1/15a

ビオトープ論(H27.1.15授業)
12.生物が多様であることの意義(3)
ビオトープに対応する水田・畑
1
「農地」の必要性・役割について考える
■ 人口の増加→「食糧」・「食料」の必要性
「2050年までに91億の人口」(国連予測)
■ 「開発」と「環境保全」のあり方、バランスの「要」
■ 「耕地面積」の確保、食糧・食料生産の技術開発の
基地
■ 「持続的農業」の実施とその生産基盤
■ 「生産」(食糧・食料)することの達成感
↑ 生産者(人類)の生きることのモチベーション
2
「農地」に関する用語の確認
「食料」:
「食糧」:
「農地」:
「耕地」:
食用にする物
食用とする物、とくに米・麦などの主食物
耕作をする土地(肥培管理をしている土地)
農作物の栽培を目的とする土地。田、畑、樹園
地などがある
「水田」: 灌漑設備を持ち、湛水を必要とする作物を栽
培する耕地
「畑」 : 水田以外の耕地。普通畑、樹園地、牧草地など
「普通畑」: 草本性作物および苗木等を栽培する畑
「草地」: 牧草地、採草牧草地(肥培管理)
「樹園地」: 果樹、桑、茶などの木本性作物を集団的に
栽培する土地
※ 農地法などの法律等によって定められている
3
ビオトープに対応する水田・畑
講義開始
4
ビオトープに対応する水田・畑
■ 村落(そんらく)
村落とは、人口や家屋の密度が小さく、
第一次産業に従事する人の割合が高い集
落を指す。←→「都市」
地理学的概念である「集落」に対して、村
落は、人間関係の社会的・文化的な統合
状態に基づく社会学的概念。
広義では、地縁集団にも含まれるが、村
落は、地縁集団に比べて人間関係の社会
的・文化的な自律的統合単位。政治的な
単位として形成されている地域社会の一
種として位置づけられる。
5
ビオトープに対応する水田・畑
■ 土地改良(とちかいりょう)
(1) 灌漑排水施設の整備や圃場整
備、客土などによる既耕地を改
良すること
(2) 開墾や開拓などによる造成は
含まない
(3) 「土地改良法」によって行う事業
6
ビオトープに対応する水田・畑
■ 土地改良法(とちかいりょうほう)
※ 土地改良法(昭和24年6月6日法律第
195号)とは、土地改良について定める
日本の法律。
※ 2001年(平成13年)に改正され、事
業の実施に際して、環境への負荷や影
響に対して、ミティゲーション(自然環境
への影響緩和)の考え方を基本とした環
境配慮対策を検討することとされた。
※ ミティゲーションの中で最も優先すべき
方法は「回避」。「代償」は、他の措置を
とった上で、なお残る環境影響について
行う。
7
ビオトープに対応する水田・畑
■ 「田」・「水田」
水田 oisii.jp/archives/20060705160228.html
※ 近年では、イネを栽培
する稲田(水田)を指す
が、湛水形式の耕地で
栽培される作物(ヒエ、
ハス、クワイ、田芋、根
菜類)もある。
※ 山間部にみられる「ワ
サビ田」では、水路や沢
の水を利用している。
棚田 www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/
※ 稲作栽培が広まってい
るアジアを中心にみられ
8
る。
ビオトープに対応する水田・畑
■ 畑(畠、はたけ)
※ 稲以外の穀物または野菜、
豆、芋、果樹などを栽培する耕
地。
さつまいも www.horiifarm.com/2008/09/
※ 畑は水を張らない。「水の
無い田」と言うことで陸田と呼
ぶこともある。畑に作物を作る
ことを畑作という。
※ 土壌環境が「還元型」とな
る水田とは異なり、畑地は「酸
化型」の土壌である。
雨水で土壌粒子・粘土成分、肥
料(イオン成分)が溶脱・流出し
やすい。
牧草地 blog.goo.ne.jp/yama2468_001/
9
ビオトープに対応する水田・畑
■事例:三重県多気町勢和地区
http://www.tachibai.jp/
多気町勢和地域では
この大切に守り継がれ
てきた、地域の資源で
ある「水や土」の価値
を再認識し、地域の人
びとと水土里ネット立
梅用水が協働し、この
地域資源を「保全」し
「活用」するというさま
ざまな活動を通じ、心
豊かな里づくりを進め
ています。
10
11
ビオトープに対応する水田・畑
■ 事例:三重県多気町勢和地区
※ 「およそ200年前、私たちの祖先は、大河(櫛田川)をせきとめ、 延べ
247,000人もの人力を要し、全長30kmにも及ぶ農業用水 (立梅用水)を作り
上げました。もちろん目的は、新田を開発し米を作ることです。この工事により
沢山の米が取れるようになり、農民の窮乏を救いました。」
※ 「用水は森を抜け、山と平地の間を縫うように流れ、大小さまざまな水路に
枝分かれして農家の庭先を巡り、田畑を潤してから再び櫛田川へと流れ込んで
いきます。」
※ 「人々はこの用水で米を作り、野菜を洗い、防火、環境用水など地域用水と
しても役立ててきました。そして繰り返す歴史の中で、用水を守るべく農村の
秩序を確立し、多くの農耕文化を育み、農業・農村の礎を築き上げてきまし
た。」
※ 「今、多気町勢和地域ではこの大切に守り継がれてきた、地域の資源であ
る「水や土」の価値を再認識し、地域の人びとと水土里ネット立梅用水が協働し、
この地域資源を「保全」し「活用」するというさまざまな活動を通じ、心豊かな里
づくりを進めています。」
12
ビオトープに対応する水田・畑
■「自然生態系破壊は農業にある」のか?
■ 「農地は、原生自然環境を破壊(改変)で、
農業という特定の目的に合わせて整備し
た土地。」・・・という考えはどんな視点?
■ 「農地造成イコール自然破壊」・・・とは?
■ 「近代的農業(大型建設機械による農地
造成工事を含む)」 vs 「伝統農業(戦前
までの農業)」・・・の対立は?
13
14
※ 本講義ノートは「流域保全研HP」
http://www.bio.mie-u.ac.jp/kankyo/chiiki/ryuiki/
15