密封される。トレイがシーラーを通過した
ら、液体の漏れがないかを確認。(!2)
7
!1
!2
!3
!4
シールしたトレイを恒温器に入れる
恒温器の内部温度が36±1℃の範囲になっているか
付属の温度計で確認する。設定範囲から外れていたら、
温度調整つまみを回して範囲内の温度に収まるように
調節する。
温度を確認後、トレイに培養開始時刻を記録しておく
き、トレイを恒温器内に並べて入れる。(!3,!4)
8
恒温器で20時間培養する
培養開始直後は恒温器内の温度が下がってしまうため、36±1℃の範囲まで温度が上昇して安定するのを確認する。
検水の温度が恒温器の中で35∼37℃に上がるまで2時間かかると考え、規定の培養時間18時間に2時間を加えた20時
間の培養をおこなうこととしてよい(試薬販売会社のアスカ純薬の指導による)。
9
20時間後、大腸菌群数および大腸菌数を判定する
トレイを恒温器から取り出し、黄色に変色しているウ
ェルの数を数える。(!6)
大きいウェルと小さいウェルのをそれぞれ数え、変色
したウェルの数を最確表を使って照合すると、10ml
中の大腸菌群数を割り出すことができる。
また、そのトレイを暗所でUVランプに照らすと、青白く
発光するウェルが確認できる。そのウェルの数を数え、
同様に最確表を使って照合すると、大腸菌数を割り出
すことができる。(!7)
Surfrider Foundation Japan
!6
12
大腸菌群水質調査報告書
!7
02
-1
データから考察する
大腸菌の危険性
大腸菌の危険性について
大腸菌、大腸菌群が検出された場合の原因と危険性について
大腸菌、大腸菌群が検出された場合、糞便汚染が生じている可能性が考えられます。この場合、腸管系
伝染病を起こす細菌であるサルモネラ菌や赤痢菌も同時に存在する可能性も考えられ、注意が必要です。
海水浴場で大腸菌が多く検出された場合、考えられる原因として、土壌由来、下水道由来、人からの汚
染、家畜や野生生物からの汚染などが考えられます。
ただ、河川におけるダム湖などのような停滞水域の場合、富栄養化によって、大腸菌や大腸菌群が増殖
する可能性も実験的に観察されていますので、大腸菌や大腸菌群の評価には環境要因も考慮する必要が
あります。なお、実際の水域における大腸菌や大腸菌群増殖のメカニズムが実証・確認されているわけ
ではありません。
大腸菌群に関しては、土壌由来である可能性があり、土壌由来の大腸菌群が、大量降雨時に河川から大
量に流れてくるという可能性もあります。
海に入って具合が悪くなったりする人もいるそうなのですが、その因果関係は確認されてはいません。
ただ、細菌感染症の潜伏期を考えますと、誤飲などの海水中の細菌が原因で、遊泳中すぐに具合が悪く
なることはまずないかと思われます。
大腸菌や腸球菌が検出されているということは、下水処理水の影響の可能性が大きいと思われます。ま
た、海水浴シーズンでは人も汚染源となりますので(人に付着した菌や排出される菌)、その影響もあ
ると思われます。
海水に大腸菌や腸球菌が検出されるのは、想定内の結果といえますが、問題は「未処理の糞便汚染があ
り、もしも、それが腸管系の伝染病であった場合どうするか」ということです。海開きの前などでは、
菌が検出されないようにいろいろと工夫がされることもあるようです。あるところでは、海岸に近い河
川から次亜塩素酸を滴下して、二次処理という形で消毒している場所もあります。
伊与 亨 博士(北里大学 医療衛生学部健康科学科 専任講師)
Surfrider Foundation Japan
13
大腸菌群水質調査報告書
02
-2
データから考察する
大腸菌の危険性
大腸菌群検出率と
大腸菌群検出日のサーファーの数
1999年12月から、2005年8月までの間に神奈川県の相模湾沿岸の海岸6箇所で、計334回の大腸
菌群試験紙による大腸菌群の検査を実施しました(現在も継続して検査を行っています)。
その結果、大腸菌群の検出率は一番高い箇所で62.8%、低い箇所で4.4%、平均で50.6%と高い確率
で検出されています。(表2.大腸菌群検出率を参照)
●表2. 大腸菌群検出率
測定場所
測定回数
検出日数
非検出日数
検出率
500個以上検出日
鎌倉/七里ガ浜(行合川河口)
45
2
43
4.4%
