か な く ら山 報 ︵本 堂 に て 御 詠歌 を お 唱 えし ま し た ︶ 金 蔵 山 号 高野山真言宗 5 かなくらに 金 蔵 寺 ひかりなだかき 1 はるくもや 1 神 崎 芳郎 第 まことをおさめ りやくのこせり 金蔵山彼岸会 的場 ○若く して戦歿 したる友偲び鐘を撞 き たり 秋 の 彼 岸 会 ○ 追悼 の調べ か なし き御 詠歌 に父母 の 面影 瞼 に浮 か べ つ ○金 蔵寺彼岸名 代の大護摩供先達三 十 名 に 少 年 四 人 あり に き ○修 験者の衣装 身につけ錫杖 ふる少 年 の瞳 輝 きを れ り ○護 摩 壇 の炎 ︵ ほむ ら︶は立 ち手燃 え す さ ぶ 心経 唱 ふる 声 い や 高 き ○大 護摩 供 の炎 は高 く火 と燃 えて法 螺 の音 四 囲 の 山 に谺 す 西暦二〇〇四年十月十一日発行 〇七九五︵三五︶一二四七 兵庫県多可郡加美町的場八五三番地 電 話 FAX 〇七九五︵三五︶〇五八六 http://www.kamitv.ne.jp/~kanakura/ ︵本 堂 に て 柴 燈 壇 護摩 供 を 厳 修 す る ︶ - 1 - ︵﹁かなくら四国八十八ヶ所霊場﹂第 一 番 霊山 寺前 に て般若 心経一巻をお 唱 え し 、そ の後 、順拝 路を経 て護摩 場 に 至り 、柴燈 大 護摩 供を 厳修 し ま し た。下の写真 で神戸 から参加した 少年修験者の姿を確認してくださ い 。︶ 得度式 開壇のご案内 支具料 五万円 ︵但 し 、一 日 夕食 ・ 十 月 二十 四 日 ︵ 日 ︶ 宿泊、二日朝食 、及び供物料を含む︶ 申 込締 切 ◎準 備していた だく書類や法衣があ り ま すので、得 度をご希望の方は、 お 早 め に 、必 ず 、金 蔵 寺 ま で お 問 い 合 わ せ く ださ い 。 得度とは? 仏さま の悟り の世界に渡るという 意味で 、出家者としての戒を授かり、 仏門へ の第一歩 と言えるでしょう。 ﹁私は 修行ができていないから得 度を受 けるのは まだ早い﹂という人 が あ り ま す が 、 これ は 間 違 い で真 言 行 者 を 志 す 人 は 、必 ず 受 け る べ き だ と思 います。ま た、戒名を生 きてい もら う名前のこ とで、戒は何も分か 平成十六年十一月一日︵月 ︶ 金蔵 山 金蔵 寺 東 野 正明 らな い 人 が 今 か ら修 行 し てい くた め 時 所 金蔵 寺 住職 北野 宥範 日 場 阿 薬園 寺 住職 るう ちにほしい と言われますが 、戒 大 授 に 授 か る も の で す 。ご 参考 ま で に 。 夕 方 ∼二 日︵金 ︶早 朝 教 既に 得 度し た 人 名と は、戒をを 授かった時につけて 証明衆 - 2 - 住職への手紙 ︵ 十月 五 日 受 信 メ ー ル ︶ 東野住 職様、先日高野山奥ノ院で お世話 になり ました北海道札幌市の で す 。 そ の節 は 本 当に お 世 話 にな Y り まし てあり が とうございました 。 あの夜 奥ノ院から宿坊へ戻るバス が な く 、ま た 奥 ノ院 へ行 く途中 で知 り 合 っ た 腰の悪 いおば あ さんをかか え 、途 方 に くれ てい た と き 、住 職 様 のお 姿 を 拝 見 し 、お 声 を 掛 け てし ま 様を い ま し た 。住 職 様 の ご 配 慮 で K ご紹介 していた だき、無事宿坊 へ戻 るこ とができ、 またそのおばあさん も無 事送 ってい ただいたようです 。 あの時、住職様にお会いしていな か っ た ら 、そ し て住 職 様 のご 親 切 が な か った ら、ど んな こと にな ってい た かわ か り ま せ ん 。 住職 様の寛大さ とやさしいお心のお かげ で私たちは 、高野 山ですばらし 高 野山 で本 当 の お大 師様 のお 心を知 い行事 を眼にす ることができ、また ご 笑納 く だ さ い ま せ 。 かし こ 感 謝 の 印 を 送 ら せて い た だ き ま す 。 かかり たいと存 じます 。ささやかな ・ K 昨日 、高野山から帰ってきて、メ ︵ 十月 八 日 返 信 メ ー ル ︶ ること ができま した。本当に高野山 を 訪 ね て よ か っ た と 思 っ て おり ま す 。 また 色々ご説明 していただき、また 目 の 前 で荘 厳な 行事 を拝 見し 、深 く きま し た 。実 は 、あ の翌 日十月 二 日 Y 本当 にありがとうございました。 