実証研究と統計のための 事例の導入

研究のプロセス(仮説検証)
• リサーチ・クエッションを持つ
• 例: 「反社会的行動はその年齢の頃に増加するのか、もし
増加するとしたら、その原因は何か」
実証研究と統計のための
事例の導入
• 仮説を立てる
• 例: 「男女とも、小学校高学年から中学校にかけて平均的
に反社会的行動が増加するだろう。そして、その増加は、思
春期の生理的変化によって生じる心理的葛藤が有力な原因
のひとつであろう」
• 仮説からデータに現れる傾向を予測する
• 例: 「思春期の生理的変化は、11歳ぐらいから13歳ぐらい
にかけては、男子よりも女子のほうに早く、顕著に現れるこ
とが知られている。もし仮説が正しいのだとしたら、この年齢
にかけての反社会的行動の増加は、女子のほうにより顕著
に見られるだろう」
慶應義塾大学 非常勤講師
八賀 洋介
65
66
研究のアプローチとデザイン
仮説検証の論理
• 仮説検証研究では目的に応じて方法が変わる。
• もし予測どおりの傾向が明らかになったならば、仮説
が 「支持される」。予測と異なっていたならば、仮説は
「支持されない」。
• もし予測どおりの結果が得られたとしても、仮説を「証
明」したことにはならない。別解釈も否定できない。
例: 「この時期には受験プレッシャーの高まりから心理的不
安が増大し、それが反社会的行動を引き起こす原因となる。そ
してこうした不安は女子において特に顕著である」
前提1
前提2
結論
真偽
X ならば Y である
Xである
したがって、Yである
○
× 逆
X ならば Y である
Yである
したがって、Xである
X ならば Y である
Xではない
したがって、Yではない
× 裏
X ならば Y である
Yではない
したがって、Xではない
○ 対偶
日本のある年代の子供たち一般
(あるいは世界のその年代の子供たち一般)
実験 (experiment)
意図的に条件を操作してその操作の効果を調べる。その時
操作する条件以外はできるだけ統制して、主眼となる条件
の効果が見やすくなるように工夫する
実践 (practice)
対象者の現実を改善するために、現実に介入しながら進め
ていく
研究例では、小学校6年の学年初め(11歳)と中学校2年の学年初め(13歳)の2
つの時点での比較とする
67
68
構成概念の測定
• 研究上の目的のために定義され使用される概念。
• 「小学校高学年から中学校にかけての男女」
母集団
現実に対して特に手を加えることなく、そのまま把握しようと
する
調査のデザイン
1. [横断的研究] 対象者として11歳の集団と13歳の集団を選んで比較する。
2. [縦断的研究] 対象者として11歳の集団を選び、その集団が13歳になった時点で再度調
査する。
対象者の選定
該当者は不特定多数いる!
調査 (survey)
対象を特定しないとデータが集
められない。
サンプル (標本)
• 窃盗や傷害のような犯罪行為?
• 学校の無断欠席や遅刻?
• 親に対して反抗的な態度をとったとか?
実際にデータを収集する対象者集団
(被験者・調査対象者)
研究例ではある地域の一つの小学校と、その小学校の卒業生が進学する中学校
を選んで調査協力を依頼し、小6男女20人をサンプルとしてデータを収集したとする。
• 「反社会的行動」とは社会の秩序に反する様々な行動
を抽象した概念。直接測定できるものではない。しかし、
概念を与えることで、さまざまな行動に対して1つのまと
まりが与えられ、議論や研究を進めるための枠組みが
できる。
• 何が「反社会的行動」?
69
70
研究例では、 「反社会的行動」を、学校、家庭、および社会における比較的軽微な秩序逸脱
行動と定義したとし、その定義に当てはまると思われる具体的な行動を「最近1カ月の間にし
たことがあるか」を尋ね、「したことがある」なら1点、「したことがない」なら0点を与えて、その合
計点を「逸脱行動得点」とし、これによって反社会的行動の程度をあらわすことにしたとする。
データ
尺度
例にでてきたような、「逸脱行動得点」算出の際の得
点化のルールを尺度と呼ぶ。一定の尺度にした
がって、被験者に数値を割り振るプロセスが測定。
名義尺度
順序尺度
間隔尺度
例
支持政党
大学の成績
摂氏と華氏
株価
性質
質的
量的
量的
量的
必要条件
順序性
等間隔性
絶対的原点
可能な計算
大小比較
加・減
加・減・乗・除
代表値
最頻値
分散と標準偏差
不可
最頻値・中央 最頻値・中央
⽐例尺度
最頻値・中央
値
値・平均値
値・平均値
不可
可
可
71
関数 FREQUENCY を利用して作成する。
表1-1 男女20人ずつの被験者の小6と中2のときの逸脱行動得点
性別
小6
中2
変化量 番号
性別
小6
中2
男
4
8
4
21
女
3
12
男
9
12
3
22
女
9
9
男
14
11
-3
23
女
4
10
男
16
20
4
24
女
8
13
男
15
16
1
25
女
8
13
男
14
18
4
26
女
5
10
男
7
7
0
27
女
5
7
男
13
19
6
28
女
7
18
男
18
20
2
29
女
12
17
男
20
14
-6
30
女
11
14
男
12
14
2
31
女
8
12
男
6
12
6
32
女
11
18
男
10
16
6
33
女
13
17
男
16
14
-2
34
女
10
20
男
12
13
1
35
女
15
13
男
16
17
1
36
女
10
16
男
13
19
6
37
女
12
13
男
12
10
-2
38
女
10
12
男
12
19
7
39
女
8
12
男
15
14
-1
40
女
9
13
変化量
9
0
6
5
5
5
2
11
5
3
4
7
4
10
-2
6
1
2
4
4
72
折れ線グラフと散布図
度数分布表
表2 逸脱行動得点の度数分布
男子
女子
得点
小6
中2
小6
中2
2
0
0
0
0
4
1
0
2
0
6
1
0
2
0
8
1
2
5
1
10
2
1
5
3
12
4
3
4
4
14
4
5
1
6
16
5
2
1
1
18
1
2
0
4
20
1
5
0
1
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
表3 逸脱行動得点の
変化量の度数分布
変化量 男子
女子
-6
1
0
-4
0
0
-2
3
1
0
2
1
2
5
3
4
4
5
6
4
6
8
1
1
10
0
2
12
0
1
73
74