藤沢/鵠沼海岸(引地川河口)
68
40
28
58.8%
12
茅ヶ崎/ヘッドランド(パークポイント)
69
17
52
24.6%
5
7%
平塚/相模川河口
43
27
16
62.8%
9
21%
茅ヶ崎/柳島下水処理場排水溝付近
71
37
34
52.1%
9
13%
平塚/花水川河口
合計
0
500個以上検出率
38
21
17
55.3%
3
334
132
129
49.1%
38
0%
18%
8%
13%
私達が調査した日時の大腸菌群が検出された日に、検査地点の近辺でサーフィンをしていた人の数は、
表3と表4で示すように、4ヶ所合計で延べ80日、合計46,411人となっています。
私達SFJでデータを取った場所は相模湾内の6箇所で、人数を数えた場所は4箇所ですが、相模湾内で
サーフィンを楽しめる場所はまだまだたくさんあります。私たちが調査したポイント以外でも大腸菌群
が検出された日にたくさんの人がサーフィンをしているはずであると言えます。
また、大腸菌群が検出された日の中でも特に多く菌が検出された日(大腸菌群500個以上)は、検出
日総計のうちの1/4にあたる20日もあり、その時にサーフィンをしていた人ののべ人数は17,642人
にものぼります。大腸菌群試験紙で大腸菌群が500個以上検出される日に、コリラート試薬による調
査を行うと、MPN値70,000以上を記録しています。(P8の表1. 試験紙とコリラート試薬による大
腸菌・大腸菌群調査の結果比較を参照)。試験紙検査での大腸菌群が500個以上=MPN値70,000以
上であると仮定した場合、これを米国カリフォルニア州の基準(P9を参照)と照らし合わせると、米
国カリフォルニア州ではビーチクローズ(海岸閉鎖・遊泳禁止)となるような日にたくさんのサーファ
ーが海に入っていたということになります。つまり、サーフィンを楽しむ多くの人が、汚染の危険にさ
らされている可能性があるのです。
●表3. 大腸菌群が検出された日にサーフィンをしていた人ののべ人数と
大腸菌群数500個以上が検出された日にサーフィンをしていた人ののべ人数
測定場所
鎌倉市/七里ガ浜(行合川河口)
大腸菌群
検出日数
検出日のサーファーの
のべ人数
大腸菌群500以上
検出日数
大腸菌群500以上検出された
日のサーファーののべ人数
2
151
0
0
藤沢市/鵠沼海岸(引地川河口)
40
41,337
12
15,880
茅ヶ崎/ヘッドランド(パークポイント)
17
2,955
5
1,222
花水川河口
21
1,968
3
540
計
80
46,411
20
17,642
Surfrider Foundation Japan
14
大腸菌群水質調査報告書
02-2
データから考察する大腸菌の危険性
大腸菌検出率と大腸菌検出日のサーファーの数
●表4.大腸菌群検出日一覧
大腸菌群が検出された日に調査地点の近辺でサーフィンをしていた人ののべ人数
場所
七
里
ガ
浜
鵠
沼
海
岸
︵
引
地
川
河
口
︶
ヘ
ッ
ド
ラ
ン
ド
︵
パ
ー
ク
ポ
イ
ン
ト
︶
日にち
1日のサーファー
ののべ人数
調査時間
大腸菌群数
2001.10.7
10:00
60
14
2002.9.3
11:45
30
137
1999.12.5
-
20
860
2000.1.10
-
10
920
場所
ヘ
ッ
ド
ラ
ン
ド
︵
パ
ー
ク
ポ
イ
ン
ト
︶
日にち
調査時間
大腸菌群数
1日のサーファー
ののべ人数
場所
日にち
調査時間
大腸菌群数
1日のサーファー
ののべ人数
2001.6.4
12:00
30
26
2001.7.2
7:30
500
-
2001.7.1
10:00
500
220
2001.9.2
10:30
500
-
2001.9.2
10:10
500
175
2001.11.4
15:30
60
-
2002.5.5
10:00
10
369
2001.12.2
9:45
10
-
2002.8.4
10:00
500
178
2002.4.7
10:30
80
-
50
9
2002.5.5
9:30
10
-
2000.2.6
12:30
40
260
2000.3.5
11:35
500
1100
2000.4.2
12:00
10
920
2000.5.7