に一旦自坊に帰り、五日早朝また別 ー ル を い た だい てい る こと に気が つ 住職 様にお会い できましたこと、お の 用事 で 高 野 山 に 登 山 し ま し た の で 、 感 動し ま した 。 大 師 様にも感謝 したいと思っていま くの が 遅 くなり 大変失 礼しまし た 。 メー ルを い た だ い てい ること に気 づ 末筆 ですが、 母の置き忘れ物も次 また 先ほどは、 結構な お菓子をいた す。 の朝 、 届出 が あ り 、無 事手 元 に戻 っ だ き 、 恐 縮 し て おり ま す 。 あの 日、ご相 談を された時 、正直 てま いり ました 。お騒 がせいたしま した 。母からも くれぐ れもお礼を申 そ ろ か と 思 い ま す 。そ ちら も秋 の 季 札幌 は雪虫も 出てきて初雪もそろ か ⋮ と 考 え て い る 最中 に 、 本 山 職 員 な い し 、あ と は 、どん な方 法が あ る 間で すと 、バス は勿論 、タクシーは 言っ て困 ってし まいま した 。あの時 節 を迎 えられる と存じ ますが 、くれ し 上 げ て くれ と の こ と です 。 ぐ れ もお 体 に気 を つけ てお 過ご し く あ の 時 間 に あ い て いる 知り 合 い の 土 の K さ ん に 声 を か け られ て 私 も ほ っ と し た次 第 です 。後か ら考 える と 、 だ さ いま せ 。 ま たご縁がありましたら、お目に - 3 - 産物店 に頼むと いう方法もあったと は 思い ま した が ⋮。 一 昨 日 、 たま た ま K さ ん に本 山 で 出会 い 、そ の後 を確 認しまし た 。そ し て 、自坊 に帰 ってあなた のメー ル り がと う ござ い まし た 。 どうか 、これに懲り ず、これから も高野山へお参りいただきますよう に。 北海道からだと何かと大変であろ 見知 らぬ土地 で 見知 らぬ方 と の様々 どこでもそうかも知れませんが、 い か と 思 い ま す 。ご 存 じ か も 知 れ ま のよ う に 、本山 の行事 が あ る時が い 燈会 ︵ま んどう え、高 野山 奥の院 ︶ うと 思います。 できれば 、今回の萬 な出 会 い が あり 、様 々 な 経 験 を さ せ せん が 、参考と なるサイトを次 にあ に 気が つ いた 次 第で す 。 てい ただくこと は、寺院住職である げ てお き ます 。 http://www.koyasan.or.jp/ 私に とっても貴 重なこ とです。高野 山 や お 四国霊場 であれ ば、お大 師さ ま の お かげ と感 じ るこ とは私 にもよ 何が 出 来 る のか とお大 師さま か ら問 困 り に な っ て お られ る ご 参 詣 の方 に 、 今回 は 、お大 師さま のお山 で、お か も 知 れ ま せん ね 。お 母さま に もよ う か 、お 元気 で 。また お会 い で きる て受 け止めなけ ればなりま せん。ど 憂鬱 ですが 、 こ れ も自 然の摂 理 とし http://www.koya.org/ また、台風がやってくるようです 。 われ ているとい うか、 試されている ろ し くお 伝 え く だ さい 。南 無 大 師遍 く あり ま し た 。 よ うな気 にもな り まし た。この意 味 東野正明 照 金 剛。 合 掌。 金蔵山金蔵寺 で 、今 回 の こと に つい ては 、私 の方 こ そお 礼を申 し あげな ければ な らな い とも思 ってお り まし た。どうもあ つれづれの記 ︵ 五二 ︶ ★﹁六月六日、この寺は二度目です が、以 前は写真もとってもらってお 話も聞 きましたが⋮。また、この度 目によいとの で 知 り お 参り させ JA ていた だきまし た。あり がとうござ い まし た 。 ﹂ ★ ﹁七 月 十 九 日 、今 日 は 和 尚 様 に お 願 い が あ っ て ま いり ま し た が 、 お 留 守 のよ うでした ので出直し てまいり ま す 。 この夏 、 小六 の息 子を 、三 日 でも四 日でもよ いので、お寺修行体 験をさ せていた だきたくまいり まし た 。 ま た 、お電 話い たします ので 、 その 時は、どう ぞよろしくお願いし ︶ ます。﹂︵ OZA ︻瑠 璃 光記 ︼◎ 台風被害 、謹んでお 見舞 い申 しあげ ます 。金蔵山 でも十 六号 で露地門が 倒れるなど被害が続 出 、 憂鬱 な気分 です 。南 無大 師遍 照 金剛。合掌。︵住職︶ - 4 - - 5 -
© Copyright 2025 ExpyDoc