2.1 2津波災害 2.1.2.1津波被害 2.1.2.1.1明治三陸地震津波 • 1896年(明治29年)地震発生M8.5,海 溝内側,プレート間浅発逆断層。三陸 沖約200km。第1波30分後。震害なし。 • 死者は北海道〜宮城県の海岸で計 21,959人,特に岩手県で18,158人。波 高は,綾里(りょうり)村白浜38.2m。 ハワイでも2.4〜9.1mの津波。世界に報 道され国際用語tsunamiが生まれた。 2.1.2.1.2チリ地震津波 • 1960年(昭和35年)地震M8.5( Mm9.5)発生,チリ海溝の内側,プ レート間浅発逆断層。チリの海岸で 波高20m,死者5700人。ハワイ島で 10mの津波,死者61人。日本で死者 ・行方不明者142人。 • 日本への襲来は22時間半後早朝。波 高は三陸沿岸の湾奥などで5mを超 える。広域に被害。 チリ地震津波時の女川津波襲来4:45amの様子と 女川港の潮位変動(潮位計破損まで) 2.1.2.1.2.2教訓 • 地球の裏側での地震による津波被害は, 津波前兆の沈黙性を知らしめた • 日本でもこの時代にあっても津波警報は 発令されなかったのである • これを契機にして1966年に太平洋津波警 報組織国際調整グループ(ICG/ITSU)が UNESCOの政府間海洋委員会に設置。 アメリカのPTWC (太平洋津波警報センター) • PTWC(太平洋津波警報センター)は 1946年のアリューシャン列島東部ウ ニマック島付近の地震によるハワイ の津波禍(163名)を契機として 1948年にハワイに設立されていた。 2.1.2.1.3昭和58年日本海中部地震 • 1983年(昭和58年)正午地震発生。 秋田・青森県沖100km。M7.7。秋田, 深浦,むつで震度5(周期の関係で揺 れによる被害は少) • 死者104人のうち津波の犠牲100人。 段波(後続の津波が前方の津波に積 み上がる現象)観察 • 早いところでは津波警報発令以前に 津波が到達。 2.1.2.1.3.2 教訓 • 日本海では津波の経験が少ないという が1964年の新潟地震でも体験されてい た • とにかく,海岸付近にいて地震が感じ られたら,警報などがなくてもとにか く,高台に逃げること。 2.1.2.1.4スマトラ沖地震 • 世界最大の犠牲者を出した地震は,唐 山地震(1976年,M7.6,深さ23km)で 犠牲者242,769人 • 世界最大の犠牲者を出した津波は,イ ンドネシアクラカタウ島の水蒸気爆発 (1883年)で36,000人 津波高30m • スマトラ沖地震での犠牲者は30万人を 超え,観測史上,最悪。 バンダアチェそばの集落の全滅 2005.1.4 2.1.2.1.4.1.1概要 • 2004年(平成16年)12月26日午前7時58分( 日本時間26日午前9時58分)地震発生(プレ ート間浅発逆断層) • 地震動はゆっくりと約200秒続く • M9.0(M9.4説もあり) 深さ30km • プレート境界型で,波源域はスンダ海溝の東 側の長さ1000km,幅200〜250kmで,ずれ幅は 30mに達した • なお,この本震の約100秒前には,M8クラス の地震。 図2.9スマトラ沖地震による 津波伝播図 図2.10日本に到達したスマト ラ沖地震の地震/地震波形 2.1.2.1.4.2.2国際支援 • 日本の陸海空3自衛隊もこれまでにない 1千6百人が投入 「結果的に海外任務 の本来任務化に弾みをつける」(日本 の外務省首脳),「自衛隊の今後をに らんだプレゼンテーションの場」(政 府関係者),「今回の対応で,米国は 日本がどのような役割を果たすのかみ ている」(防衛庁幹部)点もある。 個人または企業や国の支援内容 • 個人:MS社ビル・ゲイツ会長夫妻の財 団,予防接種支援費として770億円,別 途ビル・ゲイツ 個 人 3億1200万円,F1レ ーサー シ ュ ー マ ッ ハ 10億4000万円,ニ ューヨークヤンキーズの松井秀樹5000 万円。 • 海外企業:ファイザー12億円とその2倍 以上相当の医薬品,コカコーラ12億円 と飲料水や車両 日本の企業:スズキ 4000万円,トヨタ3000万円など。 2.1.2.2津波防災システム 構築の機運 • インド洋沿岸地域の津波早期警戒シス テムの構築を含む国連防災世界会議が 阪神大震災10年に合わせて神戸市で開 催 • 緊急対応として,既存の太平洋津波早 期警戒システムを利用。 2.1.2.2.1. スマトラ沖地震 3カ月後の試練 • 12月26日の地震のほぼ3ヶ月後,スマトラ 沖大地震M9.0の震源から近い南東でM8.7 (USGS,気象庁M8.5)の地震 • 震源地に近いニアス島(人口50万人)で 最も大きな被害 震源の深さは30km • 太平洋津波警報センター(PTWC:ホノル ル)によると,スリランカやモルディブ など20cmほどで警報は数時間後に解除。 