12:40
10
270
2000.8.6
10:15
500
1600
2000.9.3
10:50
60
1200
2000.10.8
11:00
110
280
2001.7.1
9:30
500
1460
1999.11.7
-
2001.8.5
10:00
500
1320
1999.12.5
2001.9.2
10:00
500
1400
2000.1.10
2001.10.10
9:30
500
346
2000.2.6
2001.11.5
9:45
500
594
2000.4.2
2001.12.2
10:20
20
1160
2002.2.4
12:50
40
2002.3.3
10:20
2002.7.8
2002.10.6
-
2003.6.2
9:30
20
218
2002.6.2
12:45
30
-
2004.2.3
11:30
10
319
2002.7.7
10:15
500
-
2004.6.8
10:15
10
41
2002.8.4
15:15
80
-
2004.11.11
15:44
20
4
2002.9.1
11:30
500
-
2005.7.5
10:36
500
260
2002.10.6
9:30
10
-
500
-
2002.11.3
9:45
30
-
-
12
-
2002.12.1
11:15
10
-
-
15
-
2003.3.2
11:30
500
-
11:50
10
-
2003.4.6
7:30
10
-
11:15
180
-
2003.6.1
8:10
500
-
2000.5.7
11:40
50
-
2003.7.6
14:20
10
-
430
2000.6.11
14:00
30
-
2003.8.3
10:00
10
-
70
410
2000.7.9
13:40
10
-
2003.10.5
9:30
200
-
9:50
20
320
2000.8.6
11:00
86
-
2003.11.2
11:30
500
-
2002.8.4
11:50
80
3558
2001.7.1
10:45
70
-
2003.12.8
16:20
500
-
2002.9.11
10:50
40
504
2001.9.2
10:50
50
-
2004.5.3
14:20
200
-
2002.10.6
11:30
20
1108
2002.2.3
10:35
500
-
2004.8.2
9:40
500
-
相
模
川
河
口
2002.11.6
15:00
20
260
2002.4.8
10:00
10
-
2004.9.11
9:00
10
-
2003.3.5
16:00
20
342
2002.5.5
8:30
20
-
2004.10.6
9:15
10
-
2003.5.11
7:00
40
1425
2002.6.2
11:50
20
-
2004.11.9
10:00
30
-
2003.8.4
10:30
60
1040
2002.8.4
8:30
500
-
2005.2.7
9:30
30
-
2003.9.8
11:30
200
413
2002.9.1
9:00
50
-
2001.9.1
500
142
2003.10.7
15:00
50
285
2002.10.6
8:20
100
-
2001.10.7
50
28
2004.4.24
7:00
500
1600
2003.1.5
8:30
10
-
2001.12.2
2004.5.2
15:30
20
1027
2003.3.2
8:50
20
-
2002.4.15
2004.6.14
11:30
50
560
2003.5.4
8:30
10
-
2004.7.5
7:20
20
480
2003.6.1
8:40
80
-
2004.8.8
9:00
400
1950
2003.7.6
8:30
20
2004.10.3
9:50
500
1010
2003.8.4
8:50
2004.11.7
9:40
30
1830
2003.10.5
2005.2.5
9:00
40
1450
2005.4.3
9:00
10
950
2005.5.1
11:00
10
1245
2005.6.5
9:40
500
2510
2005.7.3
12:40
500
