伊藤和明 著 日本の地震災害 第3章 戦争

伊藤和明 著
日本の地震災害
第3章
戦争に消された大震災
3051-6027
松本由真
方向性
終戦前後の5年間は→社会的混乱の時代
→日本列島の大地そのものも激動の時代
1943年 鳥取地震
1944年 東南海地震
1945年 三河地震
1000人規模の死者をだす
大地震が相次いだ
1946年 南海地震
1948年 福井地震
戦時下の、それも戦局が厳しさを増すなかでの震災だっただけ
に、被害の実態はほとんど国民に知らされることはなかった。
→戦争によって、真実が消し去られた
震災だった
1.東南海地震
発生日時:1944(昭和19)年 12月7日
震源地:遠州灘から紀伊半島沖にかけての南海トラフ
マグニチュード:7.9
特に、静岡・愛知・三重県下の被害が
大きかった。
死者・行方不明:1223人
住家の全壊:17,599戸
津波による流失:312戸
愛知・静岡の被害
軍需工場での被害
伊勢湾の北部、名古屋市から半田市にかけての港湾
地帯に立地していた軍需工場で多数の死者がでた。
なかでも悲惨だったのは…
戦時下の勤労動員で働かされていた中学生が数多く死傷し
たこと
?なぜ多くの死傷者が出たのか?
→航空機生産のために柱を何本も抜いて
しまうなど、耐震への配慮がまったくなさ
れていなかったため、激震によりたちまち
崩壊し、多くの人命を奪った
日本勧業銀行半田支店(銀座本町)
愛知・静岡の被害
静岡県下での被害
地盤の軟弱な大田川や菊川の流域(袋井、掛川など)に被害
が集中
今井村 336戸のうち322戸が全壊(全壊率95.8%)
山梨町 626戸のうち244戸が全壊(全壊率39.0%)
袋井
保育所が倒壊し、保母1人と園児21人が死亡
他にも学校や病院など公共の建物にも大きな被害がでた
『昭和19年東南海地震の記録』
袋井西小学校4年生 筒井千鶴子
手記によると先生は、空襲の爆風と思ったらしい。学校で
は当時、空襲に備えた避難訓練しか行っていなかった。
「・・・ガラスの破片が体にささり、亡くなった人がいました。・
・・頭の上には天井がおおいかぶさるようになっていました。
廊下に出た人達は、ひさしの大きなはりを直接、体に受け、
死亡したり怪我をしたりしました。・・・」
東南海地震による鉄道被害
(東海道本線袋井~磐田間での脱線)
諏訪市の”飛び地的”被害
長野県諏訪市:東南海地震の震源域から200km以上離れて
いる
にもかかわらず・・・諏訪湖の沿岸に発達している諏訪市は、
地盤が軟弱なため、震度6に相当する揺
れに見舞われた。
この日の諏訪警察署長の市民への布告
「本日・・・諏訪市を震源とする地震発生。
・・・。」
市民に名古屋方面の大震災について
知る機会を与えない意図があったため。
→市民は戦後の長い間、この地震
を”諏訪地震”と呼んでいた。
諏訪市
震源域
諏訪市の”飛び地的”被害
諏訪市民が“諏訪地震”を東南海地震だと知るのは・・・
地震後40年を経た1984年
東南海地震と知るまでの経緯
1984年 長野西部地震(M6.8)発生
大規模な土砂災害の被害
↓
1944年の“諏訪地震”への関心が高まり、有志が真相究明開始
↓
“諏訪地震”が東南海地震であったと発覚
東南海地震による被害の実態が明らかになった
→2002年 諏訪市を含む周辺6市町村が東海
地震に備えるための「地震防災対策強化地域」に
新たに編入された
熊野灘沿岸に大津波
東南海地震は海溝型の巨大地震だったため、熊野
灘沿岸には大津波が襲来
各地の津波の波高
尾鷲町 8~10m 錦町 7m 吉津村 6m前後
尾鷲町の被害
流失・倒壊家屋 548戸
死者・行方不明者 96人
錦町の被害 『錦町昭和大海嘯記録』
「・・・大津波が襲来・・・怒涛となって押し寄せ、・・・
海岸沿いの大半の民家はたちまち将棋倒し・・・。
古材の上に乗って救いを求める者、・・・船が転覆
して溺死する者などがあったが、如何ともする術が
なく、人びとは地団駄を踏んで泣き叫んだ・・・。」
尾鷲市の電柱に記された東南海地
震の津波の記録。家の2階の高さに
近い。
戦局悪化のなかで
多大なる震害と津波災害をもたらした1944年の東南海地震
→厳しい報道管制が布かれていたため、国民にはほとんど
知らされなかった
日本の戦局の変化
1941年12月 太平洋戦争開始
はじめの半年間は日本側の勝利の連続
1942年 劣勢に転じた
1943年10月 学徒出陣
