PowerPoint プレゼンテーション

東大地震研・IFREE・東工大・防災科研-地球シミュレータセンター H20年度共同研究プロジェクト
サブプロジェクト②
3次元不均質場での波動伝播と強震動シミュレーション
「連動性を評価した強震動・津波予測
及び地震津波被害予測研究」
研究代表者: 古村 孝志 (東京大学地震研究所)
古村孝志*1,2
*1東京大学大学院情報学環
*2東京大学地震研究所
(研究実施機関)
東大 総合防災情報研究センター
東北大 災害制御研究センター
名古屋大 都市環境学専攻
京大 防災研究所
海洋研究開発機構
古村孝志
今村文彦
福和伸夫
牧 紀男
金田義行
総合防災情報研究センター
サブプロ②(防災課題) 全体計画
(目的)連動地震発生による強震動と津波の被害の明確化、
実現性の高い復興・復旧シナリオの評価
③地盤増幅、構造物影響評価
(名古屋大)
④避難、復旧・復興施策
(京大防災研)
①強震動と津波の評価
(東大)
②河川遡上・浸水計算、
ハザードマップ(東北大)
高知
避難マップ
⑥陸海統合モデル、
浅層地盤モデル
(海洋研究開発機構)
津波遡上
⑤地域研究会の運営
(海洋研究開発機構)
H21年度研究計画 東京大学
★東海・東南海・南海地震の発生様式の多様性
(1)震源破壊様式が強震動・津波に与える影響
(破壊方向、断層面不均質性 etc.)
(2)過去の地震の震源モデルの明確化
津波遡上計算との連成、津波災害の
高精度予測(東北大G)
伊勢
尾鷲
高知
結合(連成)
断層破壊伝播の影響: 長周期地震動の増幅
【モデルA】 南海地震  東海地震
やや長周期地震動(T>4s)では、
破壊伝播(Directivity)効果が大きい
(モデルA)
(モデルB)
【モデルB】南海地震  東海地震
(モデルC)
名古屋
南海・東南海・東海地震 単独vs連動発生の影響
★同時発生/単独発生による強震動
・地動の強さ(震度)は同じ
・重ねあわせによる増幅なし
(短波長地震動のランダム性)
東海・東南海地震のみ
南海地震のみ
(a) 南海・東海地震 同時
(b) 最大 [南海、東海地震]
10cm/s
20cm/s
50cm/s
高知
名古屋
高知
静岡
PGV
名古屋
静岡
PGV
1707年宝永地震の震源モデル再評価(1) 津波湖の発見
従来の宝永地震モデル
地震地殻変動
沈降
-2 m
2m
Ando (1975) M8.4
隆起
津波湖
震源モデル(安中, 2003)
津波湖(大分県佐伯市)
沈降?
龍神池
龍神池津波堆積物
(1707宝永、1361正平、
694天武地震)
相田 (1981) M8.4
写真: 高知大岡村教授による
(矛盾)現状の震源モデルでは、
大分~宮崎の沈降(津波湖)、津波高を説明できない
宝永地震津波高
1707年宝永地震の震源モデル再評価(2) 日向灘セグメント
(新)宝永地震モデルと地殻変動
(1) GPS観測による地殻変動
上下変動速度(mm/年)
1999/08 - 2009/08
沈降
隆起
龍神池
地震間には隆起
25cm/100年
沈降
データは国土地理院による
(2) GPS解析:プレート固着・すべり遅れ
橋本・鷺谷・松浦(2009)
隆起
日向灘セグメント(M7.5)
日向灘セグメント
サイズ: 70*100 km
滑り量: 4.7m
規模: Mw=7.8
(b) プレート深度モデルに基づく
地震発生帯の深さ分布評価
JAMATEC (2008)
本プロジェクト
1707年宝永地震の震源モデル再評価(3)津波
1707年宝永地震による津波(佐伯市、龍神池付近)
龍神池入り口の流速
龍神池
龍神池
10 m
大分県佐伯市
1707年宝永地震の震源モデル再評価(3)津波
(1)新宝永地震モデル(高速破壊)
(南海・日向灘: Vr=2.7km/s)
津波高(m)
津波高(m)
宮崎
(2) 宝永地震モデル(低速破壊)
(南海・日向灘: Vr=0.4km/s)
大分
計算
観測
宇和島
足摺岬
高知
計算
観測
1707年宝永地震の震源モデル再評価(5) 地震動
1707年宝永地震の震源モデル再評価(6)地震動
震度
(a) 宝永地震モデル
10 cm/s
20 cm/s
50 cm/s
地動速度
地震動シミュレーション
宮崎
(b) 修正 宝永地震モデル
(+日向灘セグメント)
地動速度
H22年度計画: サブプロ② (防災課題)全体
(1) 強震動と津波被害の「最悪シナリオ」となる連動条件
(2) 強震動と津波被害予測・リスクマップの作成
(3) 中低層(学校)、長周期構造物等の挙動、被害による社会影響
(4) 被災地域の類型化、連動発生による社会影響の明確化
(5) 地域研究会と協働による被害軽減方策の検討
H22計画(1):最悪シナリオ=ゆっくり破壊の可能性
(A) 津波インバージョン
Baba and Cummins (2005)
四国全域(土佐湾~紀伊水道)
(B)強震動・遠地実体波
インバージョン 室谷 (2007)
四国の東半分(室戸岬~土佐碆)
南海地震の震源域:
東側:高速破壊
(強震動と津波生成)
西側:低速破壊?
(津波のみ生成?)
H22計画(2):最悪シナリオ=慶長津波地震のメカニズム
(A)慶長地震モデル
プレート固着域
南海地震震源域
A
B
Nakanishi et al. (2002),
Kodaira et al. (2000)
津波高(モデルA~B)
A
B
連動発生による地震・津波予測精度の向上、防災に向けた課題
サブプロ②
防災課題
(サブプロ②防災課題)
南海トラフ地震の連動発生の影響
(1)連動同時、時間差(十数分)発生による影響評、価最悪シナリオ
(2)被害予測、避難に必要となるモデル精度の分解能の見積もり
サブプロ①
シミュレーション課題
(サブプロ①シミュレーション課題)
連動性、断層破壊の多様性理解
(1)断層破壊の連動・停止、破壊遅れを支配する要因は?
(2)多様な連動シナリオはどこまで予測可能か?
サブプロ①
観測課題
(サブプロ①観測課題)
断層運動の多様性と地下構造の対応理解
(1) 断層破壊の動的特性(ゆっくり地震)を規定する場?
(2)南海トラフ巨大地震の再調査(津波堆積物等)
岡村(2008)