2005.8.7
10:30
1999.11.7
-
柳
島
下
水
処
理
場
排
水
溝
付
近
15:00
30
14
15:10
70
87
2002.5.5
12:30
10
232
2002.6.2
10:00
10
201
-
2002.7.6
16:00
70
135
500
-
2002.8.9
16:00
20
119
8:50
10
-
2002.9.1
10:45
20
155
2003.11.4
9:20
10
-
2003.12.22
11:10
500
-
2004.3.9
9:00
500
-
2004.5.4
9:20
50
-
1290
2004.7.6
9:10
500
-
2003.5.4
500
1650
2004.8.7
9:30
500
-
2003.6.1
20
142
2004.9.11
8:40
10
-
2003.11.2
380
38
2004.11.7
8:50
30
-
2003.12.7
花
水
川
河
口
2002.10.6
-
-
60
13
2002.11.4
12:00
26
34
2002.12.1
9:00
10
31
2003.3.2
-
60
15
30
34
16:10
30
171
10:20
10
56
10:20
500
108
16
12:15
2000.5.7
10:15
2000.7.1
10:07
5
7
2005.2.9
9:00
10
-
2004.1.8
16:30
20
2000.8.6
10:00
500
389
2005.5.10
9:40
10
-
2004.5.2
9:00
40
48
2000.10.8
9:30
40
78
2005.7.4
9:00
500
-
2004.7.4
10:45
500
290
2000.11.5
10:30
350
13
2005.8.8
8:50
10
-
2005.8.7
10:30
30
39
●サーファーの数・・・データ提供は(株)サーフレジェンドによるもの。サーフポイントの状況(波の大きさやサーフィンしている人の人数な
ど)を携帯電話のサイトで発信する「波情報」と呼ばれているデータから割り出したもの。
「波伝説」は平成6年から携帯向けにサービスを開始し、サーファーに向けて様々なサーフィン関連情報を発信している老舗サイト。
(柳島下水処理場排水溝付近、相模川河口に関しては波伝説によるサーファー人数のデータはない)
Surfrider Foundation Japan
15
大腸菌群水質調査報告書
03
水質に対するサーファーの意識調査
SFJでは、携帯電話の波情報サイト「波伝説」にご協力をいただき、2006年1月14日から20日まで
の間、サーファーに向けて携帯電話から行えるミニ投票形式のアンケートを実施し、海の水質に対する
サーファーの意識調査を行いました。その結果によると、サーフィンをしていて海水が汚いと思ったこ
とがある人は97%、回答者ほぼ全員の3,500人以上が感じたことがあるということがわかりました。
そのうち「いつも思う」「よく思う」という人は50%以上、つまりサーファーの半分は海水が汚いと頻
繁に感じているのです。
海水の汚れを感じるのは「夏」と「雨の翌日」がそれぞれ40%近くとなっています。夏は海水温の上
昇によるバクテリアの増加などが原因で海の汚れが目立つのですが、サーファーもそのことを敏感に感
じ取っていることがわかります。また、雨の翌日は低気圧が通過した後で波がある(=波がいい)可能
性が高いため、通常よりサーファーの人数が多いことが安易に予想できます。つまり、海水の汚れてい
る日に多くのサーファーが海に入っているともいえるのです。
実際、海水が汚くても波さえよければ海に入ってしまうサーファーは95%、そのうち我慢して入る人
が60%以上ではあるけれど、やはりほとんどのサーファーは海水の汚れに関係なく波の良し悪しで海
に入ってしまうのです。その一方で、海水の水質回復に対しては何かアクションを起こすべきと考える
サーファーは88%、2,800人以上もいます。そのうち2/3以上のサーファーは自ら協力したいと考え
ています。これは、彼らが海水の汚れに対して何らかの危機感を持っているということなのです。
1. サーフィンをしていて海水が汚いと思ったことがありますか?
