2002年度 統計学 notes 統計学の源流 1.社会経済現象の数量的観察 2.国勢調査(全数調査) 3.確率論 4.誤差理論 5.標本調査 6.遺伝数理・保険数理 7.相関分析 8.実験計画法 9.推定・検定 10.因子分析 第1章 データは何を語る? ・ データの質を見極めよ。 ・ データのメッセージを汲み取る手法を 吟味せよ。 第2章 データと統計指標 ・ ・ ・ ・ データを特徴付ける指標をどう選ぶか? データのばらつきの度合いは何を意味するか? データのばらつきの度合いを示す指標は何か? 複数のデータの関係性はどのように調べれば よいか? ・ 複数のデータの関係性を示す指標は何か? ・ データの相関性と因果関係の違い? 代表値の関係 平均値(Mean) 中間値(Median) 最頻値(Mode) X Me Mo Me – Mo ≈ k (X – Me) k > 0 右に長い裾を持つ分布 Mo < Me < X k < 0 左に長い裾を持つ分布 X < Me < Mo 練習問題1 度数密度分布に対して、平均値、中間値、最頻値 を求め、kの値を計算せよ。 階級値 1 2 3 4 5 6 度数密度 0.132 0.329 0.329 0.165 0.041 0.004 第3章 確率 1.確率 ・ 標本空間と事象 ・ 大数の法則 2.条件付確率 3.ベイズの定理 結果に対する原因の確率を求める Aが起こる原因が複数Hi i=1,…nある時 Aが起こったときの原因がHiである確率 P(Hi|A) を与える 第4章 離散確率分布 1.確率変数と確率分布 2.累積分布関数 3.チェビシェフの不等式 4.ベルヌーイ試行 5.二項分布 6.ポアソン分布 第6章 正規分布 1.正規密度関数 ・平均μ、分散σ2の釣鐘型分布 2.正規分布 N(μ、σ2) P(| X – μ|<σ)=0.6826 P(| X – μ|<2σ)=0.974 ・標本平均はサンプル数が多くなると近似的に 正規分布に従う(中心極限定理)ので、統計学 の中で特別の位置を占めている。 2.標準正規分布 正規分布は標準化によりN(0,1)となる。 3.中心極限定理 確率変数が、互いに独立に同じ確率分布に従い、 その平均と分散がそれぞれμとσ2であるとき、 確率変数の平均は、データのサイズが十分大きけ れば、正規分布N(μ、σ2/n)に従う。 4.二項分布と正規分布 二項分布B(n,p)に従う確率変数は、nが大きくなる と正規分布N(np,np(1-p))に近似的に従う。 第8章 母集団と標本 1.標本平均と標本分散 2.標本平均の分布 ・母平均μ、母分散σ2の母集団から復元無作為 抽出された大きさnの標本の標本平均と分散 ・大きさNの母集団から非復元抽出された大きさn の標本の標本平均と分散 ・母比率がpである母集団から無作為抽出された大 きさnの標本の標本比率の平均と分散 第9章 統計的推定 1.母集団分布の特性値の推定 2.不偏推定量 3.点推定 4.区間推定
© Copyright 2025 ExpyDoc