小学3年生の回答(兵庫県)

患者の立場から提案する
小児医療提供体制のありかた
小さないのち
代表
坂下 裕子
あゆみ 1歳
1998年2月
微熱・鼻汁あり
急変5時間前に近医受診
22:30高熱で意識がない
救急車は到着するも病院
が1軒も見つからない
けいれん持続
夜間診療所からスタート
転送を重ね
治療までに4時間半
死因は急性脳症
1999年 「小さないのち」発足
インフルエンザ脳症の共通体験
①元気にくらす子どもに突然起こった
②一気に終わってしまった
③家族の心の傷が回復しない
体験者で構成する家族会
「小さないのち」が担うもの
本日は インフルエンザ脳症からみた
小児救急のあり方を中心に
子どもの最重症を経験して知ったこと
そこを通った者しか言えないことを
いま子どもを育てている多くの保護者へ
話していく役割があるのだと思う
98年当時の状況
①特に夜間、病院がなかなか見つからなかった
②異常を訴える親の声が軽視されていた
願い⇒「いつもと違う」に十分対応できる体制
⇒医師の複数体制
③帰宅途中、直後に急変している
願い⇒経過観察するベッド
⇒医師の複数体制
重症児の
保護者が望む医療体制
①必ず診てくれるところがあり、それがどこ
か分かっていること。
②症状に合った病院に、速やかに運ばれる
体制・・・救急車の場合
③初期症状を見極め、振り分けるシステム
④転送先を探したり、再び遠くへ運ぶことな
く重症の治療が行われる体制
*インフルエンザ脳症の救命率はかなり上がり
時間が勝負
一般の保護者に見えない要点
子どもに異変が起きた あの時
もっと早く もっと近くで 診てほしかった
でも 本当の恐怖は 先が見えないこと
治療がつながっていないことだった
最初 少し遠く連れて行くことになっても
そこに十分な治療体制があることを願う
集約化・重点化は
重症の子どもの 「命」を護るための
体制の強化であってほしい
「2つの体制」が必要
① 日常的な安定供給
② “急場しのぎ”的な危機対応
=インフルエンザ大流行の危機管理体制
いざという時に備えて準備
これがあれば日常はガマンできる
まとめとして
①軽症から重症まで対応しうる医療
体制
②並行して、インフルエンザ流行期
の特別体制の準備
③現状に理解が進むよう保護者側と
の関係性の重視