2. 海水の汚れは特にどんな時に感じますか?
思ったことはない
95票 2.6%
常に感じる
438票
12.7%
いつも思う
492票
13.6%
時々思う
1,665票
46.1%
総票数
3,610票
よく思う
1,358票
37.6%
雨の翌日
1,377票
40.1%
総票数
3,437票
雨の日
167票
4.9%
3. 海水が汚くてもサーフィンしますか?
夏
1,310票
38.1%
冬 36票 1.0%
晴れた日
109票 3.2%
4. 海水をキレイにするにはどうすればいいと思いますか?
いつも汚いのであきらめている 67票 2.0%
波が良くても海に入らない
168票 5.1%
どうすればいいか
よくわからない
338票10.3%
総票数
3,321票
波さえ良ければOK
927票
27.9%
総票数
3,277票
波があれば我慢して海に入る
2,226票
67.0%
自分にもできることがあれば協力したい
2,070票
63.2%
●図2.水質に対するサーファーの意識調査の結果
Surfrider Foundation Japan
行政機関が
もっと積極的に働くべきだ
802票 24.5%
(アンケート協力:株式会社サーフレジェンド)
16
大腸菌群水質調査報告書
04
-1
下水道と海水汚染の関係
下水道システムの問題点
サーファーに対して意識調査を行った結果、「雨の日や雨の降った翌日の海の汚れが気になる」と答え
たサーファーが多数いることがわかります(前ページのアンケート/2.海水の汚れは特にどんな時に
感じますか?参照)。たしかに、大雨が降った後の海はゴミが多かったり水が濁っていたりと、直感的
に汚れていると感じることが多々あります。また、特に大きな川の河口ポイントでそのような汚れを感
じる場合が多い気がします。雨自体が汚れているわけではないのに、なぜでしょう?
「雨の後の海が汚い」と感じてしまうのは、現在の下水道のシステムに問題があるのではないかと考え
ました。下水として処理されるものは、屎尿などを含む生活排水(以下、汚水)と雨水の二種類があり
ます。現在の下水道は、汚水と雨水を別々の配管を使って下水処理場まで送る「分流式下水道」と汚水
と雨水を同じ配管を使って下水処理場まで送る「合流式下水道」の二通りがあります。私達はその二通
りのシステムそれぞれに改良するべき点があるのではと考えました。
■分流式下水道の問題点
分 流 式 下 水 道 の 場 合 、 雨 水 は 川 な ど の 公 共 水 域 に 未 処 理 の ま ま 排 水 さ れ ま す 。「 雨 水 は 汚 れ て い な い 」
と認識されがちですが、現代はそうとは言い切れません。ひと昔前は、降り注いだ雨は樹木や土などの
自然の浄化装置によって濾過され、きれいな雨水として川に流れ出ていました。しかし、現代の(特に
都市部において)は、開発行為などによってそのような自然の浄化装置は失われています。逆に、雨水
は陸地の多種多様で膨大な汚れを取り込みながら、川に流れ出ているのです。例えば、舗装された道路
に降り注いだ雨は、路上の粉じんやオイル、ゴミなどで汚染されているはずです。分流式下水道でも汚
水が排水されてしまうことになっているのではないでしょうか。「もはや雨水は汚水である」と考えて
良いのかも知れません。
分流式下水道のしくみ
合流式下水道のしくみ
●図3.下水道のしくみ
(国土交通省 都市・地域整備局 下水道部のウェブサイトより:www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/data.html)
Surfrider Foundation Japan
17
大腸菌群水質調査報告書
04-1
下水道と海水汚染の関係
下水道システムの問題点
■合流式下水道の問題点
合流式下水道の一番の問題点は、急激に雨水が集中した場合に、未処理下水が越流水という形で公共水
域へ排出される、いわゆる「オーバーフロー」です。特に吐口及びポンプ場からの越流水は、簡易処理