1944年
勤労動員
1944年11月 初めての東京空襲
→いよいよ本土が空襲をうけるという危機感が広がり始める
1944年12月7日 東南海地震が発生
隠された大震災
軍部は戦局の劣勢をひたかくしにしていたうえに、
赫々たる戦果のみを強調
→国民はそのおかしさにうすうす気付いていた
軍部は、そのような空気のなかで日本の中枢が大震災に見舞
われたと公表すると国民の戦意喪失につながるのではと考えた
地震翌日(12月8日)の新聞の1面はすべて軍服姿の昭和
天皇の写真→「大詔奉戴日」だったため
マスメディアは真実を伝えることさえ出来なかった
※皮肉にもアメリカは地震波の感知により、日本の中枢
部での大地震を知っていた。
2.三河地震
発生日時:1945(昭和20)年 1月13日未明、3時38分
マグニチュード:6.8
断層:地表に、延長約9km、上下のずれ最大2mの逆
断層
特徴:深溝断層の活動による内陸直下地震
被害:渥美湾沿岸の幡豆郡での被害がとくに大きく、死
者は2306人、住家の全壊は7221戸に及んだ。
住民のほとんどが就寝中だったため、瞬時に倒壊
した家屋の下敷きになり、圧死した人が多い。
海溝型の地震「東南海地震(M7.9)」に比べると、地震のエネル
ギーは40分の1。しかし、犠牲者は2倍。
→内陸直下の地震が、いかに激甚な災害を招くかを物語っている
。
直下地震による惨状
『わすれじの記-三河地震による形原の被災記録』
「・・・上へ放り上げて、下へ叩きつけるような、それが凄い速さの連続だった。・・・
あたりは一瞬にして阿鼻叫喚の巷と化していた。・・・。」(小久保君江・19歳)
「・・・死亡された方の数が多いため火葬場で火葬することが出来ず、・・・集めて火
葬する・・・が、・・・空襲警報が発令させると急いで・・・火を消し、・・・解除になると
火をつけて火葬・・・空襲の発令、消火と、これを何度もくりかえして・・・。」(市川武
子・24歳)
深溝断層
疎開学童の悲劇
三河地震では、東京や名古屋から集団疎開してい
た多くの学童が犠牲になった。彼らは寺に分宿してい
た。
→寺院は、本堂の壁が少ない上に瓦屋根が重く、
耐震性が低い構造であったため
2300人の死者がでたにもかかわらず、三河地
震についての報道は希薄だった。真相はまったく
知らされなかった。
→疎開学童に多くの死者が出た現場では、駆けつ
けた警察官が、生き残った子供たちに対して、「お
前たち、ここで見たことはなかったことにしろ」と命
令したほどだった。
制約された地震調査
東南海地震も三河地震も、当時の地震学者や中央気象台
関係者が、現地調査を行っている。それらの報告書は、各種
震害の状況や津波の波高、津波被害などのついての報告
が載せられており、貴重なものだった。
→それらはいずれも極秘扱いの報告書としてまとめ
られたため、長らく一般の人の目には触れることは
なかった。
調査に当たった学者たちもひとかたならぬ苦労をした
•調査機器の不足
•写真撮影に当たって、憲兵隊や警察の許可が必要だった
まとめ
・東南海地震での勤労動員の中学生の死や、三河地震
の疎開児童の悲劇など、災害における「戦争によって生
み出された犠牲者」が多くいた。
・空襲警報によって形原では火葬さえろくに行えなかっ
た。
→戦争さえなければ・・・という犠牲者があまりにも多くい
る。
・東南海地震・三河地震の記録が長らく人目につかなか
った。
・地震調査が制限されてしまった。
→戦争によって、日本の地震学、防災学の発展が阻害
された
感想
ただでさえ忌み嫌われる戦争の、災害をより悪化さ
せる力というものを知って驚いた。違う視点から改め
て、戦争の不当性というものが浮き彫りになった気が
する。
参考
・気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html
・http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f6-12.htm
・尾張旭市 防災ホームページ
https://www.city.owariasahi.aichi.jp/sosiki/gyosei/bousai/index.ht
ml
・中京テレビ 防災ページ http://plus1.ctv.co.jp/emg/
・幸田町 http://www.town.kota.aichi.jp/index.html