第4章へ戻るio_(ch04).ppt 産業組織論 第5章 厚生水準を測る 消費者余剰、生産者余剰と総余剰 供給曲線は生産者の予定表 総余剰(社会的余剰) 死加重損失 死加重損失(図5.6) 1 第5章 厚生水準を測る 消費者余剰、生産者余剰、総余剰および死加重損失 2 需要曲線は消費者の予定表 ある財またはサービスの需要曲線は、与 えられた市場価格体系のもとで、消費者 が効用を最大にする財またはサービス の購入量の予定を表したものである。 3 需要曲線と消費者余剰(図5.1) 4 需要曲線を別の視点で見る 図5.1において、 最初の1単位であるOB1を購入する予定 の消費者はA1B1まで支払う用意がある。 次の1単位であるB1B2を購入する予定 の消費者はA2B2まで支払う用意がある。 5 需要価格または留保価格 消費者が支払ってもよい(willingness to pay)と考える価格を需要価格、あるいは 留保価格(reservation price)という。 6 消費者余剰の発生 7 需要曲線と消費者余剰(図5.1) 8 消費者余剰を図で示すと 追加1単位の大きさを限りなく小さくとる と、消費者が市場価格pのもとで受ける 余剰(これを消費者余剰という)は、面 積DEpで表される。 9 消費者余剰(図5.2) 10 消費者余剰の定義 消費者がある財またはサービスを購入す るとき、その消費者が支払っても良いと考 える金額と実際に支払わなければならな い金額との差額 11 最初に戻る産業組織論 供給曲線は生産者の予定表 ある財またはサービスの供給曲線は、与 えられた市場価格体系のもとで、生産者 が利潤を最大にする財またはサービスの 生産量の予定を示したものである。 12 供給曲線と生産者余剰(図5.3) 13 供給曲線を別の視点で見る 図5.3において、 最初の1単位OB1を生産しようとする 生産者は、J1B1以上の金額が手に入 れば供給しても良いと考えている。 次の1単位B1B2を生産しようとする生 産者は、J2B2以上の金額が手に入れ ば供給しても良いと考えている。 14 供給価格 生産者が最小限受け取りたいと考えてい る大きさを供給価格という。 15 生産者余剰の発生 16 供給曲線と生産者余剰(図5.3) 17 生産者余剰を図で示すと 追加1単位の大きさを限りなく小さくとれ ば、生産者が市場価格pのもとで受けると る余剰(これを生産者余剰という)は、面 積SEpで表される。 18 生産者余剰の図5.4 19 生産者余剰の定義 生産者がある財またはサービスを生産 するとき、その生産者が実際に受け取 る金額と支払って欲しいと思う金額との 差額 20 最初に戻る産業組織論 総余剰(社会的余剰) 消費者余剰の定義 生産者余剰の定義 21 総余剰(図5.5) 22 最初に戻る産業組織論 死加重損失(図5.6) 23 死加重損失 その1 24 死加重損失 その2 25 死加重損失 その3 26 死加重損失 その4 27 最初に戻る産業組織論 死加重損失を計算する ケース1 28 死加重損失を計算する 独占 29 死加重損失を計算する FOC 30 MRとMC死加重損失を計算する 独占 独占の利潤極大条件 利潤極大のための十分条件は満たされている なぜならば、 MR曲線の傾き=-1<0=MC曲線の傾き 31 死加重損失を計算する 独占利潤 32 死加重損失を計算する 完全競争 33 死加重損失を計算する FOC 34 死加重損失を計算する 完全競争の利潤 35 死加重損失を計算する 独占の余剰 36 死加重損失を計算する 完全競争の余剰 37 死加重損失を計算する 総余剰の差 38 最初に戻る産業組織論 死加重損失を計算する ケース2 39 死加重損失を計算する 独占 40 死加重損失を計算する FOC 41 MRとMC死加重損失を計算する 独占 独占の利潤極大条件 利潤極大のための十分条件は満たされている なぜならば、 MR曲線の傾き=-1<1=MC曲線の傾き 42 死加重損失を計算する 独占利潤 43 死加重損失を計算する 完全競争 44 死加重損失を計算する FOC 45 死加重損失を計算する 完全競争の利潤 46 死加重損失を計算するための図 47 ケース2に戻る死加重損失を計算する ケース2 死加重損失を計算する 独占の余剰 48 死加重損失を計算する 完全競争の余剰 49 死加重損失を計算する 総余剰の差 50 第5章 参考文献 2000 その1 5 http://econ.haifa.ac.il/~ozshy/ 51 第6章へ io_(ch06).ppt 第5章 参考文献 その2 52
© Copyright 2025 ExpyDoc