もされない状態で排出される為、水質汚濁防止上及び公共水域利用者に対する衛生上の問題等が懸念さ
れています。
国土交通省でもこれを問題視し、下水道法施行令を改正して「合流式下水道の改善方法」として様々な
対策を取られています(図4.下水道放流水の水質改善対策を参照)。下水の水質向上にむけたそのよう
な政策はとても素晴らしいと思うのですが、いくつかの疑問点があります。
下水中のゴミを取り除き、流出させないための方法として「スクリーンの設置」があります。夾雑物
(スクリーン、フィルターで取り除けるゴミ)をブロックするには有効な方法だと思われますが、これ
だけではスクリーンを通過してしまうような細菌類の流出は避けられないはずです。また、雨水吐の堰
高を高くしても、越流水の絶対量が減少するだけで、汚水の流出を完全に防ぐことはできません。スク
リーンの設置と雨水吐の堰高の改良では、放流水の水質を根本的に改善することは不可能と思われます。
そして何より、下水道法施行令の改正は、合流式下水道の雨水集中時に発生する越流水に対する水質基
準にBOD(生物化学的酸素要求量)の基準が定められていますが、大腸菌群の基準は定められていま
せん。合流式下水道の越流水は環境負荷も高く、大腸菌や人体の健康を害する恐れのある病原菌も含ま
れている可能性があるのです。
1. 貯留施設の整備…下水を一時的に貯めて後で処理する
2. 浸透施設の設置…雨水を下水道に入れないようにする
4. 下水管の能力アップと雨
水吐の堰高の改良…処理場
へ送る下水量を増やす
3. スクリーンの設置…下水
中のゴミを取り除き、流出さ
せないようにする
●図4.下水道放流水の水質改善対策
(国土交通省 都市・地域整備局 下水道部のウェブサイトより:www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/data.html)
Surfrider Foundation Japan
18
大腸菌群水質調査報告書
04
-2
引地川流域の下水道越流水の現状
下水道と海水汚染の関係
私たちが水質調査を行っている藤沢市/鵠沼海岸(引地川河口)は、湘南で最も沢山の人で賑わうサー
フポイントであり、その反面、悲しいことに大腸菌群の検出率がとても高いポイントでもあります。
引地川は神奈川県大和市に水源を持ち、綾瀬市、藤沢市を流れ相模湾に注ぎます。河川流域付近には多
くの住宅地をはじめ、工場、卸売市場、大学などの大規模な施設も抱えおり、都市部を流れて海に注ぐ
典型的な河川であると言えるでしょう。
引地川下流地域にあたる藤沢市の下水道整備状況は、下記地図で示したように、引地川河口に近い南部
処理地域は、合流式下水道の普及エリアとなっています。藤沢市にある辻堂浄化センターは浄化水を排
出している場所は引地川ではないのですが、横浜新道下大橋より下流の引地川流域は合流式の下水が集
まる場所であり、海へ流れ出るまでに18カ所の吐け口があり、雨水集中時には汚水を含んだ下水が引
地川に排出されています。(図5.藤沢市の下水道処理区分を参照)
また、引地川河口ポイントにほど近い場所にある浜見山ポンプ場は、下水を辻堂浄化センターに送るま
での中継地点にあたるのですが、大雨の際はその吐口から未処理の越流水が引地川に流出しています。
その越流水量の一覧が(表5.浜見山ポンプ場の越流水データ)です。驚くべきことに、25mプールが
およそ500m 3 だとすると、月平均では「25mプール120杯」、台風などで降雨量の多い10月は1ヶ
月で「25mプール880杯以上」の汚水が川に流された計算になります。
排出量を計測している浜見山ポンプ場吐け口だけでこれだけの越流量があるのですから、一体どれだけ
の汚水が引地川に流出しているのでしょう。想像を絶する量の汚水が最終的に行き着くその海で、私た
ちサーファーは波乗りをしてことになるわけです…。大雨が降った後にSFJが行った水質調査で大腸菌
群が検出されるのは、この膨大な量の越流水が多大な影響をおよぼしているものと思われます。
●表5.