2.1.2.2.1.2教訓 • 気象庁 インド洋周辺11カ国に緊急地 震・津波情報送信 地震発生からS波 が日本に到達するのに15分前後 発生 から26分後の1時36分(日本時間)に 地震情報と津波情報 • 1時50分,つまり地震発生の40分後に は沿岸6カ国にファクシミリ スマト ラ大地震時には津波被害が出てからの 会見だった この対応は画期的。 図2.20 タイの素早い対応: プーケット島の警報 タワー 2005.9.5西 海岸パトンビーチ インド政府のインド 洋津波ブイ 2.1.3予知と防災 2.1.3.1東海,南海,東南海地震 2.1.3.1.1 沈み込み帯のプレート境界型 巨大地震の周期性 • 四国沖から駿河湾までの地域について は,白鳳地震(684年)から現在までの 地震と津波履歴が残る • 江戸時代では90〜150年間隔で,震源域 は3分され,連動性がある 東海地震 領域の空白 →表2.1 図2.12 南海地震,東南海地震,東海地震 の震源域と今後30年以内の地震発生確率 プレート境界 2.1.3.1.2 予測 2.1.3.1.2.1 東海地震 • 東海地震説 石橋克彦によって提唱 • 大規模地震対策特別措置法(大震法) 1978年 by 静岡県知事 • 海溝型地震だが,静岡県では陸域にも 震源域がかかる • 近いところでは津波到達時間は地震後, 10分以内。 東海地震および関東地震予知 のための高密度観測網 東海地震発生シナリオ 水準測量から 2004±0.8年 地震の静穏化現 象では2001年か ら7年後 GPS観測からは 2002年中頃 予知担当者:予 知は不可能かも しれないという気 もする。 2.1.3.1.2.2 東南海地震と南海地震 • 両地震発生の確率の発表 • さらに3地震複合型の被害想定 • 津波は東海地域を除けば,5分程度の余 裕→犠牲者を12,700人から2000人に • なお, 1995年兵庫県南部地震,2005年 3月の福岡県西方沖地震に対応する活断 層は,前もって見つかっていなかった。 南海トラフで過 去に起きた大地 震震源域の 時空間分布 南海トラフ全域を考慮した多様な震源パター ン 2.1.3.1.3 長周期地震動 • 地震のマグニチュードが大きいほど – 長周期(2秒以上) – 長周期の地震波は減衰しにくい • 比較的軟弱な地盤では進行速度は低下し, 震幅は増大する – 関東平野では周期5〜10秒(50階建) – 大阪平野・濃尾平野では2〜5秒(30階 建),の揺れが増幅されやすい。 2.1.3.2国の地震動と被害予測 • 今後30年以内に深度6弱以上の揺れ に見舞われる確率の分布図(図2.15) • 内陸地震の平均活動間隔は1000年以上 • 海溝型地震は100年前後 • 「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」 1kmで使用には耐え得ない。 2012年から30年間に震度6弱以上の揺れに見舞 われる確率の分布 上段左図:すべての地震 上段右図:CategoryI 海 溝型地震のうち震源断 層が特定できるもの 下段左図:CategoryII 海 溝型 特定しにくい 下段右図:CategoryIII 活断層など陸域と海域 の浅い地震 再来周期 数千年オーダー 確率論的地震動予測地図の凡例 地震の繰り返し発生モデル 南海地震を例にした, 時間予測モデルの発生確率密度, 30年以内に発生する確率, ポアソン過程の地震発生確率 大阪府の被害想定結果(上町断層帯地震 A) 昭和南海地震の 相対速度応答スペクトル(周期3秒と5 秒)と最大速度と 継続時間の分布 新旧地下構造モデルとVs=0.6km/s堆積層の上面深度 表層地盤のゆれやすさ全国マップ 首都直下型地震:東京湾北部地震M7.3 首都直下型地震:東京湾北部地震M7.3 大阪市沿岸部の津波浸水想定図 大阪駅周辺の津波 浸水想定詳細図 2.1.3.3 個人の防災対策 • 避難: 家庭内で避難場所,連絡法を 決める • 水と食糧(日本): 飲料3リットル/日 ×3日分 • 兵庫県民: 2005年の調査で2割ほどが 地震の対策を何もしていない • 情報と一時資金: 現金,健康保険証, 単三乾電池使用のラジオ,携帯電話電 池式充電器。 個人の防災対策2 • ガス,電気,近所とのつながり: 家 族数に応じた懐中電灯,ろうそく, ホットプレート,電子レンジ。給水車, わき水情報,協力することで安心感。 個人の防災対策3 津波 • 警報の前に避難,実際に高台への避難 ルートを移動する,鉄筋建物2階以上, 津波シェルター(伊東市,大紀町錦地 区) 次ページ錦地区。 錦 タ ワ ー 個人の防災対策4 緊急地震速 報システム • P波7km/s, S波4kmの速度差を利用 • 2004年2月から導入 原発や高速交通機 関は数秒に意味 • 2005年夏宮城県沖地震 図2.17(次ペー ジ)。 図2.17 2005年夏 宮城県沖 地震 緊 急地震速 報 B-Δ法 東北地方太平洋沖地震 P波初動部の振幅増加の比較 おわり
© Copyright 2025 ExpyDoc