環境経済論 - 立命館大学 - +R 未来を生みだす

環境経済論
第5回目
消費者余剰と旅行費用法
旅行費用法
• 「環境」の代替財として「旅行」市場に着目
• 自然環境、美しい景色に「価格」はないが、実
際にそれを味わうためには、そこまでの「旅
行」が必要
– どれだけの人がどれだけの費用を払って訪問す
るかを観察することにより対象環境の価値を計る
• 旅行には費用が伴う
– 金銭費用=交通実費
– 時間費用=「時は金なり」
消費者余剰の概念
• 支払い意思額と実際に支払った額との差。
消費者余剰=
支払い意志額(WTP)-取引価格(p)
• 財を購入(貨幣との交換)した後に、購買者の
手元に残る純効用
• 交換の「満足度」をあらわす
消費者余剰
例:60円のバナナを購入する
支払い意思額100円であったとすると
消費者余剰は40円
消費者余剰
(40円)
支払い意思額
(100円)
取引価格
(60円)
複数個購入した場合の消費者余剰
150円
100円
80円
60円
1個目 2個目 3個目
合計の消費者余剰= 90円 +40円 +20円 =150円
市場全体の消費者余剰
WTP
P0
需要曲線(=WTPを大きい順に並べたもの)
消費者余剰
R
P
O
Q
市場全体の消費者余剰
バナナが単価60円で80個売れた場合の消費者余剰
(需要曲線は直線と仮定、最大値は200円)
200円
60円
0
80個
全体の消費者余剰=1/2×80個×(200円-60円)=5600円
旅行という商品
• 旅行の数量=トリップ数(片道または往復)
• 旅行の費用
旅行費用=交通費+時間費用
• 交通費:旅行にかかわる実際の出費
電車代、バス代、ガソリン代など
• 時間費用:そこに到達するために必要な時間
のロスの経済的価値
時間費用とは
• 時間の生産性の観点から
– 失われる収入機会
– 賃金率をベースに
• 時間の選好の観点から
– 待つことによる苦痛バイパス通行料などをベースに
• ただし、現地の滞在時間は費用に含めない
– 現地の滞在時間では自然鑑賞の「楽しみ」の時
間と考える
– どれだけ長く滞在するかは本人の自由
消費者余剰の意味
• 旅行者(利用者)は旅行に対して一定の支払い意志額を持
つと仮定すると、入園料が賦課されてもWTP以内であれば
利用者は支払って入園すると考えられる
消費者余剰=仮想的入園料として徴収可能
≒対象とする環境の旅行価値
旅
行
の
支
払
い
意
思
額
消費者余剰
=入園料として
追加的に徴収可
能な金額
旅
行
費
用
旅行市場における消費者余剰
WTP
P0
消費者余剰
R
P
旅行費用総額
O
Q
需要曲線
消費者余剰の変化(その1)
P1
P2
旅行費用低減に伴う消費者余剰の変化
バイパス建設プロジェクト
P1
P2
消費者余剰の変化(その1)
需要曲線1
需要曲線2
旅行需要変化に伴う消費者余剰の変化
ビーチ整備プロジェクト
需要曲線1
需要曲線2