浜見山ポンプ場の
越流水データ
引地川
●
横浜新道
年.月
浜見山ポンプ場の放水口
(日の出橋下)
松浪
湘南海岸公園
スケートパーク
相模川流域処理区
(分流式下水道)
引地川
★
東部処理区
(分流式下水道)
鵠沼海岸
SFJ調査
ポイント
南部処理区
(合流式下水道)
辻堂浄化
センター
浜見山ポンプ場
越流水量
2004.4
8,640
2004.5
24,230
2004.6
47,160
2004.7
19,240
2004.8
15,740
2004.9
47,450
2004.10
440,650
2004.11
26,300
2004.12
64,520
2005.1
0
2005.2
16,290
2005.3
11,640
合 計
721,860
月平均
60,160
単位:平方メートル
(データ提供:藤沢市役所
辻堂浄化センター)
●図5.藤沢市の下水道処理区分
(藤沢市土木部土木維持課 平成16年度 維持管理年報をもとに作成)
Surfrider Foundation Japan
19
大腸菌群水質調査報告書
05
おわりに
サーフィンは今や生涯スポーツと呼ばれ、子どもから60歳を超えた人まで、サーフィン人口は全国
100万人とも言われており、数多くの人がサーフィンを楽しむために海に入っています。四季を問わ
ず、また天候にも左右されず、海水浴場だけでなく一年中海に接しているサーファーは、誰よりも海の
環境に対して敏感であり、それゆえ海水の汚染までも肌で感じてしまいます。またアンケート結果の通
り、サーフィンを楽しむ大多数の人々が現在の海の水質悪化について危機感を持っており、水質改善の
必要性を感じています。
現在、レジャー目的で海を利用する場合においての水質に関する基準は、環境省が行う年一回の水浴場
水質検査のみというのが現状です。また、下水道の放流基準と水浴場の環境基準も直接関連したもので
はなく「水域全体を捉えた現実的な基準」というにはほど遠いものとなっています。
冒頭でも述べたように海の水質汚染の原因は様々あり、下水道の問題さえ解決すれば、ただちに海の水
質汚染がなくなるというわけではありません。また、私達が行っている水質調査で大腸菌群が検出され
る原因が、下水道の越流水によるものだけであるとも言えません。しかし、
「大雨が降ると、ゴミと供に
汚染された川の水が海に流れ込んでいる」ということを私達サーファーの多くが感じているのは事実で
す。下水道の問題点を解決することができれば、海の水質汚染はかなり改善できるはずだと思うのです。
この報告書は関係省庁に提出させていただくと同時に、サーフライダー・ファウンデーション・ジャパ
ンのウェブサイトから、誰でもが自由に閲覧できるように致します。サーファーをはじめ、海を大切に
思っているたくさんの人に、海の水質の現状について考えて欲しいからです。
国も地域も、そして私達海を利用する者ひとりひとりが海の水質の現状について共通の認識を持ち、こ
の報告書が海の水質向上にむけての足掛かりになれたらと強く願います。
2006年4月 サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン
代表/守山倫明
作成:サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン
協力:株式会社 サーフレジェンド
リックウィルソン(米国サーフライダーファウンデーション Costal Management Cordinator)
伊与 亨 博士(北里大学 医療衛生学部健康科学科 専任講師)
大瀧雅寛 博士(お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科人間環境科学専攻 助教授)
藤沢市役所辻堂浄化センター
サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン 事務局
〒629-3101 京都府京丹後市網野町網野656
TEL & FAX : 0772-72-1161 E-mail : [email protected]
URL : www.surfrider.jp
Surfrider Foundation Japan
20
大腸菌群水質調査報告書